本企画では、業界トップの現役エンジニアの”影響を受けた人”にフォーカス。
CTOはどんな時、どんな場所で、どんな人に成長を支えられたのか。エンジニアを目指している人は必見です!
コンサルから開発、保守までDXをワンストップで支援
――最初に、ビッグツリーテクノロジー&コンサルティング(以下、BTC)について教えてください。
BTCは、DX(デジタルトランスフォーメーション)を支援している会社です。
経産省からDX推進ガイドラインが出て以来、お客様の空気感も変わってきました。「DXを進めていかなくては」というお客様に対して、コンサルティングとテクノロジーの両輪でお応えできることが、BTCの強み。これが、一般企業様から公共機関まで、幅広い層のお客様の信頼を得ることにつながっています。
当社ではコミットするうえでの制約事項がありません。さまざまな製品、サービスがある中で、お客様にとって最適な選択を一番に考えています。
――企業の中で、CTOはどんな役割がありますか。
1つ目は、技術戦略です。1年後、2年後のシステム構築について戦略を立て、実行していく役割があります。2つ目は技術マーケティング。お客様に向けて、どのような技術的メッセージを発信するかを検討していきます。
加えて、それぞれの得意分野を生かすための技術組織をどう作るかといったところも、CTOの大切な仕事だと考えています。
きっかけは配属ー趣味だったシステムにのめり込み、エンジニアの道へ
――高安さんのご経歴についてお聞かせください。
1994年に、当時の富士総合研究所に新卒で入社し、オブジェクト指向をテーマとした研究をしていました。2000年に電通国際情報サービス(ISID)という会社に移り、ここでWebシステムを専門としてやり始めます。その後いくつかの会社を経て2009年にBTCに入り、12年になります。この間一貫して技術検証やアーキテクチャの構築といった仕事に携わってきました。
――エンジニアを目指したきっかけは何でしたか。
実は、初めからエンジニアになりたいと思っていたわけではないんです。大学は経営学部でしたので、どちらかというとコンサルや研究をやりたいと思っていました。ただ、配属された部署が「システム企画」だったんです。もともと趣味でやっていたということもあり、「システムが面白い」と、どんどんのめり込んでいきましたね。
――プログラミングを最初に始めたきっかけは何でしたか。
小学生の高学年の時、ゲームが出始めたのですが、楽しむ以前に「どうやって動いているんだろう」ということに興味がありました。すがやみつる著『こんにちはマイコン』を読んだんです。仕組みが分かり始めたら面白くなって、コンピューターを買ってもらってのめり込んでいきました。中学校でも自由研究をプログラムで書いたり、アプリケーションを作ったりしていましたね。
具象と抽象の両方を行き来できるかどうかが、エンジニアにとってすごく大事なポイント
――キャリアを築く上で影響を受けた人はいますか。
まずは、抽象化という概念について理解できるきっかけになった人がいます。ご縁があって、オブジェクト指向の研修をしてくださったコンサルタントの方で、「抽象化」についての考え方を教わることができました。
最初は「なるほど」ぐらいでしたが、徐々にその深さに気付かされましたね。そして、具象と抽象の両方を行き来できるかどうかが、エンジニアにとってすごく大事なポイントだと分かったのです。それができるようになったのは、その人のおかげだと思っています。
2人目は、考え方が柔軟で、多方面からものを見ることができる、もともと師匠と呼んでいた人です。20年ぐらい、ディスカッションパートナーという関係を続ける中で、彼の視野の広さ、ものの見方や多様性に影響を受けました。実は今、BTCのインキュベーション事業の責任者をしてもらっています。
かつての上司2人にも、強い影響を受けました。「技術をどうお客様のために役立たせるか」「どうお金に換えるか」といったところついては、かなり鍛えられましたし、今のマーケティングにも役立っています。
他にも、アーキテクトとしての視点であったり、メーカーならではの積み上げの高さであったり、影響を受けた方は何人もいらっしゃいます。
――市場価値の高いエンジニア像についてどのようにお考えでしょうか。
仕事をしていると、特定のお客様やプロジェクトに最適化されやすいんですよね。お客様から「もう手放せない」と言われたりします。でも、その人が別のプロジェクトに行ったときに、同じパフォーマンスが出せるとは限りません。
市場価値の高いエンジニアは、汎用的であることが必要です。その場にある知識だけでなく、そのプロジェクトの裏側にある、抽象化された知識や経験が身についていることが重要なのです。
まずは、ソフトウェア工学など基本的な世の中にある原理原則をしっかり身につけること。そして、バックグラウンドをきちんと理解すること。それらをプロジェクト固有のコンテキストに照らせば、最適な解を見いだすことができます。その力を持つ人であれば、市場価値の高いエンジニアになれると思います。
初心者の方にアドバイスするなら、「問題解決と問題の理解は別だ」ということを伝えたいですね。問題解決にあたっては、ともすると検索してコピー&ペーストしたら、解決してしまうかもしれません。もちろん、トラブルが起こって1分でも早く解決したいときには、これも大事なステップです。
しかし、ここでもう一歩踏み込んでみてください。「その設定変更をしたら、なぜトラブルが解決したのか」と振り返ってほしいのです。「この機能にはこういう性質があった。今回オプションAの仕様で条件に適さなかったため、Bに替えることでうまくいった」というように、背景や仕組みを理解した上で、そこに辿り着いた理由を説明できるようになってほしい。
構造を理解し、問題を理解して「そのためにこう変えた」と説明できるエンジニア、それが力のあるエンジニアだと思います。
――エンジニア育成のために、取り組まれていることはありますか。
いくつかのeラーニングを取り入れて提供しているほか、各レイヤーそれぞれが定期的に1on1を行っています。そして「出る杭は伸ばす」というのが会社の方針ですから、成長したいというメンバーには、年数とか職位とか関係なく仕事を渡しています。新卒が要件定義したりするんですよ。でも、サポートしてあげればできる人はできるということがわかりました。エンジニアの成長の場としては、非常に良い会社だと思います。
――今後の御社の技術組織について、どんなビジョンを描いていますか。
私たちは「技術はお客様のためにある」という考えのもと、「お客様の抱えている課題を技術で改革的に解決したい」と思っています。例えば今まで手動でしかできなかったシフトを自動的に組む仕掛けを作る。そういった技術を採用しながら、お客様が夢に向かって前進していけるようにしたいのです。
「断られて困っているんです」と相談を受けて、「やりましょう」と言って解決できる、かっこいい組織になりたいなと思っています。
もう一つ、「プロとしてきちんと仕事をしたい」ということがあります。頑張ったというのはプロっぽくありません。繰り返しやることに時間をとるのではなく、一回で済ませるところに汗をかく。同じことを毎回入力するのであればマクロにするなど、やり方はいろいろあります。体力ではなく頭を使って解決していくようにしていきたいです。
技術で課題を解決するたびに、喜びが増えていく
――エンジニアになれば安定するといった風潮がありますが、どのように思われますか。
確かにエンジニアは景気に強い傾向がありますし、コロナ禍でもあまり影響を受けていません。その意味では、安定しているといえるでしょう。ただ、エンジニアは勉強し続けなくてはいけない職業です。半年間OJTで学べば30年それで済むということはないですし、5年10年でパラダイムそのものがひっくり返ることもあり得ます。
それを理解して勉強することをいとわなければ、100%リモートワークが可能なエンジニアは、とても魅力のある職業だと思います。私も50を過ぎましたが、今でも資格取得を続けています。
――プログラミングを学習する際に、スクールに通うということについてはどう思われますか。
そこは人それぞれですね。初めのうちは、人間の考え方とコンピューターの考え方の違いを理解するのが、つらいと感じるでしょう。そこのギャップをどう埋めるかということだと思います。学校教育の時に、先生に教わって納得できたタイプだったか、自分で教科書で勉強するタイプだったか、人によって違うはずですよね。
大事なのは、よくあるJavaコースなどで「Javaが分かりました」で終わるのではなく、その裏にあるアルゴリズムやプログラミングの考え方も学べること。それを実現するための言語としてJavaがあるのですから。この3つできちんと理解することが、エンジニアの技術として良いのではないかと思います。
――スクールを検討する際、どういった基準で選ぶのがよいでしょうか。
コースやカリキュラムを見たほうがいいですね。例えばJava7以前の言語を教えるのではなく、Java8にあるラムダ式とか、関数型プログラミングの考え方を教えているかどうか。手を抜かず、教材についてもきちんとアップデートしてくれているスクールを選ぶのがよいと思います。それは初心者では分かりにくいので、先輩などに聞くといいですね。
――講師の重要性についてはどう考えられていますか。
講師は重要だと思います。文系卒で初めての人は、伝えるのが上手な方に教わるとよいでしょう。ただ、その先生が、きちんとした積み上げの中で生まれてくるテクノロジーを説明できるかということもあります。技術と教え方、両方優れている講師を選ぶのがいいですね。
――これからエンジニアになりたいと思っている人は、どういうキャリアプランを歩んでいくのがよいとお考えですか。
初心者にもおすすめできて努力も報われる領域は、クラウドです。世の中には「クラウドが分かっていたらこんなことしないのに」ということが、まだまだ多くあります。ある程度勉強すればそれが分かるので、効率がいいんです。裏側の背景のところは難しいですが、とっつきやすくて価値を出しやすいという意味では、クラウドのエンジニアからスタートしてインフラなどに進んでいくのもよいと思います。
――最後に、エンジニアを目指して学んでいる人たちへメッセージをお願いします。
我々の業界は、普段会えない人に会えるという魅力があります。コンサルタントや技術職として、経営者・管理職の方に会って話が聞ける。そういった機会というのは、一般の仕事をしているとそんなに多くないと思います。
また、困っていることを技術で解決して、お客様が喜んだところを見るのがSIerやコンサルの楽しみでもあります。自分で考えたものが世の中に出るのはとても楽しいもの。プログラムを書いて動いたときの喜びが、どんどん大きくなっていき、その大きさとともに喜びが増えていきます。IT業界というのは、そんなクリエイティブな場でもありますので、エンジニアを目指す皆さんにとって、活躍の場が得られるとよいと思います。
オンラインプログラミングスクールテックアカデミーでは、第一線で活躍する「プロのエンジニア」が実践的なスキルを完全オンラインで丁寧に教えています。
合格率10%の選考を通過した、コミュニケーション力に長けた現役エンジニアの手厚いサポートを受けながら、未経験でもWebページ制作、Webアプリケーション開発、スマホアプリ開発などを学べます。
まずは一度、無料体験で学習の悩みや今後のキャリアについて話してみて、「現役エンジニアから教わること」を実感してみてください。
時間がない方、深く知ってから体験してみたい方は、今スグ見られる説明動画から先に視聴することをおすすめします。
The post ビッグツリーテクノロジー&コンサルティングCTO高安厚思が師匠と呼ぶエンジニアとは first appeared on TechAcademyマガジン.