「やっぱり修行無理かも?」父子、梅雨の語らい
花が咲いても悲しい春が終わり、梅雨に入ると源氏の気分はどんより。珍しく月が出た夜、夕霧がご機嫌伺いにやってきました。
源氏は息子の訪問を歓迎し、女房たちに軽い食事を出すよう言いつけますが、男どもを呼び出すのも大げさだからと、女房たちのみで対応するように注意。やはりまだまだ外向きの顔は作れない様子です。
「独り暮らしも大したことはないがやはり妙に寂しいものだね。いずれ山寺に入るつもりだから、慣らしておくのは心の準備としてはいいだろうけど……」。月明かりに白い花を咲かせた橘とホトトギス、という情景を期待していたのに、にわかに空はかき曇り、急な風雨に灯籠の灯も消えてしまいます。
夕霧は真っ暗な空を見上げる父が痛々しい。(まだまだ紫の上さまを忘れられないご様子。この調子だと出家しても修行どころではないのでは)。でものそれもそのはず、ほんの一瞬見かけた自分でさえ忘れられないのだから無理もない、と同情します。
「亡くなられたのが昨日今日のような気がしますが、はや一周忌も近づいてまいりました。どのようになさるおつもりですか」。紫の上が亡くなったのは初秋、あっという間の一年です。
源氏は特に変わったことをする予定はなく、彼女が手がけていた極楽曼荼羅の供養をして、あとは以前から相談していた僧侶に従うつもりだと言います。それを聞いても夕霧は
「先々のことをお決めになっていらしたのは来世のために結構だと思いますが、やはり、形見となるお子様がいらっしゃらなかったことが残念ですね」。
「紫の上だけではなく、他の妻たちとの間にも子どもは少なかった。私の運の拙さだろう。お前こそたくさんの子宝に恵まれたのだから、家門を広げなさい」。
結局何を話しても話題は紫の上のことばかり。あまりしゃべるとまた涙もろくなりそうだと源氏が黙りかけたその時、ホトトギスが鳴きました。
「亡き人を偲ぶる宵の村雨に 濡れてや来つる山ほととぎす」。ホトトギスは初夏から美しい声で鳴き、あの世とこの世と行き来すると信じられていました。
夕霧も「ほととぎす君に伝なむふるさとの 花橘は今ぞ盛りと」。ホトトギスよ、あの方にどうか伝えてほしい。生前のお住まいは今、橘の花が美しく咲いていますよと……。
父子の背景にあった、月と橘の花の美しい夜のシーンは一瞬で風雨にかき消され、あとに現れたのはホトトギスの鳴き声のみです。
源氏とヒロインが織りなした愛の世界に、当たり前のように描かれていた自然の調和はもう存在しません。夏の目まぐるしい天候の中に、世の無常を感じる源氏の心がそのまま現れているかのようです。
夕霧は気落ちしたままの父を心配し、今日はこのまま泊まり込みます。紫の上がいた頃は、こうして父のそばで眠ることなどあり得なかった。あんなに近づきがたかった憧れの人の居室が、思ったより遠くないことを夕霧は今更のように知ります。
人知れず心を寄せた紫の上の思慕を抱え、彼もまた思い出に浸りながら夜を過ごすのでした。
七夕も自分とは無縁…夏が過ぎあっという間の一周忌
蓮の花が開き、蛍が飛び交い、ひぐらしの声が聞こえても、源氏にできるのは紫の上を偲ぶことだけ。七夕になってもいつものようなイベントもせず、織姫と彦星が出会う夜空を眺めることもしません。
一年に一度の恋人たちの逢瀬。でも自分にはもう二度とそんなチャンスはない。今日もいつもと同じように日がな一日ぼんやりしたあと、源氏は夜更けに戸を開けて庭を眺めます。朝露に濡れた草木はまるで自分の涙を添えたよう。視線が下にばかり向いて、思うこともシオシオしたものばかりです。
そのうちに風が秋らしくなり、あっという間に一周忌。さすがの源氏も法事の準備で忙しく「よくもまあ今日まで生きられたもんだ」と、我ながら呆れます。
愛人女房の中将の君の扇には「君恋ふる涙は際(きわ)もなきものを 今日をば何の果てといふらむ」と和歌が書きつけてあります。悲しみは尽きることがないのに、一周忌が一体何の終わりというのでしょう。確かに、カレンダー通りに区切りのつかないのが人の心です。
源氏は「人恋ふるわが身も末になりゆけど 残り多かる涙なりけり」。我が身も末ということは、一周忌を機にいよいよ出家するのかな~?と思いきや、源氏は秋空の物悲しさにまたぼんやり。
仲間と共に空を渡る雁を見て、幻術士に紫の上の魂の行方を尋ねたいと思ったりします。夢の中でもいいから逢いたいのに、逢えないと嘆くのです。
読者としては「もう何でもかんでも紫の上なのね、悲しいのね、ハイハイ」と、源氏の動きのなさにだいぶ飽きてきた所ですが、彼が重い腰を上げ、本格的に行動を始めたのは11月も過ぎてからでした。
出家のXデー近し!終活中に見つけたのは……
新年には出家をと源氏は考え、女房たちの身分に応じ、それとなく形見になりそうな品などを譲っていきます。いよいよ出家なさるのだと、女房たちも今から気持ちが落ち着きません。もう今年も残り少ないと思うと慌てるのはいつの時代も一緒ですね。
終活にもいろいろありますが、やはり重要なのは遺産などの形見分けと、個人情報の整理でしょう。あとで人目につくと恥ずかしいからと、源氏は選り抜きのラブレターもこの機に処分。そして、あの逆境の須磨時代に紫の上から届けられた手紙の束も久々に読み直します。
もう何十年も昔のことなのに、墨の色もくっきりと、まるでたった今書かれたかのような手紙たち。故人の筆跡と思うだけでも胸が痛いのに、この一年泣きに泣いて想ってきた妻の手紙だけに、源氏の涙腺はここへ来てまた爆発します。
離ればなれの辛さを詠んだ彼女の和歌は、当時よりも遥かに悲しく身にしみます。できれば千年も取っておきたいものだけど、出家すればもう見ることもできません。
こんな風にまた泣いていると思われては恥ずかしいと、源氏は無理に手紙を押しやり、彼女と同じく煙となって天へ還れと、女房たちに命じて焼かせます。俗世のしがらみをなかなか断ち切れない源氏にとって、思い出の手紙を手放すのは大変だったはず。それでもようやくここへ来て断捨離を決行し、最後の大仕事を終えます。
久々に公の場に登場!その意外な姿に一同仰天
年もいよいよ押し詰まり、年末の仏名会が行われます。一年の罪を懺悔し、心身を清めて新年が良い年であるよう祈る儀式です。
作者は「出家しようという人が行く末長くと願うのは仏様もなんとお思いになるだろう」とツッコんでいますが、源氏にとっては最後の仏名会。例年よりもしみじみと祈ります。
旧暦でのお正月なので、大晦日は今の節分。当時は追儺(ついな・鬼やらい)といい、でんでん太鼓を振って厄払いをしたそうです。孫の三の宮は「鬼を退治するのに大きな音を立てよう!」とバタバタと走り回って、元気いっぱいです。
もう孫の可愛い姿を見るのもこれまで。源氏は元旦の支度を例年よりも格別にするように申し付け、客人たちへの贈り物などをたっぷり用意。そして仏名会に集まった人びとの前に久しぶりに顔を見せます。
講師を務めた高僧から皇族や政府高官がずらりと居並ぶ中、姿を表した源氏の様子は若い頃よりも一段と輝きをまして素晴らしく見え、講師を務めた老僧は涙がこらえられなかったと表現されています。
毎日うつろな状態で引きこもっていた同一人物とは思えないその神々しさ、まるで復活のキリストのよう。もう老け込んでボケてヨレヨレになったんじゃないかとウワサされていただけに、これには一同仰天したことでしょう。ともあれ、みっともない姿を公の場で見せたくない!という意地を貫き通したスターの心意気(?)も感じます。
「もの思ふと過ぐる月日も知らぬまに 年もわが世も今日や尽きぬる」。これが光源氏の詠む最後の和歌です。
このあと源氏が出家後に亡くなったことを暗示させる『雲隠』というタイトルのみの章が挟まれ、ここに源氏物語の第一部が幕を下ろします。
類まれな美貌と才能に恵まれながら、皇子として生きることは叶わなかった光源氏。彼の人生には人も羨む栄耀栄華が盛りだくさんでしたが、彼の人生の終わりに残った思いは「どうして自分は幸せになれなかったんだろう」の一言につきます。
私たちは自分にないものを持つハイスペックな人に憧れますが、その人生が真に幸せかどうかはまた別の話。むしろその恵まれた部分故に悩み、抱えなくてもよいものを抱え込み、苦しんだのもまた源氏の人生でした。
ないものねだりの人間の業、わかっていても残る未練と後悔。どこにも永遠のないこの世の無常。聖人君子ともヒーローとも程遠い主人公、光源氏は神のようでもあり悪魔のようでもあり、時に寛大で時に残酷、時にセクハラオヤジと、彼はその生涯を通じて実にさまざまな面を見せてくれました。
愛した女性たちに次々と去られた晩年、そして最も長く一緒に暮らしたかけがえのない妻・紫の上を失ったこの一年は、出家して悟り澄ました気持ちになるよりも、その虚しさをたっぷりと味わい尽くせという、源氏に課せられた試練だったのかもしれません。
それでもラストシーンには作者も花を持たせてくれたらしく、源氏は往時の光り輝く王子さまとして舞台を去り、入れ替わりに成長した孫の三の宮(匂宮)と、晩年に生まれた次男(血が繋がっていませんが)の薫がW主人公として登場します。
簡単なあらすじや相関図はこちらのサイトが参考になります。
3分で読む源氏物語 http://genji.choice8989.info/index.html
源氏物語の世界 再編集版 http://www.genji-monogatari.net/
―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 相澤マイコ) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか
―― やわらかニュースサイト 『ガジェット通信(GetNews)』