![](https://motor-fan.jp/images/articles/10011421/big_main10011421_20190906234715000000.jpg)
モトクロスやエンデューロを楽しむ初級、中級ライダーをも満足させるハイポテンシャルを追求して先行開発されたのがカワサキ・KLX230Rだ。もちろん公道走行はできない。ピュアなランドスポーツモデルだ。いわゆる競技専用のモトクロスマシンと比較すると乗り味がとってもフレンドリー。オフロード走行へ誘う入門用、あるいは昔オフで遊んでいたライダーがかつてに思いを馳せてイイ汗かきたい、そんな人にもこのKLX230Rは本音でおすすめできます。
REPORT⚫️近田 茂(CHIKATA Shigeru)
PHOTO⚫️山田俊輔(YAMADA Shunsuke)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10011421/big_1754799_201909062348220000001.jpg)
◼️カワサキ・KLX230R……517,000円 ◼️発売予定日:2019年10月1日
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10011421/big_1754801_201909091003080000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10011421/big_1754802_201909091000440000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10011421/big_1754803_201909091055490000001.png)
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
「誰もがオフロードライディングを楽しめる」という基本コンセプトは既報のKLX230と共通ながら、より本格的に軽量&パワフルな仕様が追求されたオフロード専用モデルがこのKLX230Rである。
オフロード専用=ナンバー登録できない、ということだが、ヘッドライトなどの灯火類を省いたシンプルな外観は、モトクロッサーのKXを彷彿とさせる、いかにもスポーツ道具に徹した格好良さが漂ってくる。
フレームもエンジンも基本的にはKLX230と共通だが、保安部品等が取り外された関係で細部のブラケットが削ぎ落とされ、スッキリしている。またリヤのスイングアームはピボットとアクスル間で約15mm短いアルミニウム製に換装されて、ホイールベースは20mm短い1360mmになった。
フロントフォークも上下ブラケットは専用設計。ストロークは前250 mm、リヤはホイールトラベルで251mmと長い。そしてオフロードで高いグリップ性能を発揮するダンロップ製スポーツD952(インドネシア産のブロックタイヤ)を履く。
ブレーキ関係は共通だが、KLX230には標準装備されているデュアルパーパスABS は取り外されている。その他燃料タンクは標準の7.4Lタンクに対して6.5L容量の樹脂製軽量タンクに換装。シートクッションも体重移動のしやすさを優先した細身のデザインが採用されていた。
搭載エンジンで異なっているのはKLX230に採用されているバランサー機構が除外された点。ツーリング等に使う訳ではないので、ある程度の振動発生は許容する考えだ。逆に言うと振動の発生を考慮すると、許容できるのが230 ccあたりまでだったと言うことらしい。
バランサーが無い事でフリクションは軽減され、排気系の違いもあって、トルクが太りピークパワーの発生回転数も8000rpmになった。さらには二次減速比を変更。ドライブスプロケットとドリブンスプロケットを1丁ずつ低めに設定。115kg と言う軽車重と相まって、よりアグレッシブな走りが期待できるのである。
休日をこれで遊ぶバイクライフに憧れてしまう
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10011421/big_1754809_201909091054060000001.png)
オフロードブーツに履き替えてシートに跨がると、両足爪先立ちでギリギリ地面を捉えることができる。車重が明らかに軽いので、平地なら支える不安は無いが、起伏がある、あるいは足場の悪い状態で足を出さざるを得ない状況下では、バイクを支えるのにはちょっと不安を覚えるレベルだ。
慣れている人、上手な人なら当たり前のシート高かも知れないが、初めての人には少なからずビビッてしまうかもしれない。
ところがいざコースインすると、なんだかとても走りやすい。気分はワクワク! どんどん楽しくなって来る。KLX230でも楽しかったが、やはりオフ専用車のポテンシャルは侮れない。
当たり前だが先ずはタイヤのグリップ力が違う。さらに言うとそのグリップ力に負けない瞬発力を発揮するスロットルレスポンスの良い出力特性が好印象。あくまで筆者レベルの感想だがパンチ力は十分。よほどの高速コースでなければ、これ以上のパワーが必要とは思わない。しかもスロットルレスポンスが穏やか(決して非力ではない)に感じられ、とっても扱いやすいのだ。
前後荷重も右手の操作やスムーズにできる体重移動でコントロールしやすいし、加減速の感触が唐突過ぎないから、少々疲れていても身体が遅れてしまう事がない。より高性能なモトクロッサーだと、瞬発力が凄過ぎて身体が追いついて行けなくなり、正しい姿勢が保てなくなるものだが、KLX 230Rだと常に自分のコントロール下に置いておける感じ。
そのフレンドリーな乗り味がオフを走る楽しさを倍増してくれると感じられたのである。
タイトなコーナーへの切り返しも軽く素直に扱える。ミスして前輪のグリップを失うシーンでも右手をひと開けすれば、遅滞無く頼れる駆動力が発揮され車体は難なく安定復帰する。荒れた路面でも優れたフットワークで衝撃を吸収してくれるサスペンションの出来もレベルが高く、大きな衝撃に対しても余力はまだまだ十分に残されていた。
正直、こんな遊びが気軽に楽しめるのなら月1ぐらいのペースで出かけてしまうだろうと妄想が止まらない。冷静になれば、トランスポーターが必要など、敷居が高いのも承知の上だが、この遊びはバイクに乗る基本テクニックを培う上でもとても良いだけに、走れる機会さえ身近になれば、KLX230R が多くの人気を集める事は必至だろう。
これまでオフで遊ぶなら、あるいはビギナーにはKX85-Ⅱのようなマシンがおすすめと考えていたが、本格的競技参加を目指す人は別として、多くのオフ好きライダーにはむしろKLX230R が最適と思えた。なぜなら乗り味がとてもフレンドリーだから。それこそが多くの人にとって、気負わず長く付き合えるKSR230Rの大きな魅力となっているだ。
⚫️ディテール解説
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10011421/big_1754812_201909091045000000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10011421/big_1754813_201909091040130000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10011421/big_1754814_201909091042050000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10011421/big_1754815_201909091042060000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10011421/big_1754816_201909091045010000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10011421/big_1754817_201909091045020000001.jpg)
![]() | ![]() |
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10011421/big_1754819_201909091045030000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10011421/big_1754820_201909091051450000001.png)
◼️主要諸元◼️
型式: -
全長×全幅×全高:2,045mm×840mm×1,200mm
軸間距離:1,360mm
最低地上高:300mm
シート高:925mm
キャスター/トレール:26.5°/ 113mm
エンジン種類/弁方式:空冷4ストローク単気筒/SOHC 2バルブ
総排気量:232cm³
内径×行程/圧縮比:67.0mm×66.0mm/9.4:1
最高出力:14kW(19PS)/8,000rpm
最大トルク:20N・m(2.0kgf・m)/6,000rpm
始動方式:セルフスターター
点火方式:バッテリ&コイル(トランジスタ点火)
潤滑方式:ウェットサンプ
エンジンオイル容量:1.3 L
燃料供給方式:フューエルインジェクション
トランスミッション形式:常噛6段リターン
ギヤ・レシオ:
1速 3.000 (39/13)
2速 2.066 (31/15)
3速 1.555 (28/18)
4速 1.260 (29/23)
5速 1.040 (26/25)
6速 0.851 (23/27)
一次減速比/二次減速比:2.870(89/31) / 3.538(46/13)
フレーム形式:セミダブルクレードル
懸架方式:
前 テレスコピック(インナーチューブ径37mm)
後 スイングアーム(ニューユニトラック)
ホイールトラベル:
前 250mm
後 251mm
タイヤサイズ:
前 80/100-21 51M
後 100/100-18 59M
ホイールサイズ:
前 21×1.60
後 18×1.85
ブレーキ形式:
前 シングルディスク240mm(外径)
後 シングルディスク220mm(外径)
ステアリングアングル:45°/ 45°(左/右)
車両重量:115kg
使用燃料:無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク容量:6.5 L
乗車定員:1名
クラッチ形式:湿式多板
カラー・メーカー希望小売価格:
ライムグリーン
517,000円(本体価格470,000円、消費税47,000円)
生産国:インドネシア
◼️ライダープロフィール
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10011421/big_1754824_201909091005180000001.jpg)