![4bbcb25d4d0fc25f](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-05-15/4f9fecf725652a3f8d24e01300fbcda3_lg.jpg)
値段もお手頃で家計にやさしいもやしですが、冷蔵庫でうっかりダメにしてしまったなんてことも…。
もやしは足がはやいイメージがありますが、どのように保存できてどのくらいの期間保存できるのでしょうか。
この記事では「もやしの冷蔵・冷凍保存方法と保存期間」について、管理栄養士が徹底解説します。
もやしのベストな保存方法とは?
もやしを一番美味しく食べるコツは、新鮮なうちに使い切ることです。
しかし、もやしは劣化がとても早い特徴があり、せっかく買ったのに使いきれなかったという経験がある方が多いのではないでしょうか。
もやしをなるべく長持ちさせるための保存方法は、すばやく冷蔵または冷凍保存するのがおすすめです。
【冷蔵】シャキシャキ食感を保つことができるが、長期間保存することは難しい。
【冷凍】冷蔵よりも長持ちはするが、しんなりとした食感になる。
食感を重視したい方は冷蔵、とにかく長持ちさせたい方には冷凍保存がおすすめです。
それでは、それぞれの保存方法をみていきましょう。
もやしの冷蔵保存【保存期間:2~3日】
もやしの冷蔵保存方法を3つご紹介します。どれも簡単にできますので、お好みの方法で保存してください。
袋に穴をあけて保存
1.袋につまようじなどで穴を数カ所開け、冷蔵庫で保存する。
![890802fa1e34b53c](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-05-15/37813733066bdf1c062bd26f5999323f_lg.jpg)
水に浸して保存
1.もやしを水洗いし、密閉容器にいれてもやし全体がつかるくらい水を入れる。
![8f553375d0b8cb7b](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-05-15/554f0976c9bef53e9ba804c6f9460f71_lg.jpg)
2.保存期間中は中の水を1日1回交換する。
![7f12728d162efc4a](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-05-15/cf170fbde5ca942d0b11614e76156a88_lg.jpg)
※使いかけのもやしはこの方法が便利です。
※もやしに含まれるカリウムやビタミンは水に溶けやすい性質があります。そのため、つけている水に栄養成分が流れてしまうため、なるべく早めに食べきりましょう。
ゆでてから保存
1.沸騰したお湯にもやしをさっと茹で、ザルに上げる。
![9a899eecd1c3e474](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-05-15/30f6f99c72ecae362b70841810c249ed_lg.jpg)
2.キッチンペーパーなどで水気をしっかりと切り、保存用袋に入れて冷蔵庫に入れる。
![E63171bc1ce8dbff](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-05-15/a95874af50bc316f93170551ffe44f52_lg.jpg)
※使いかけのもやしはこの方法が便利です。
※もやしは長時間ゆでてしまうとカリウムやビタミンなどといった栄養素が水に流れてしまうので、短時間で済ませるのがおすすめです。
もやしの冷凍保存【保存期間:2週間】
もやしは生のままでもゆでてからでも冷凍保存が可能です。それぞれの保存方法についてご紹介します。
袋のまま冷凍
1.袋のまま冷凍庫に入れ、冷凍する。
![C56f50869195538a](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-05-15/d0d88026b18de56c9400d8797f043d11_lg.jpg)
生のまま保存
1.もやしを洗い、キッチンペーパーなどで水気をしっかりと切る。
![6e55940502cbd9b5](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-05-15/f8471b6155700fd1b82b36797c0bc22c_lg.jpg)
2.保存用袋にいれて、冷凍庫で冷凍する。
![76f5d02d00efe4d0](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-05-15/57c0a1784fab666f1dbaaec06b6a732b_lg.jpg)
※使いかけのもやしはこの方法が便利です。
ゆでてから保存
1.沸騰したお湯でもやしをさっと茹で、ザルに上げる。
![B61189e8e5755b13](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-05-15/2b02ce3b1ace4a6090c4e85d666636c2_lg.jpg)
2.キッチンペーパーなどで水気をしっかりと切り、保存用袋に入れて冷凍庫で冷凍する。
![F071d7a9ea613e57](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-05-15/714c5c7dc9e0b237bea2cb3b7d0f8746_lg.jpg)
※使いかけのもやしはこの方法が便利です。
※もやしは長時間ゆでてしまうとカリウムやビタミンなどといった栄養素が水に流れてしまうので、短時間で済ませるのがおすすめです。
もやしの解凍方法【正しい保存方法と一緒にチェック】
もやしは自然解凍すると水分が出て水っぽい仕上がりになるため、解凍せずに加熱調理することをおすすめします。
調理する前に袋の上から軽くもむことでもやしがくっつかずにバラバラになるので、使いたい分だけ取り出すことができます。
もやしをうまく保存しておいしく食べよう!
今回の記事では「もやしの冷蔵・冷凍保存方法と保存期間」について、管理栄養士が解説しました。
もやしは冷蔵保存だけではなく冷凍保存もできる食材です。
冷蔵保存したもやしはシャキシャキした食感が残り、冷凍する場合は冷蔵保存よりも長期間の保存が可能です。
劣化が早いもやしも新鮮なうちに保存し、おいしく調理して楽しみましょう。
もやしおすすめレシピ【保存方法にあわせてかしこく調理】
冷蔵・冷凍保存それぞれに合ったもやしレシピをご紹介します。忙しいときでも簡単にできるレシピもあるので、ぜひ参考にしてください。
【冷蔵】もやしおすすめレシピ
冷蔵保存したもやしは、食感を活かしたサラダや和え物、炒め物がおすすめです。
【もやしのピリ辛和え】
![3ec0ccd98e13676d](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-05-15/ff6fdd8e37a0082468b794fbc43b294e.jpg)
もやしのピリ辛和え
もやし、ロースハム、○鶏ガラスープの素、○豆板醤、○にんにくチューブ、○ごま油、○いりごま
調理時間:10分
【もやしとひき肉の坦々炒め】
![B5be92ec367b8052](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-05-15/91b70a3243c6ebe32a1e3349e9a10733.jpg)
もやしとひき肉の坦々炒め
豚ひき肉、もやし、小ねぎ(あれば)、塩・こしょう、○にんにくチューブ、○豆板醤、●しょうゆ、●酒、●味噌、●砂糖、●すりごま、ごま油
調理時間:10分
【冷凍】もやしおすすめレシピ
冷凍保存したもやしは炒め物や鍋物などにおすすめです。
【冷凍餃子でコクうま坦々鍋】
![14074f2041dcb64c](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-05-15/ad81bcf301b0e1034e5c1adda2442041.jpg)
冷凍餃子でコクうま坦々鍋
冷凍餃子、キャベツ、玉ねぎ、豆もやし、ニラ、●にんにく・生姜(すりおろし)、●鶏ガラスープの素・味噌、●練りごま(白)、●砂糖、●豆板醤(お好みで)、ごま油
調理時間:25分