![3364bd2b5be3920e](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2023-01-29/f1b80c8cb8d5b8a6de2e171b431d2c62_lg.jpg)
お祝い事やお弁当などで作りたくなる太巻き。来月には節分があり恵方巻を作ろうと思っている方もいるのではないでしょうか?
しかし、太巻き作りって意外と作るのは面倒だし、きれいに作れなくて苦手……なんて方も多いのでは。そんな方に朗報です!ダイソーの寿司型を使えば、お寿司屋さんレベル!?な太巻きが作れちゃいますよ。
これであなたも太巻き名人!寿司方 巻き寿司用 太巻き
![C14a7ac312eb9359](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2023-01-29/5f1b579e4a763f4952598d95d261fa28_lg.jpg)
年が明けてしばらくすると、スーパーやコンビニで恵方巻の予約が始まってきますよね。今年はお家で手作りの恵方巻はいかがですか?お家で作れば自分の好きな具材で作れますし、やっぱりリーズナブル♪
ダイソーで売っていた「太巻きが簡単にできる型」。筆者はまず名前に惹かれて購入してきたんですが、結果とてもきれい&簡単に太巻きが作れちゃいました!これなら家族分の恵方巻を作るのも簡単ですよ♪
作り方は超簡単!お子さんと一緒に作るのもおすすめ
こちらは、使い方も簡単なんです。手順も分かりやすいので、お子さんと一緒に太巻き作りをする際にもおすすめ!
「上手く巻けなかったり、せっかく作ったのに形が崩れてしまって食べにくい!」「ボロボロになってテーブルが米粒だらけ(涙)」なんて事態も回避できます!
![7ecffee63da75937](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2023-01-29/37370875b4f1201aea1daf9b7f6d6efa_lg.jpg)
酢飯を型の7分目程度まで入れたら、くぼみを作ってそこに好みの具をのせます。さらに酢飯を乗せて、押し蓋をかぶせてぎゅっと押すだけ!
あとは海苔の上に出してクルっと海苔を巻けば太巻きの完成です。
![Ecd433615e009b8a](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2023-01-29/68f81454024dd24c6d52429b7fbe4c1f_lg.jpg)
こちらの型にはエンボス加工がされているため、そのまま使ってもご飯がくっ付きにくい構造になっています。
![6d8cbdb9eb4bc367](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2023-01-29/493c45a55815777b174b589a5df7e480_lg.jpg)
また、型から外しやすいように、型の下の方にはスリットが入っています。なかなか出てこない場合も、押し出すことができるようになっていますよ。
![Fa6437656229bc5e](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2023-01-29/87e68b292f4504b1eaa76838d9a3ba5e_lg.jpg)
早速太巻きを作ってみよう!
太巻きを作る際に用意するのは、温かい酢飯と中に入れる具です。今回、具は卵焼き、にんじんのナムル、牛しぐれ煮、きゅうりを使いましたが、カニカマやチーズ、細く切ったハンバーグなど、お子さんが喜びそうな具で作ってもおいしい太巻きができますよ♪
また、具材にもよりますが1本分に使う酢飯は約2合分で、人肌程度に温かい方が型馴染みが良く、作った後も崩れにくくなります。
太巻きを作る時には案外酢飯をたくさんつかうので、作りたい太巻きの本数に合わせて少し多めに酢飯を用意しておくと安心ですよ。
①酢飯を型の7割程度まで入れ、くぼみを作って具を乗せる
![C3a7ea80ef3fec95](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2023-01-29/e069f689530f5013bfd8ed139a7daaee_lg.jpg)
②隙間があかないように酢飯を上から乗せ、押さえフタをしてぎゅっと押します。
![4a9c208f71804702](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2023-01-29/4fd7a847aa19f5f56ab2174d3f8d3b14_lg.jpg)
ここでしっかり押さえることで、崩れにくい太巻きになります。
③海苔の上に出して海苔を巻き付ける
![97ca9be9170bdc1e](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2023-01-29/60245c984a536fe755a0e872bbeaae90_lg.jpg)
型から出しにくい場合はスリット部分を押すことで出しやすくなります。
![79f710a5266b21d3](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2023-01-29/b802a9da5a1d1eb7aa143463de635f8e_lg.jpg)
海苔の端に出して巻いていきます。
![A96912ae5c40d90a](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2023-01-29/7f2f2fe24b7b8476096a90ac80f090a9_lg.jpg)
巻いたばかりの時は海苔が馴染んでいないため、切る時に海苔が破けてしまいやすくなります。少し時間を置くと切りやすくなりますよ。
![B38ae495626ea620](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2023-01-29/97626c975fdb3cf33ef15f94a6680340_lg.jpg)
半分にカットしてみました。
いかがでしょうか?カットした断面もとてもきれいに仕上がりました!そして崩れることなく形をキープしてくれました。
これで節分の恵方巻もバッチリ!
![684bb443f52a097a](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2023-01-29/33da451c04a37d6646af295fa59522b2_lg.jpg)
こちらのアイテムを使えば、とっても簡単に太巻きがきれいに作れちゃいます。節分の恵方巻もラクラクですよ♪
![58ed9b9ad69ea6e9](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2023-01-29/f3185dc2156793989c8dbfd8ba980015_lg.jpg)
海苔を先に敷いてやったらどうなるの?
こちらの商品を使う時に、ふと「最初に海苔を敷いてから酢飯を入れたらさらにラクなのでは?」と思い、やってみることに!
![2bff88791a791583](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2023-01-29/76cfc87dd9b22d12396b2d38748abfc3_lg.jpg)
型に海苔を敷いてから酢飯を入れてやってみました。
途中までは何の問題も無くできていたのですが……。
![A0f466b686475a2a](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2023-01-29/ce4fe004940f54b45792b9d304c69959_lg.jpg)
型から出してみるとこの通り……。海苔が型にくっついてしまって全く出てこず、無理やり押し出そうとしたら閉じ目が開いて中身が出てきてしまいました。
海苔もよれてしまい仕上がりも汚く……。これは全然おすすめできる方法じゃありません……。
やっぱり最後に海苔を巻く方法が一番きれいに仕上がる、ということが分かりました。
恵方巻はこれでバッチリ!
いかがでしたか?こちらの寿司型を使えば、ちょっぴり作るのが大変そうな太巻きもとっても簡単に作れます。
仕上がりもきれいで、まるで売り物のよう!恵方巻を作る時にも大活躍間違いなしですよ♪ぜひチェックしてみてくださいね。
商品情報
商品名:寿司型 巻き寿司用 太巻
価格:110円(税込)
内容量:1個
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗にて臨時休業や営業時間の変更等が予想されます。事前に各店舗・施設の公式情報をご確認ください。
※記載の情報や価格については執筆当時のものであり、変動する場合があります。また販売終了の可能性、及び在庫には限りがありますのでご了承ください。