tenki.jpラボでは、今年も毎年恒例の「日本気象協会が選ぶ2018年のお天気10大ニュース・ランキング」を発表します!
日本気象協会所属の100名の気象予報士が、今年印象に残ったお天気ニュースを選び、結果をランキングにしました。
2018年最も印象に残ったお天気ニュースは「平成30年7月豪雨 西日本を中心に甚大な被害」となりました。
1位 平成30年7月豪雨 西日本を中心に甚大な被害(7月)
6月28日から7月8日にかけて、梅雨前線や台風7号の影響で西日本を中心に広い範囲で記録的な大雨となりました。
期間中の総降水量は四国地方で1800ミリ、東海地方で1200ミリを超える所があるなど、7月の月降水量平年値の2倍から4倍となった所もありました。
長時間にわたる大雨により、7月6日から8日には1府10県に大雨特別警報が発表され、各地で河川の氾濫や土砂災害などが発生し、200人以上の方が亡くなる甚大な災害となりました。また、人的な被害のほかにも断水や電話の不通などライフラインに被害が生じ、鉄道の運休など交通障害も発生しました。
この記録的な豪雨は、多量の水蒸気が西日本付近に流れ込み続けたこと、梅雨前線が停滞し活動が活発化したこと、局地的な線状降水帯が形成されたことなどが要因と考えられます。気象庁はこの豪雨について、その名称を「平成30年7月豪雨」と定めました。
■2018年7月6日 雨雲の動き
https://tenki.jp/past/2018/07/06/radar/
■2018年7月7日 雨雲の動き
https://tenki.jp/past/2018/07/07/radar/
■2018年7月8日 雨雲の動き
https://tenki.jp/past/2018/07/08/radar/
2位 台風21号・24号 記録的暴風と高潮で日本列島に爪痕(9月)
9月は、台風による暴風・高潮被害が相次ぎました。
台風21号は、9月4日に非常に強い勢力で徳島県南部に上陸後、勢力を保ったまま兵庫県神戸市付近に再上陸し、近畿地方を縦断しました。この影響で、四国・近畿地方を中心に記録的な暴風や高潮に見舞われました。大阪湾では、第2室戸台風のときに観測した過去の最高潮位を超える329センチを観測し、関西空港の滑走路やターミナルビルなどが浸水する被害が発生しました。
9月30日には、台風24号が大型で強い勢力※で和歌山県田辺市付近に上陸し、東日本から北日本を縦断。南西諸島や西日本・東日本の太平洋側を中心に暴風となり、鹿児島県奄美市の笠利(奄美空港)で最大瞬間風速52.5メートル、東京都八王子市で最大瞬間風速45.6メートルを観測したほか、各地で観測史上第1位を更新しました。さらに、和歌山県串本町で最高潮位254センチを観測するなど、紀伊半島などで過去最高潮位を超える高潮を観測しました。
また、これらの台風の接近に備えて、首都圏や近畿地方の鉄道では計画運休が行われました。
(※気象庁は、速報解析で上陸時の大きさと強さを「非常に強い台風」としていましたが、事後解析の結果、「大型で強い台風」に修正しました(2018年12月3日現在)。)
■2018年9月の衛星画像
https://tenki.jp/past/2018/09/satellite/
3位 震度7 北海道胆振東部地震 北海道全域で停電発生(9月)
9月6日午前3時7分頃、北海道胆振地方中東部の深さ37キロ付近を震源とするマグニチュード6.7の地震が発生し、北海道内を中心に強い揺れを観測しました。
「平成30年北海道胆振東部地震」と命名されたこの地震で、厚真町では震度7を観測しました。しかし、厚真町を含む震央付近の震度データがすぐに入電せず、震度の判明まで時間を要しました。
厚真町やむかわ町などでは、広範囲で土砂崩れが発生して山肌がむき出しになり、住宅などが土砂に巻き込まれました。さらに札幌市清田区では、液状化で地盤が大きく沈下し、道路の陥没や住宅への被害が多数発生しました。この地震の影響で、死者41人、負傷者700人以上、全壊・半壊・一部損壊を含め10000棟以上の住宅が被害を受けました(10月29日現在)。また、地震発生直後には道内全域でブラックアウト※が起こりました。
(※エリア全域での大規模な停電)
■2018年9月6日午前3時8分頃(検知時刻) 地震情報
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/2018/09/06/2018-09-06-03-08-05.html
4位 災害級の暑さ 国内最高気温更新・熱中症の搬送者数過去最多(7~8月)
この夏は太平洋高気圧と上層のチベット高気圧が日本付近に張り出し続けたため、各地で猛烈な暑さに見舞われました。
7月23日は埼玉県熊谷市で日最高気温41.1℃を観測し、5年ぶりに歴代全国1位の記録を更新しました。同日、東京都青梅市でも都内で史上初の40℃超えとなる40.8℃を観測し、東京都心でも観測史上3位の39.0℃を観測しました。
8月にかけても猛暑日となった地点が多く、東海地方や北陸地方などで日最高気温が40℃を超えた所もありました。この酷暑の影響で、7月中旬以降は熱中症で救急搬送される人が急増しました。消防庁の調査では、7月と8月の救急搬送者数は84630人と、過去10年の平均値の約2.3倍を記録し、2008年の調査開始以降最多となりました。特に7月16日から22日にかけては、1週間で23191人もの人が熱中症で救急搬送されました。
この暑さに対し、気象庁は「命に危険がある暑さで、一つの災害と認識している」として警戒を呼びかけました。
■7月23日のアメダス(気温)
https://tenki.jp/past/2018/07/23/amedas/
5位 歴史的寒波の冬 寒さと大雪の日本列島(1~2月)
1月から2月にかけての日本列島は、たびたび寒波と大雪に見舞われました。
1月22日から23日は南岸低気圧の影響で関東地方を中心に大雪に。東京都心の最深積雪は23センチと4年ぶりに20センチを超え、首都圏の交通機関は大混乱となりました。その後、1月27日にかけて過去最強レベルの寒波が襲来。全国的に冷え込みが続き、埼玉県さいたま市で-9.8℃を観測するなど各地で日最低気温の記録を更新しました。この影響で、東京都心では8日間も雪が残り続けて記録的な雪解けの遅さとなったほか、水道管が凍結する被害も相次ぎました。
さらに2月3日から8日にかけては、強い冬型の気圧配置の影響で、北陸地方に雪雲が次々と流れ込みました。このため、福井市で最深積雪147センチを観測するなど、北陸地方を中心に昭和56年豪雪以来の大雪となりました。国道で多数の車が立ち往生し、鉄道の運休や孤立する集落が多く出るなど、大きな被害も発生しました。
■1月22日の天気図
https://tenki.jp/past/2018/01/22/chart/
■1月22日の衛星画像
https://tenki.jp/past/2018/01/22/satellite/japan-near/
■2月7日の天気図
https://tenki.jp/past/2018/02/07/chart/
■2月7日の衛星画像
https://tenki.jp/past/2018/02/07/satellite/japan-near/
6位 西進・南下・ループ 異例のコースをたどった台風12号(7月)
台風12号「ジョンダリ」は、日本付近で西に進んだり、南下したり、ループしたりと異例の経路をたどり、日本列島を騒がせました。
7月24日に発生した台風12号は、発達しながら北上し、28日には伊豆諸島や関東地方の一部が暴風域に入りました。その後、本州の南の上空にあった寒冷渦の影響で、進行方向を東から西へと変えました。29日午前1時頃に強い勢力で三重県伊勢市付近に上陸し、近畿地方や中国地方を西へと進んだ後、29日午後6時前に福岡県豊前市付近に再上陸。さらに進路を南に変え、30日から31日にかけて屋久島や種子島を囲むように円を描いて進みました。
この台風12号の影響で、奈良県では記録的短時間大雨情報が5回発表され、100ミリ以上の猛烈な雨が多くの地点で観測されました。また、神奈川県小田原市では高波が堤防を越えて車が水没する被害も発生し、都内では隅田川花火大会が延期されるなどの影響も出ました。
■2018年7月の衛星画像
https://tenki.jp/past/2018/07/satellite/
7位 8月に台風9個発生 24年ぶりの多さ(8月)
8月は1カ月で9個の台風(台風13号から21号)が発生し、8月の平年の発生数5.9個を大きく上回りました。1カ月の発生数としては、1994年8月以来24年ぶりの多さでした。
特に8月中旬は、11日に台風15号、13日に16号、14日に17号※、15日に18号、16日に19号、18日に20号と、6つの台風が次々に発生しました。なお、当初の気象庁の速報値では、台風15号は12日午前0時に発生したと発表され、1951年の統計開始以来初となる5日連続の台風発生と報じられましたが、その後の解析で11日午後9時発生に修正され、連続記録にはなりませんでした。
8月中旬から下旬にかけて、沖縄・奄美地方では相次ぐ台風の影響で大雨になりました。また、8月23日は台風20号が縦断した西日本を中心に大雨や暴風となった所があったほか、日本海側ではフェーン現象により猛烈な暑さとなり、新潟県胎内市の中条で日最高気温40.8℃を観測するなど、北陸で統計史上初となる40℃以上を記録しました。
(※日付変更線を越えたハリケーンが台風へ呼称が変わったもの)
■2018年8月の衛星画像
https://tenki.jp/past/2018/08/satellite/
8位 大阪府北部で震度6弱 通勤ラッシュ直撃(6月)
6月18日午前7時58分頃、大阪府北部の深さ13キロ付近を震源とする地震が発生しました。この地震のマグニチュードは6.1で、震度6弱を大阪市北区、高槻市、枚方市、茨木市、箕面市の5市区で観測しました。
この地震により、死者6人、負傷者400人以上、全壊・半壊・一部損壊を含め5万棟を超える住宅が被害を受けました(11月6日現在)。また、ブロック塀の倒壊事故も発生し、その危険性が大きな問題となりました。さらに、大都市圏の通勤・通学時間帯を直撃したため、大勢の乗客が電車に閉じ込められるなど、交通機関が大きく混乱しました。
その後も、鉄道各社が長時間運転を見合わせるなどしたため、夕方から夜にかけて帰宅困難者が続出するなど、都市型災害の課題が浮き彫りになりました。
■2018年6月18日午前7時58分頃 地震情報
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/2018/06/18/2018-06-18-07-58-38.html
9位 史上初!関東甲信で6月の梅雨明け(6月)
関東甲信地方では、平年より2日早い6月6日頃に梅雨入りしました。
梅雨前線は6月上旬から下旬前半にかけて、西日本の南岸から東日本の南海上に位置することが多くなりました。このため、関東甲信地方は梅雨前線や湿った気流の影響を受けにくい日が多く、6月の月間日照時間は平年比135%とかなり多くなりました。
6月中・下旬は一時的に梅雨前線の活動が活発になり、大雨となった所もありましたが、梅雨空は長く続かず、1951年の統計開始以来最も早い6月29日頃に梅雨明けしました。関東甲信地方で6月に梅雨明けしたのは統計開始以来初めてで、異例の早さとなりました。また、梅雨の期間※は23日間で、1978年に並んで最も短くなりました。
なお、平年では関東甲信地方より早く梅雨明けする九州南部・北部地方、四国地方は、7月9日頃に梅雨明けが発表されました。
(※梅雨入りから梅雨明けまでの日数)
■今年の関東甲信地方の梅雨入りと梅雨明け(確定値)
https://tenki.jp/rainy-season/9.html
10位 高温の春 桜シーズン記録的な早さ(3~5月)
春(3月から5月)は、期間を通して全国的に気温の高い状態が持続し、各地で高温の記録が更新される“暑い春”となりました。
東日本におけるこの春の平均気温の平年差は+2.0℃と、1946年の統計開始以来1位となる記録的な高温でした。中でも4月は全国的に気温が高く、平年差は東日本で+2.2℃・西日本で+1.7℃と、平年を大幅に上回りました。
この高温の影響を受け、桜前線は記録的な早さで北上し、沖縄・奄美の一部地点を除く全ての地点で、桜の開花・満開ともに平年より早くなりました。特に満開は記録的な早さで、全国7割以上の地点で平年より7日以上早く、高知では、ソメイヨシノとしては全国で過去最も早い3月19日に満開を迎えました。
さらに開花から満開までの日数が短かった所も多く、岡山・津・水戸・宇都宮・富山・盛岡・札幌などでは3日、新潟・室蘭・釧路は2日、旭川・帯広はわずか1日で満開となりました。※
(※釧路・旭川・帯広はえぞやまざくら)
■2018年 桜の開花日・満開日
https://tenki.jp/sakura/expectation/
2018年 お天気ニュース 特別編
なお、2018年は多くのお天気ニュースが続出し、日本気象協会が選ぶ 「2018年 お天気10大ニュース」にはランクインしなかったものの、印象に残ったニュースが他にも多数ありました。
●ヒノキ花粉大量飛散!!(3~4月)
今年の花粉は、スギがそれほどでもなく終息していくかと思われていたものの、東京では3月下旬になって急にヒノキ花粉が大量飛散しました。
東京都の観測では、飛散数は昨春の約10.4倍、過去10年平均の約5.9倍に。ヒノキ花粉症患者としてはつらいシーズンになりました。
●沖縄県伊江島で国内最強クラスの竜巻 風速約70メートル(6月)
6月16日に台風6号が接近した沖縄県伊江島で、国内における過去最強クラスである風速約70メートルの竜巻が発生しました。
●季節外れの暑さ 10月に猛暑日(10月)
台風25号がもたらした熱帯の空気とフェーン現象の影響で、10月6日に新潟県三条市で最高気温が36.0℃、上越市大潟で35.7℃など、新潟県の4地点で猛暑日を記録。
10月に猛暑日になったのは1978年の観測開始以来、全国で2度目となりました。
●冬はまだ? 遅すぎる初雪(11月)
2018年の初雪の便りは記録的な遅さで、11月14日に、旭川でようやく全国で初めての初雪を観測。旭川では1888年の統計開始以来2番目の遅さとなりました。
また、札幌では11月20日に初雪を観測し、1877年の統計開始以来、1890年と並んで最も遅くなりました。
③一般の方が選ぶ2018年印象に残ったお天気ニュースへ>>
----「2018年 お天気10大ニュースランキング」は、気象を中心に、地象や水象など日本気象協会が取り扱う情報の中から、日本気象協会に所属する全国の気象予報士100名が、2018年(11月上旬まで)に特に印象に残ったニュースを順位付けした結果を元に集計されています。
----