starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

体幹トレーニングの効果で骨盤の歪みが改善する




猫背を改善しようと胸を張るだけでは、根本的な解決にはなりません。猫背は、じつは骨盤の歪みによる姿勢の悪化に起因。そして、骨盤の歪みは体幹の筋肉バランスの崩れが原因です。体幹の筋肉は、前後・上下・左右といったのバランスが重要。この筋肉バランス調整こそが体幹トレーニングの効果なのです。


体幹トレーニングの効果で骨盤の歪みが改善する


体幹のバランス崩れがおきるポイント


体幹は、前後・上下・左右といったさまざまな筋肉のバランスで成り立つもの。さらには、インナーマッスルとアウターマッスルのバランスもあります。何かの拍子にバランスが崩れると、背骨や骨盤が歪んで姿勢が悪化してしまうのです。


そもそも筋肉は、一方が緊張すると反対が緩む拮抗筋が存在します。腹筋の拮抗筋は背筋になります。ただし、背筋はふだんの生活で使う場面が多い反面、腹筋は逆に意識しないとあまり使われません。


このため、腹筋と背筋は体幹のバランス崩れがおきやすいポイント。これが骨盤の歪みにつがなります。骨盤は後傾すると猫背がちになってしまい、下腹部がぽっこり出てしまう姿勢になりがち。骨盤が前傾するとお尻が出た姿勢になります。


体幹トレーニング効果で見た目向上


こうした骨盤の歪みを解消するのが体幹トレーニングです。固まった筋肉をほぐしつつ、弱った筋肉を鍛えて筋肉や骨格のバランスを整えていきます。体幹トレーニングで鍛えるといっても、ハードな筋トレは必要ありません。


体幹トレーニングの目的はあくまで、本来あるべき自然な姿勢に戻すこと。アスリートのようなマッチョなボディを作る必要はないでしょう。体幹トレーニングで弱った筋肉に刺激を与えて活性化するだけで、姿勢はよくなります。


姿勢がよくなれば、見た目の魅力もアップ。猫背の人が背筋を伸ばしただけでも、グッとスリムに見えるものです。体幹トレーニングには、そうした見た目を向上させる効果もあるのでした。


【関連リンク】

その気になればすぐ!?内臓脂肪レベルの落とし方

「体幹」と「インナーマッスル」の鍛え方の違い

皮下脂肪を落とすだけで腹筋を割る方法とは?

体脂肪率の理想は腹筋が割れる「10%以下」

ぽっこりお腹を引き締めるインナーマッスル腹筋



    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.