「どうして春はやってくるのだろう」失意の中の暗い新年
新年あけて源氏52歳の春。しかし春を愛した妻・紫の上はもういない……。源氏の心は改まるどころか、かえって悲しくなるばかり。他の妻たちのところにもいかず、ひたすら仏前で手を合わせて過ごしています。昨年の春「もう来年の春は見られない」と直観していた紫の上でしたが、本当にその通りになってしまいました。
年賀の挨拶に来る客人たちに会う気もせず、引きこもっていた源氏ですが、そんな彼が唯一会う気になった人物がいました。弟の蛍宮です。かつて髭黒と玉鬘を争った、ちょっと頼りない風流人の弟です。
紅梅の下を雰囲気たっぷりに歩いてきた弟に、源氏は「我が家にはもう春を喜ぶ人はいないのに、どうして春(=あなた)はやってきたのだろう」。すっかり落ち込んだ兄の様子に、宮も涙ぐみながらのお見舞いです。
この蛍宮もまた、以前に愛妻を亡くしていて、その人に代わる女性を探し求めて婚活をするもうまくいかない人生を送ってきました。最近では年の離れた髭黒の娘・真木柱と結婚したものの「やはりあの人とは違う」と愛情を抱けないまま。相変わらず冷え切った夫婦仲でした。
こんなに悲しいのに、どうして季節は巡るのか。少しずつ日も長くなり、花の蕾が開きかけるこの季節が今年は辛い。いつもなら楽しい催しも目白押しの季節ですが、今年はそういったこともなく、源氏の周囲は寂しい春を迎えていました。
愛人たちにも淡白に…毎日の日課は「思い出話」
喪の色が続く邸内で、源氏はどこにも行かない代わり、女房たちを常に複数待機させるようにしていました。帳台(ベッド)の中では独りで寝るのですが、少し離れて女房たちにいてもらうようにしています。もともと寂しがりでしたが、誰かいてくれないと嫌なんでしょう。
中には密かな愛人だった”召人(めしうど)”と呼ばれる女房たちもいましたが、今となっては彼女たちへの特別扱いもやめていました。昔の好色ぶりもどこへやら、という豹変ぶりです。
特定の誰かとどうこう、というのを避け、ただ大勢の女房たちと思い出話をすることだけが今の源氏の日課。とりとめもなく、今日はこんなことを語りだします。
「紫の上はどんなに辛くても、それをむき出しにしてぶつけることはしなかった。時折ヤキモチを焼くくらいでね……。私の心変わりは一時的なこと、ほんの戯れの恋だったのに、どうしてあの人を傷つけてしまったんだろう」。
源氏の妻となってからの紫の上の人生はまさに『一難去ってまた一難』。源氏が須磨に流されて離ればなれになり、帰ってきたと思ったら明石の上とちい姫という付録つき。その後も朝顔の宮や玉鬘など、彼女の心を乱す女性たちが次々と登場してきました。
時に嫉妬し、時に落ち込み、それでも実家に帰るという選択肢もなく、源氏の行動に振り回されてきた紫の上。それでも源氏に最も愛された妻であるという自負が彼女を支えてきました。しかし自分よりも高貴で立場の強い、女三の宮という正妻の登場でその誇りも打ち砕かれます。ふたりで落ち着いた老後をすごそうなんて言っていた矢先の、源氏の裏切りでした。
女房たちも今となっては時効とばかり、その時々の紫の上の様子を源氏に告げます。「何事も、とにかく顔に出さないように努めていらした紫の上さまも、女三の宮さまがご降嫁されたその夜は、さすがにお悩みでいらっしゃいました」。
源氏の脳裏にもあの日の寒い雪の朝が蘇ります。女三の宮と初夜を過ごしたあと、さすがに紫の上のところには戻りづらかった罪悪感。紫の上に同情し、源氏にわざと戸を開けてやらなかった女房たち。それなのに彼女自身はさりげなく振る舞っていたこと。でもその袖は涙でぐっしょりと湿っていたこと……。
「夢でもいい、もう一度会いたい。いつになったら会えるのか」。でもあの時と同じ雪の朝が来ても、彼女はもういない。こんな日は、いつにもまして独り寝がこたえます。
それでも源氏の心はまだ決まらず、自分でも「俗世から消えたい消えたいと思っているのに、消え残る雪のように、思いの外こうして居残り続けているな……」と、数珠を繰るのでした。
本格的な引きこもり生活に突入!その理由は?
蛍宮には心を開いたかに見えた源氏でしたが、今となっては外部との接触を完全に絶ち、息子の夕霧にでさえも直接顔を合わせようとしなくなりました。というのも、
「人に会うときだけは冷静で毅然としていたいし、自分ではそうしていると思うが、もう長いことこんな状態だ。自分でも気づかないところで醜態を晒して、他人に迷惑がられたり、死後の評判まで落としたくない。
「愛妻を失ってボケてしまった」と言われるのも似たようなもんだが、勝手な想像であれこれ言われるのならともかく、実際にみっともないところを露呈するのはいよいよアウトだろう」。
というのがもっぱらの理由。最初は「妻を失ってその勢いで出家した」と言われるのがイヤでしたが、時間が経つとその理由もこんな風に変わるんですね。まだまだ世間体が大事!
そも、源氏ともあろう超一流セレブが人に会わないというだけで十分ウワサになるレベルなのですが、こうまで気を回しているとなるほど出家どころじゃないな、という気もします。
そんな源氏が煩わしいことを気にしなくて済むのは、身近な女房たちと孫宮の前だけです。紫の上を看取った明石の中宮はすでに宮中に帰りましたが「孫がいれば寂しくないかも」と、三の宮を実家において行きました。
もとより紫の上に可愛がられていた三の宮は、庭の紅梅の木を「これは僕の梅だよ。おばあちゃんが大事にしてねっておっしゃったの」と、大事にしています。源氏はもう源氏は胸がいっぱいです。
花盛りになったその紅梅の木にうぐいすが来て、高らかに鳴きます。これには源氏も「植えて見し花の主もなき宿に 知らず顔にて来ぬる鶯」と口ずさまずにはいられませんでした。
残りわずか…孫と過ごすかけがえのないひととき
梅が終わり、桜が咲くと一気に春本番。でも、六条院の春の町の花々が盛りを迎えても、源氏の心は晴れることはありません。どの花を見ても、今は涙でにじんで見えます。
三の宮は「僕の桜が咲いたよ!どうすれば花が散らずにすむかなぁ。木の周りに几帳を立てて、風が来ないようにしたらどう?」と、さも名案を思いついたとばかりに言います。
源氏もこの可愛さには思わず笑って「昔、空を覆うばかりの袖で桜を風から守りたいといった人がいたが、それよりはずっといいアイディアだね」。
これは読み人知らずの「大空におほふばかりの袖もがな 春咲く花を風にまかせじ」という和歌を引用した返事ですが、リラックスした冗談が言えるのも、この孫といるときだけです。
「宮とこうして遊べる時間も残り少なくなってきたよ。寿命の方がもう少しあったとしても、もう会えなくなるでしょうね」。源氏がそう言うと、宮は「おばあちゃんと同じことを言うね。おじいちゃんも……」としんみり。
いずれ出家となれば孫とも、この庭とも、世話をしてくれた女房たちともお別れです。自分がいなくなれば女房たちも散り散りになり、この邸も庭も荒れ果ててしまうのかと思うと、やはり悲しく思います。
「もう少し言い方があるだろ!!」無慈悲な言葉にカチン
何を見ても聞いても落ち着かないので、源氏は久しぶりに女三の宮の様子を見に行くことにしました。三の宮もついてきて、薫と一緒に走り回って遊んでいます。さっき桜の前でしょんぼりしていた様子はどこへやら、まだまだ子供です。
女三の宮はお経をあげていました。さして信心深い人でもなかったのに、今はただ毎日決まった日課をこなし、心静かに過ごしている様子。
まだまだ世間体やウワサを気にする源氏にはそれが羨ましい一方で「大して何も考えてない彼女にさえ遅れを取った」と、負け惜しみのような気持ちも起こります。じゃあ早く出家すればいいのに……。
仏前に置かれた花に夕日が射して美しく見えるので「春の町でも花々が美しく咲いています。特に山吹は花つきが良くて。春を愛した人もいない庭に、例年よりも美しく咲いている花を見ると、感慨深いものがありますね」。
源氏がしみじみとこう言ったのに、女三の宮はただ一言「谷には春も」。”光なき春には谷もよそなれば 咲きてとく散る物思いもなし”という和歌を引いたもので、要するに出家した私には花が咲いても散ってもどうでもいいです、と突き放したのです。
源氏はさすがにムッとして(他に言い方があるだろ!!)と思い(まったく、この人は人の心を推し量るというのができないんだ。それにつけても紫の上は、まだ小さな子供の頃からでも、相手を思いやる優しい心を持っていたな……)。
お飾りの正妻としておざなりの扱いしかされなかった上、柏木を受け入れたことで源氏にさんざんいびり倒されてきた女三の宮に対し、今更どうして優しい言葉の期待ができるのだろうという気もしますが……。それにこの人、会話のキャッチボールもよくわかんなかった人ですよ……。
紫の上を失って傷づきやすくなっている源氏にとっては、くすっと笑えることも、むかっ腹が立つことも、すべてが彼女の思い出につながる糸口です。どこかで優しさを期待していた源氏はもうひとり、別の妻の元へと足を向けます。
簡単なあらすじや相関図はこちらのサイトが参考になります。
3分で読む源氏物語 http://genji.choice8989.info/index.html
源氏物語の世界 再編集版 http://www.genji-monogatari.net/
―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 相澤マイコ) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか
―― 表現する人、つくる人応援メディア 『ガジェット通信(GetNews)』