シンガポール・レールコリドー国際設計コンペのマスタープラン部門で日建設計が優勝
株式会社日建設計
シンガポール・レールコリドー国際設計コンペ
マスタープラン部門において、日建設計が優勝
このたび日建設計は、シンガポール都市再開発局(Urban Redevelopment Authority, 以下「URA」という)が主催する「レールコリドー国際設計コンペティション(RFP)」のマスタープラン部門において優勝を果たしました。
レールコリドー・プロジェクトは、シンガポールの国土を南北に縦断する長さ24kmの旧マレー鉄道跡地(レールコリドー)をコミュニティのためのパブリックスペースとして再生するプロジェクトです。日建設計はローカルコンサルタントとデザインチームを構成し、世界各国から64チームが参加した一次審査でファイナリストの5チームに選出され、第二ステージに進んでいました。なお、マスタープラン部門の優勝者には、提案したマスタープランの修正業務と、先行実施エリア4kmの基本計画業務が与えられることとなっています。
URAのウン・ランCEOを委員長とする12名の専門家からなる審査委員会は、日建設計チームのデザイン提案「Lines of Life」について、「レールコリドー全体にわたり、コミュニティが主役となる空間とそこでの様々な体験を創造するためのデザインを提案しており、よく考え抜かれた戦略的で強固なマスタープランである。その系統だったデザインアプローチは、コンペ要綱が求めるすべてのプランニングとデザインの要求に応えている。」と評しています。
また審査員の一人、フライブルク大学のウルフ・ダゼキング教授は、「日建設計チームのマスタープランは、この廃線跡地が、時間の流れとともにさまざまな周辺環境や人々の生活と連続的に融合されていくという、夢のある想像性豊かな提案だ。プロジェクトの実現に向けての柔軟性も高く、優れたアイデアが詰まった今後の開発の指針となる計画である。レールコリドーに沿って、緑地と遊歩道と自転車道と、更には周辺開発も含めて一体的に編み込まれるという提案は非常に説得性が高い。」とコメントしています。
<デザインチームのリーダーを務めた日建設計 都市デザイングループ代表 田中亙のメッセージ>
我々はこの重要なコンペを、通常のランドスケープデザインの枠に留まらない、周辺の都市や生活の文脈を読み込んだ真のパブリックスペースを創造する貴重な機会ととらえました。そこで、弊社が本年より注力している公共領域デザイン-都市デザイン、ランドスケープデザインおよび建築デザインによる協働的な取り組み-のチームを構成し、地元の事務所の協力も得て、この非常に複雑なタスクに明確なビジョンを与えることに成功しました。今回の結果は日建設計のこの分野における実力を世界にアピールできるとても喜ばしいものです。今後継続する業務においても、関係各機関との調整を行いつつシンガポールの市民が誇りに思えるようなパブリックスペースの創造に尽力していきたいと考えます。
■レールコリドー国際設計コンペティション(RFP)概要
レールコリドーは、南部の旧タンジョンパガール駅から、北部のウッドランド国境地区にいたる約24kmの旧マレー鉄道の跡地です。このプロジェクトは、過去シンガポールの産業振興を支えてきたこの鉄道の跡地を「非凡で感性を刺激するパブリックスペース」として再生することをめざした国家プロジェクトです。
本国際コンペは、レールコリドー再生のための概念マスタープランおよびそれに沿って点在する10か所の重点エリアのデザイン提案を求めるマスタープラン部門のほかに、2か所の重点エリアについてより詳細なデザインイメージを求める個別部門があり、参加者はこれらを同時に提案することが求められました。
本年 11月9日(月)~27日(金)の期間中、シンガポールURAセンター1階展示ホールにおいて、本設計コンペに関する公開展示が行われています。
レールコリドーについて:http://www.ura.gov.sg/ms/RailCorridor
レールコリドー国際設計コンペについて:
http://www.ura.gov.sg/MS/railcorridor/rfp/awards/winners.aspx
■日建設計チームが提案する‘Lines of Life’概要
‘Lines of Life’は「Stitching the nation with lines of life」をテーマに、国土を縦断するレールコリドーが、緑豊かな生態系を維持しながら、市民に愛されるパブリックスペースとして、連続的かつ一体的に生まれ変わるための戦略的、包括的なデザイン提案です。線路に沿った南北のつながりだけでなく、レールコリドーの東西に位置するコミュニティ同士の関係性を紡ぎ合わせることで、時間と共に成長する、より豊かな生活環境の創出を目指している。‘Lines of Life‘によって、レールコリドーが周辺環境の発展を喚起し、さらにはシンガポール市民の一体感を醸成させる触媒となることを提案しています。
■本プロジェクトの体制(日建設計チーム)について
日建設計は、この多層的、複合的なデザイン提案を実現するために、社内に都市デザイナー、ランドスケープアーキテクト、建築設計者からなる混成チームを組織しました。また、現地のランドスケープ事務所Tierra Designやエンジニアリング事務所Arup Singapore Officeをはじめ、各分野の専門家とデザインチームを組織し協働して提案にあたりました。
■関連イベントのお知らせ(予定)
テーマ : Rail Corridor 展
開催場所 : 日建設計東京ビル1階ギャラリー
会 期 : 2016年1月18日(月)-2月26日(金)
※詳細は後日、弊社ホームページにてご確認ください。
日建設計ホームページ http://www.nikken.jp/ja/
中田花奈が照れ笑い「アイドル時代でもやらなかったかわいい髪形」麻雀本でチャイナ風衣装姿に
DJ KOO「パワーになれるように」慈善ライブでTRFメドレーなどDJ披露 大原櫻子らも出演
チョコプラが鳥取県の平井伸治知事と「TT」ポーズ披露「ティッティリ美術館に行きましょう」
長濱ねるが手話であいさつ「音を視覚化する最新の技術を体験させていただき、本当にびっくり」
清塚信也「後悔させません」自身もピアノ演奏で参加する「こども音楽フェスティバル」をPR
北野武監督、最新作映画は「かなり実験的な映画」今回の製作経験で“未来の映画”も語る
ローランド、28日閉館の新宿アルタを背に「アルタか それ以外か」と感謝メッセージ
【楽天】ドラ1宗山塁「やる時はやる、休む時はしっかり」第2クールへメリハリ大切に
【C大阪】大体大から新加入の古山兼悟「気持ち高まる」J1開幕の大阪ダービーでプロデビューか
最強寒波 6日は北海道~北陸でドカ雪 7日~8日は再びピークで西日本も警報級大雪
台湾トップ女優、日本旅行中にインフルエンザにかかり肺炎合併症で死亡
小島瑠璃子夫の会社が訃報掲載「29歳で永眠いたしました」通夜・葬儀は「近親者のみで」
小島瑠璃子の夫が救急搬送先で死亡、事件性なし 23年に結婚
天木じゅん「透けすぎ」バスト写真を大胆公開!「天然のおっぱいですからね」
小島瑠璃子が夫の急死つづる「突然の別れとなり、後悔がたくさんあります」
小島瑠璃子、救急搬送先での夫死亡で更新ストップSNSに「心配」「お大事に」の声
笑福亭鶴瓶への対応「もう恐ろしすぎて」今田耕司「仕事に影響出るって…」ワイドナショーで指摘
「スシロー」写真削除渦中の鶴瓶、ラジオ冒頭で「本当にですね、何言うていいか分からん…」
NHK「べらぼう」出演セクシー女優「妖艶」ランジェリーショット公開「尻の曲線美」「ナイス」
TKO木下隆行がYouTuberとのトラブル改めて謝罪 弁護士から「性加害にあたる」と指摘
四千頭身、テレビから消えた理由を明かすも批判殺到「人のせいにするな」
被害女性の代理人弁護士がコメント 中居正広氏とのトラブル
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
中居正広氏自宅BBQ同席のヒロミの本音と肉声「恐怖感じ」「一睡もできず」妻松本伊代にも共有
和田アキ子が頭下げ生謝罪「アッコにおまかせ」内で発言の約7分後「失礼いたしました」
クロちゃんを騙した「レイちゃま(小林レイミ)」の現在が別人すぎると話題に
台湾トップ女優、日本旅行中にインフルエンザにかかり肺炎合併症で死亡
吉田沙保里、大久保嘉人との不倫疑惑を一蹴するも冷ややかな声
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
【おすすめアニメ50選】完結済み!定番から最新作まで!
中田花奈が照れ笑い「アイドル時代でもやらなかったかわいい髪形」麻雀本でチャイナ風衣装姿に
DJ KOO「パワーになれるように」慈善ライブでTRFメドレーなどDJ披露 大原櫻子らも出演
チョコプラが鳥取県の平井伸治知事と「TT」ポーズ披露「ティッティリ美術館に行きましょう」
長濱ねるが手話であいさつ「音を視覚化する最新の技術を体験させていただき、本当にびっくり」
北野武監督、最新作映画は「かなり実験的な映画」今回の製作経験で“未来の映画”も語る
清塚信也「後悔させません」自身もピアノ演奏で参加する「こども音楽フェスティバル」をPR
ローランド、28日閉館の新宿アルタを背に「アルタか それ以外か」と感謝メッセージ
【楽天】ドラ1宗山塁「やる時はやる、休む時はしっかり」第2クールへメリハリ大切に
【C大阪】大体大から新加入の古山兼悟「気持ち高まる」J1開幕の大阪ダービーでプロデビューか
フィリピン サラ副大統領の弾劾裁判実施へ 次期大統領の有力候補