最近のQRコード決済は、還元率よりクーポン重視で使うのがおすすめです。
au PAYも同様で、クーポンを使いこなせば、お得なキャッシュレス生活に欠かせないアイテムです。
ですが一方、au PAYのお得を減らしてしまう改悪も進んでいます。
2023年4月1日より、au PAYへのクレジットカードチャージに「月5万円」という金額制限が課せられるようになります。
au PAYが使いにくくなるのではないか、検証します。
【マイナポイント】カード申請は2月末まで!まだ持っていない家族の分を代わりに駆け込み申請する方法はある?
au PAYチャージのルール改悪の影響
今回のルール変更を確認し、その影響を探ります。
金額制限ができるのは他社カードからのチャージのみ
au PAYは事前にチャージをして使う必要があります。
現金、銀行口座からだけでなくクレジットカードからチャージができます。
クレジットカードのau PAYとの関係を、3種類に分類してみます。
1. チャージ不可のカード → VISA、JCBブランドの大多数
2. チャージ時にポイント付与のないカード → au PAYカード等、その他多くのカードもこれに該当
3. チャージ時にポイントが付くカード → エポス、セゾン、オリコ、ライフ、セディナ等(エポス、セゾン以外はMastercardに限る)
もともと2022年12月、自社系列のau PAYカードからのチャージにポイントが付かなくなったのが発端です。
au PAYゴールドカードも、チャージ時還元率が2.0%から1.0%に落ちました。
このため2023年1月以降は、最大限にポイントを得るために、他社カードを使う必要が生じていたのです。
3の代表として、「エポスゴールドカード」「Orico Card THE POINT(Mastercard)」がおすすめです。
Orico Card THE POINTは年会費無料で、チャージ時還元率が通常の買い物と同じ1.0%です。
今回の改悪は、3に分類されるカードを狙い撃ちしたものといえます。
結果、こうなります。
2. au PAYカードについては従来通り制限なし(厳密には月25万円、1回10万円というチャージ上限あり)
3. 他社カードからのチャージは、月5万円まで
au PAY側で金額を判断するため、2種類以上のカードを使った制限突破はできない模様です。
他社カードの機能を落とすことで、自社カード(au PAYカード)の価値を上げるのが今回の目的と思われます。
Android限定、au PAYのSuicaにも影響が
現在Androidスマホのみですが、au PAYアプリではモバイルSuicaが使えます。
au PAY残高をモバイルSuicaにチャージし、0.5%付与されて、なかなか便利です。
他社カードからau PAYへのチャージ金額に月5万円の制限ができることで、Suicaへのチャージ可能額が減る人も生じるかもしれません。
チャージに困る場合、エポスゴールドカードをおすすめします。
税金が支払いにくくなる。ただし税金支払時のポイントも同時廃止
au PAYで税金を支払っている場合、多額のチャージが必要になることがあります。
他社カードから月5万円までの制限が設けられると、税金支払にも影響します。
ただ、au PAYの大きなメリットであった税金支払時のポイント付与も、2023年4月からなくなります。
税金のau PAY払いはメリットが大きく薄れたので、この機にやめたほうがいいでしょう。
ポイントが欲しく、かつ手数料も負担したくない場合、「三井住友カード」をLINE Payに組み合わせ(チャージ&ペイ)て支払うと0.5%の還元があります。
au PAYカードに価値がある?
他社への制限によって系列のクレジットカード、au PAYカードの価値が上がるとして、使い勝手はどうでしょうか。
au PAYカードでは、チャージのメリットがない
au PAYカード(スタンダード)はこのたびナンバーレス化とマット加工を施し、最新のカードデザインになりました。
カード直接決済時のポイント還元率1.0%であり、年会費も無料(携帯キャリアがau以外の場合、年1回の利用で無料)という、決して悪いカードではありません。
ただ、au PAYへのチャージでポイントがたまるという最大の持ち味がなくなっています。
1.0%に過ぎないとはいえ、お金を動かして利益が得られないと、使う意欲が薄れてしまいます。
筆者はau PAYカード、解約しました。
いいところを探すと、入会キャンペーンが2023年3月現在「1万円相当」です。
au PAYゴールドカードをauユーザーが使うのはあり
au PAYゴールドカードなら、au PAYへのチャージ還元率が低下したとはいえ、まだ1.0%付きます。
年会費1万1,000円するカードですが、au(UQモバイル、povoもOK)、ユーザーなら携帯電話料金最大11%還元があるので、十分検討に値するでしょう。
auひかりの通信料金についても同様です。
キャリアがauならば、こちらを選んでもいいでしょう。入会キャンペーンは2023年3月現在、「2万円相当」です。
他キャリアの場合、高い年会費を取り返せない可能性が大です。
今後au PAYをどう使う?
今後、au PAYをどう使っていくか検討します。
おおむね、次の選択肢が考えられます。
(1) QRコード決済のau PAYをやめる
(2) au PAYカードから(ポイントが付かないことを承知で)チャージする
(3) 他社カードから(月5万円を限度に)チャージして使う
それぞれ見ていきます。
(1) au PAYをやめる
他にもQRコード決済はありますし、au PAYをやめることも考えられます。
ただ繰り返しになりますが、QRコード決済は還元率よりクーポンです。
au PAYには10%オフのクーポンがあるのでやめてしまうともったいないかもしれません。
例として3月は、「エディオン」「デニーズ」「CoCo壱番屋」「かっぱ寿司」などのクーポンが出ています。
auスマートパスプレミアム会員なら、さらにクーポンが増えます。
チャージ時還元率のないau PAYカードや、銀行チャージでも、十分得にはなります。
(2) au PAYカードからチャージする
au PAYカードからチャージするなら、チャージ時のポイントが付かない代わり、ひと月のチャージ金額を気にする必要がありません。
クーポン最優先で使うと割り切っていれば、これでもいいでしょう。
特に、auスマートパスプレミアム会員にとっては、チャージ還元率が気にならないぐらいのクーポン特典があります。
(3) 他社カードからチャージする
筆者は、一度決めたこの方法を4月以降も継続します。
au PAYを日常の決済に使っているため、月に5万円も必要になることはありません。
むしろホッとした部分もあります。
今後他社カードが、au PAYチャージをポイント対象外にしていく流れを警戒していました。
ですがau PAY側で他社カードに物理的な制限を掛けた以上、この流れはなくなるかもしれません。
つまり、いつまでもau PAYを使い続けられそうに思います。
それに筆者は、さまざまな決済を使うスタイルです。
今後は、原則このようにしていきます。
・ au PAY → 原則、au PAYクーポンの発行されたお店で使う
・ 高い還元率で決済したい → au PAYを使わず、他の決済を使う
高い還元率とは、筆者手持ちのアイテムでは次のものです。
・ エポスカード×モバイルSuica → (年間100万円利用と「えらべるポイントアップショップ」登録) → 2.5%
・ Visa LINE Payクレジットカード(p+)×LINE Pay → 月間1万円の決済まで5.0%
・ セゾンパール・アメックス×QUICPay → 年間30万円の決済まで2.0%
au PAYカードを強化する目論見は、筆者のようにさまざまなアイテムを使うユーザーに関していうと完全に裏目に出ることになります。利用機会が減るためです。
筆者はauスマートパスプレミアムに入会したので、使わなくなる可能性はありません。
ですがこれまでよりささやかな使い方になります。
オプション:月始に5万円チャージしてしまえばどうか
他社カードチャージを続ける場合の、使い方のヒントです。
月が替わったら即座に5万円、au PAYにチャージしてしまったらどうでしょうか。
その月に、あといくら使えるかが可視化できます。
さらに月が替わって残高がまだある場合、現在のお知らせを文字通り解釈するなら、さらに追加で5万円チャージが可能と思われます(未確認)。
結果、月5万円を超える残高を置いておくこともできると考えられ、その場合au PAYカードがなくてもほぼ不自由なく利用できるのではないでしょうか。
どんどん変わっていくキャッシュレスですが、お得な生活維持のため、頑張ってついていきたいですね。(執筆者:金融系ライター 沼島 まさし)
【JR東日本】3/18より東京エリアで値上げ 新設の「オフピーク定期券」は値下げ