starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

【岡山理科大学】情報理工学部の体系的なロボコン教育が「工学教育賞」受賞内定


岡山理科大学情報理工学部が、日本工学教育協会の「工学教育賞」を初めて受賞しました。このプログラムでは「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」という社会人としての基礎力を培うことを目的に、ロボットコンテストを活用した教育を展開しています。学生たちは1年次からチームでロボットを製作し、コンテストに挑戦することでチャレンジ精神や協力の重要性を学びます。学んだ内容を活かし、筆頭著者としての論文投稿率や国際会議での発表率も上昇しています。教授は、このプログラムが評価されたことについて喜びを表し、今後も時代に合わせた課題を模索していくと述べています。


ロボットコンテストに取り組む学生たち


ロボコンを利用した各年次ごとの教育プログラムのイメージ




画像 : https://newscast.jp/attachments/qJH7XJBh7R380zWExvaH.jpg
ロボットコンテストに取り組む学生たち



 工学教育の発展に多大な影響と貢献を与えた業績について、日本工学教育協会が表彰する「第29回(2024年度)工学教育賞」(業績部門)を、岡山理科大学情報理工学部が受賞することになりました。体系的なロボットコンテスト(ロボコン)を通じ、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」という社会人としての基礎力を醸成する長年の取り組みが評価されました。受賞式は8月27日、京都大学で開かれる「工学教育研究講演会」で行われます。岡山理科大学の同賞受賞は初めてです。

 代表者の赤木徹也教授によると、この取り組みは、「企業が喉から手が出るほど欲しがるエンジニアを育成」するために、学部(2021年度までは工学部知能機械工学科、2022年度より情報理工学部情報理工学科)の3分の1以上の教員が20年近く関わってきた実践的なものづくり教育。1年生は全員が受講し、2、3年生は専門コースの学生が優先されるものの、希望すれば学部の学生全員が受講できるカリキュラムです。

 その内容は、入学間もない1年生が知らない者同士でチームを組み、勉強しながらロボットを製作して、コンテストに挑戦することで、まずは「チャレンジすることへの意識改革」を行います。2年次、3年次では、競技の順位はもちろんのこと、直面するトラブルを解決して締切(納期)に間に合わせるために、如何に皆と協力していくか、という創造的な競争活動にも取り組みます。締切(納期)に間に合わず悔しい思いをすることも、学生たちにとっては成長の糧になります。

 1年次、2年次で失敗したとしても再チャレンジできるよう、講義は体系的に構成されています。このロボコン教育を受けた学生が筆頭著者として執筆した論文の投稿率や国際会議での発表率が6倍に増えるなど、顕著な効果も出ているそうです。

 赤木教授は「長年取り組んできた教育手法が評価されて本当にうれしいです」と受賞の感想を述べ、「経費も手間もかかりますが、この教育を受けた学生に対する評価は高く、ロボコンをガクチカ(学生時代に力を入れた事)とすると、企業の人との話が弾んだと喜ぶ学生も多いと聞いています」と成果を強調。教育内容については「IoT(情報通信技術)やAI(人工知能)などを取り入れたロボコンの設定など、時代に合わせた課題も模索しているところです」と話しています。



画像 : https://newscast.jp/attachments/9DQkT9DNruQ1y6MFre87.png
ロボコンを利用した各年次ごとの教育プログラムのイメージ



岡山理科大学 : https://www.ous.ac.jp/




    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. 公立小学校教員採用試験 受験者全員正規教員として合格 実践による教育能力とICT活用スキルを修得した未来の教員

    2. AI ロボット 開発の世界にハマれる 埼玉工業大学_メカトロニクス&ロボットデザイン体感ゲームや高大連携工作体験が大盛り上がり! 工学部に5つの新専攻 2025年4月 誕生

    3. 日本オーチス 国際 STEMプレゼン かえつ有明高校が国内優勝 学生クリエイティビティを開花させ次世代イノベーターを育成 Made to Move Communities プログラム

    4. 社会人の学び直し「KITリカレント教育プログラム」の春期集中講義の募集を令和6年12月2日より開始。

    5. 第12回高校生ビジネスプラン・グランプリ 常翔啓光学園高2年のプランがベスト100に

    6. 埼玉工業大学の学生たちも自動運転バス一般営業車の開発&社会実装に参画! プロといっしょに つくる 動かす 場がいっぱい、テック系トレンドと直結した実学で就職率も↑↑↑

    7. 埼玉工業大学 自動運転専攻 ティアフォー連携室を新設、自動化 人材育成を加速_AIロボティクス IT応用機械 バイオサイエンス 環境クリーンエネルギー 5つの新専攻が4月始動

    8. 2024年度「日本機械学会賞」等が決定!機械工学の最先端研究・技術を表彰

    9. 【4学部12学科の4年生が1年間の研究成果について公開発表】プロジェクトデザインⅢ公開発表審査会を開催。

    10. 「情報化社会における新しいSTEAM教育の展開」をテーマに、金沢工業大学が数理工教育セミナーを開催

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.