![69488a3e613777b6](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-04-20/08ee4c99a0e5c5012121eaba25b3e49a_lg.jpg)
私たちの生活に欠かせないお布団。毎日使うものだからこそ、気持ちよく使うために定期的に外干しして清潔にしておきたいですよね。
しかし、梅雨時をはじめ、花粉や黄砂の時期だったり、またはマンションやアパートで物理的に干す場所がなかったり、様々な理由で布団を外に干せないことはあるでしょう。
そんなときに気になるのがダニやカビをはじめ、湿気や臭いの問題。不快なだけでなく、場合によっては健康にも影響があることも。これらについてどのような対策を取るべきなのでしょうか。
今回の記事では、お掃除のプロが「布団が外に干せない時のかんたん対策ワザ」をご紹介します。
そもそもなぜ布団を干す必要がある?
![B8f961c81759a33d](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-04-20/1290c71faed606eef1a42978032dc94b_lg.jpg)
定期的に布団を干した方が良い理由は、湿気を乾燥させて清潔な状態を保つためです。
布団を干さずに使用していると、湿気がたまり不衛生な状態となります。不衛生な布団での睡眠は質が低下し、体調に影響を及ぼすこともあります。
効果的な睡眠の質を担保するためにも、布団は定期的に干した方が良いでしょう。
私たちが毎日使う布団はどうなってる?
![56958d74d810020c](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-04-20/6bffd53723150bf53444463d278977ca_lg.jpg)
私たちが毎日使う布団は、実は意外と汚れていることを知っていますか。
人間は一晩の睡眠中に、およそコップ1杯分の寝汗をかくといわれています。寝汗が湿気として布団に吸収されるだけでなく、皮脂汚れなども日々付着していきます。そういった汗や皮脂汚れなどは、布団の黄ばみや黒ずみ、臭いの原因となります。
布団を定期的に外干しした方がいい理由
![0ecbba90c6e65aff](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-04-20/cd8ddd947777afa962ae36806e30143c_lg.jpg)
定期的に布団を外干しすることで、湿気が蒸発して清潔な状態になるほか、太陽の紫外線の殺菌効果により、ダニやカビなどをはじめ雑菌の繁殖を防ぐことが可能です。
太陽を浴びた布団は、お日様の匂いがしてふかふかで気持ちが良いですよね。
長期間布団を干さないとどうなる?
![C70534e82ae88915](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-04-20/8bd3adece3282c48bd779f5185690ec3_lg.jpg)
カビやダニなどの雑菌は、高温多湿の場所を好みます。長期間干していない布団は、寝汗の湿気をはじめフケや皮脂などの汚れが栄養源となり、雑菌の格好の繁殖場所となってしまいます。
雑菌が繁殖した布団では、付着した汚れや体臭なども混ざり不快な臭いが発生します。その不潔な状態の布団で寝起きすることで、気管支炎やアトピーなどのアレルギー症状を引き起こし、体調不良の原因となる場合もあります。
布団を外干ししない方が良い場合
![738daae2e9873f4a](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-04-20/13c58ccbe5febe26ccadab848d50912a_lg.jpg)
とはいえ、やみくもに布団を干せばよいというものではありません。
雨上がりや梅雨の時期に干すのは、湿気がさらに含んでしまい逆効果です。また、花粉、黄砂や虫が多い時期も、むやみに干さない方がベターでしょう。
布団を外に干せない時の対処法4選
![63bbe84810c322cc](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-04-20/92d67fab9977ea9495f5b392cb4dbe74_lg.jpg)
時期的な要因や、物理的に干す場所の確保が難しいなど、様々な理由で布団を干せない場合もあるでしょう。
そういった場合でも、湿気や汚れが軽微なうちにこまめなメンテナンスを行うことで、布団が不衛生な状態になってしまうことを防ぐことができます。布団が干せない場合にできる「対処法4選」をご紹介します。
①湿気がたまらないように工夫する
起床後にすぐ布団を畳んでしまうと、残っていた身体熱から湿気が発生しやすくなります。
かけ布団をめくり20分程度放置し、布団内にこもった熱をさましてから畳みましょう。
掛け布団を半分に畳む(ベッドの場合)
![7651983a9e7c879d](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-04-20/9aa7fa5e861b6afe6af158cfc457e7b3_lg.jpg)
ベッドの場合でも、かけ布団を半分に畳み、こもった湿気や身体熱がとりやすくなるようにするとよいでしょう。枕側と足元側を1日交代で畳むと、より効果的です。
すのこを使う(敷布団の場合)
![8cfbf7cc52084252](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-04-20/814e0f38ff20df6e2fa645db414cf302_lg.jpg)
直接床に布団を敷いている場合、体温で温まった布団と冷えた床の温度差から結露が発生しやすくなります。
敷きっぱなしにはせず、こまめに畳むようにしましょう。敷きっぱなしにしておくことで、布団だけではなく床にまでカビが発生してしまうことがあります。
床と布団の間にすのこを敷くことで、通気性が向上し湿気を逃しやすくなるので、結露予防や湿気対策に効果的です。
②汚れがたまらないよう、こまめに掃除を
普段のお手入れとして、常日頃からコロコロや布団クリーナーを使いこまめなお掃除をするようにしましょう。雑菌の栄養源となる汚れをできるだけ布団に付着させないようにすることが大切です。また、カバーやシーツは週に1回を目安に洗濯し、清潔な状態を保つように心がけましょう。
③室内干しをする
室内干しでも、布団の湿気をとるには十分効果があります。羽毛布団に関しては、長時間日光に当てると劣化しやすいので、室内干しのほうが向いています。
炎天下の日は車内干し
意外と知られていない方法の一つに、布団の車内干しがあります。
晴れた日の車内は非常に高温になるので、布団を入れておくだけで外干しに匹敵する効果があります。
特に暑い夏などは、密封された車内で気温以上の高温になることも多く、布団の隅々まで熱を加え、ダニやカビなどの雑菌を消滅させることができます。
布団の車内干しを試す際は、熱射病や熱中症に気を付けて行ってください。
④便利グッズを活用する
工夫して室内に干すだけではなく、便利グッズを上手に活用することによって、より効果的に布団をメンテナンスすることができます。次の段落で解説する便利グッズを活用しましょう。
布団を外に干せない時の便利グッズ
様々な理由で布団を外干しできない場合には、便利グッズを活用することで対策とすることが可能です。
布団クリーナー
![F65488e4ca74d1f0](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-04-20/ece9526b69ed4d0481982ea02a4d5643_lg.jpg)
布団専用の掃除機である布団クリーナーは、ダニの死骸やフンを吸引してくれるので、ダニの繁殖しにくい環境をつくることに適しています。UV照射機能がある製品であれば、除菌・脱臭効果もあるでしょう。
布団乾燥機
![A13c973e4e845a33](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-04-20/e06feb6b6cb8331660bc3d3afb8333dd_lg.jpg)
布団乾燥機は、直接、布団に熱風を当ててくれるので、天候にかかわらず布団をしっかりと乾燥させることができます。ダニを死滅させるには、50℃の熱で20〜30分、60℃の熱だと一瞬で死滅するといわれています。布団乾燥機を使うことで、アレルギー源のダニを退治することにもなります。
布団干し袋
花粉やPM2.5が気になる方には、布団干し袋がおすすめです。
布団をカバーするので、花粉などが直接付着することがありません。また、黒色など色の濃いカバーは、熱を吸収するので、中身が熱くなりやすく、ダニ退治の効果も期待できます。
取り込む際は、しっかり花粉やPM2.5を払い落してから取り込むようにしましょう。
部屋干し用の布団干しスタンド
![B5fb8f8e630bd578](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-04-20/b5439de6090935d941f9156859d93898_lg.jpg)
布団干しスタンドがあると、楽に部屋干しができます。キャスター付きや折りたためるものなど、用途によってさまざまな種類が販売されています。
布団干しスタンドがない場合でも、イスやテーブルを利用して通気性が良くなるように干せば代用可能です。室内干しの場合は、3〜5時間を目安に干していきましょう。
除湿機・サーキュレーター・扇風機
![6db638870955f601](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-04-20/d733239b9c9fc7b635c57e5199a6f1a2_lg.jpg)
雨の日や湿気の多い日には、エアコンの送風や除湿機を使いながら室内干しをすると効果的です。扇風機やサーキュレーターで風を送り通気性をよくすると、より室内干しの効果がアップします。
除湿シート
![1697da73a28f9246](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-04-20/4a7af614a1c7b9d6e1eaa04b39e3d29f_lg.jpg)
布団用の除湿シートをマットレスの下などに敷いておくだけで、湿気を吸い取ってくれる効果があります。除湿シートは、乾燥させて、またくり返し使えるものがおすすめです。
ダニよけのスプレーやダニ取りマット
![A4b4282e4226b4f5](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-04-20/86aa968819c286f8563d8571d88bb226_lg.jpg)
ダニの駆除や予防をするスプレーやシートの製品を使うことで、アレルギー元となるダニを減らすことができます。様々な製品が販売されてるので、ご自身のお家にぴったりの物を選んでみてください。
消臭スプレー
![Fa11b408ad270211](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-04-20/3e9798255dae924044e5674e5be000b3_lg.jpg)
消臭スプレーを使うことで、表面の臭いを改善することが可能です。除菌効果のあるスプレーであれば、雑菌の繁殖防止にも効果が期待できます。
しかし、消臭スプレーはあくまで一時的な対処法なので、過信は禁物です。なるべく根本的な対策をするようにしましょう。
【余談】布団クリーナーと布団乾燥機の違い【どちらを買うべき?】
布団クリーナーと布団乾燥機の違いはご存じですか?
・布団クリーナー:ダニの死骸やフンを吸収できるが、生きたダニはとることができない
・布団乾燥機:熱でダニを死滅させられるが、死骸はそのまま残る
上記のような違いがあるため、「布団乾燥機を使用してから布団クリーナーを使う」ことが、ダニを死滅させてから死骸を吸収できるもっとも効果的な使い方になります。
工夫して、布団をいつも清潔に
今回の記事では、お掃除のプロが「布団が外に干せない時でもできるかんたん対策ワザ」をご紹介しました。
布団は、1日の疲れをとって体をリセットするのに大切なアイテムです。こまめなメンテナンスと工夫で清潔で気持ちの良い状態の維持を心がけましょう。