今回は常見藤代さんのブログ『常見藤代・イスラム通信』からご寄稿いただきました。
ブログ記事が無断転載され、弁護士を通じて損害賠償を払ってもらった方法について(常見藤代・イスラム通信)
ネット上にアップした写真や文章を勝手に使われて、くやしい思いをした人は多いでしょう。めんどくさいからとそのままにしてしまったり、裁判を起こすにもお金がかかるから泣き寝入り、というケースも少なくないと思います。
私もブログの文章を無断で転載され、弁護士を通じて損害賠償金を払ってもらいました。法律の専門家を通すことで良い方向に解決することもあります。くやしい思いをしている方の参考になればと、経緯をご紹介します。
パクリサイトを発見
今年4月、なにげなくネットを見ていたら、ある記事が目に止まった(今は消されているけど)。どこかで読んだ文章だな〜と思っていたら、、、
●私のこの記のコピーだった。⇒
日本人が知らないイスラム(1)婚前交渉が禁止されたイスラムは「禁欲的」なのか?*1
*1:「日本人が知らないイスラム(1)婚前交渉が禁止されたイスラムは「禁欲的」なのか?」2016年01月01日 『常見藤代・イスラム通信』
http://www.f-tsunemi.com/blog/islam-woman-travel/11016/
日本人が知らないイスラム(2)イスラム圏にセックスレスがない理由*2
*2:「日本人が知らないイスラム(2)イスラム圏にセックスレスがない理由」2016年01月03日 『常見藤代・イスラム通信』
http://www.f-tsunemi.com/blog/islam-woman-travel/11060/
2記事の1記事に合体したもの。写真だけ差し替えて。
相手のサイトを少し見ると、なんと次々にパクリ記事が出てきた。All aboutのコピーまで。ほとんど丸パクリ。すごいな。いったいどんなサイトなんだ??
運営元は旅の情報商材を売る会社(T社)だった。各記事に商材のリンクが貼ってある。もちろん私のにも。
くーーーー!
苦労して書いた記事が勝手に他人の商売の道具につかわれるとは!!!
しかも「イスラム 性」などで検索すると、相手の方が上位に表示される。投稿日が書いてないから、見る人によっては私がパクったと思うじゃない!涙
パクリ記事のほとんどは、ライターR(ハンドルネーム)が書いたようだが、運営者は知らないのだろうか??
株式会社だが、代表者の名前は書いてない。バーも経営しているが、電話番号も住所もない。不気味。。。
著作権ページがあり、「コピー記事を見つけたらすぐさま告訴する」とある。
なんやこれ? 著作権侵害を指摘したら、逆に訴えられそうだ。
友人知人に言うと、弁護士に相談した方が良いと言われた。それが安心だ。怖いもの。
弁護士を探す方法
弁護士に依頼するのは高そうと思われるかもしれないが、意外にそうでもない。内容証明を送ってもらうだけなら5万円くらい。
といっても、普通の人が弁護士に依頼するというのはハードルが高い。私もそうです。
弁護士ドットコム*3というサイトがあり、そこでインターネット問題に詳しい弁護士を調べました。メール相談だけなら無料という方も多く、とりあえず何人かにメールを送って相談。
*3:『弁護士ドットコム』
https://www.bengo4.com/
その答えを総合すると、内容証明で削除と損害賠償請求を要求するのが得策のようだった。削除だけでは、相手が「何かあれば削除すればいい」と思うことになる。また告訴は受理される可能性が低いとのこと。
ちなみに、相手の記事には投稿日が書かれていない。「これでは、常見さんと相手サイトのどちらが先に書いたか、証明がむずかしいですよね」と言った弁護士がいらした。投稿日はHTMLソースを見ればわかるが、弁護士の方は文系が多く、これを知らない方もいる(私も知らなかったけど)。だからできればITに詳しい方が安心だ。
一番わかりやすい返事をくれた弁護士と、後日面談した。その方はインターネット関連の相談は無料で、私は2~3時間タダで相談させていただいた。
著作権侵害による損害賠償額の算定
損害賠償額に明確な基準はない。弁護士と相談して決める。とはいっても、ある程度第三者が納得する金額であることは必要で、写真ならレンタルフォトの金額を参考にするケースもあるようだ。
私の場合、上の2記事は、これまで20年以上のイスラム圏への取材の積み重ねで書かれたものということで、1記事についての経費は少なくとも100万円。これが損害賠償額とされた。2記事で200万円。
法外な額に思えるが、出版関係者や過去弁護士に依頼したことのある知人らは、おおむね妥当という意見だった。「こういう時は自分の欲しい額の4~5倍を要求するのが普通」とも言われた。
大切なのは「著作権侵害は重大な違法行為」と相手にわからせること。そのための金額だ。自分の苦痛がどれほどかを相手に分からせる意味もある。相手が払うかどうかは、また別。以降は交渉になる。
ただ金額によっては交渉が難航することも考えられ、状況の見極めが必要になる。また仮に裁判になった場合、確実に勝訴できる金額を請求することもある。
「私の写真や記事には何百万円もの価値なんてない」と思う人も多いだろう。だが、たとえばどこかに出かけて書いた記事がパクられた。それには交通費や宿泊費がかかっている。
「これは自分にしか撮れない写真だ」と思うものもある。それを勝手に使われた悔しさが100万円に相当すると思えば、慰謝料100万円請求すれば良い。以後は交渉だ。
私は一応記事と写真で収入を得ているが、著作物を勝手に使われた精神的苦痛は、プロ・アマなど関係ない。
「慰謝料」は、過去の判例などから数十万円くらいが平均だ。欧米などに比べればかなり低いらしい。日本では「知的財産権」(著作権や特許権など、知的活動から生まれる創造物に関する権利)は軽く扱われているからだ。
著作権には「財産権」と「著作者人格権」がある。私のケースでは、2記事を勝手に1記事に合体されたので、著作者人格権のうち「同一性保持権(自分の著作物を勝手に改変されない権利)」も侵害された。これについての慰謝料50万円を請求することになった。(参考:著作者人格権侵害に基づく損害の額の算定)*4
*4:「著作者人格権侵害に基づく損害の額の算定」 2007年 『インフォテック法律事務所』
http://www.itlaw.jp/songai2.pdf
総額250万円を請求する文面などを書いて内容証明を発送してもらう。内容証明は送る前に見せてもらえるし、場合によっては訂正させてもらうこともできる。
無断転載の証拠を保存
パクられたのを見つけた時点で、証拠保存しておくとよいでしょう。自分で魚拓*5などで保存し、弁護士が以下のものを保存してくれた。
*5:『ウェブ魚拓』
https://megalodon.jp/
(1)当該ページのHTMLファイルそのものと,ページに引用されている画像等のファイル群
(2)問題ページをPDFプリントしたもの
(3)ソースコードをコピーしたテキストファイル
300本のコピー記事
相手からすぐに返事があった。なんと「自分たちも被害者だ。ライターがコピー記事を書いたとは知らなかった。ライターを訴えてくれ。」
誰でもライターとしてユーザー登録できるシステムで、ライターRがどういう人物か知らなかったという。支払先の口座はわかるが、本名や連絡先はわからない。
さらに弁護士が問い合わせると、次々に新事実が判明。ライターの書いた300記事のすべてが盗作で、それらをほとんどチェックせずに載せていたという。他人に読ませて金とる以上、事前にチェックするのが道義だと思うけど。
ただ悪いことをしたという意識はあるようで、10万円なら払ってもよいといってきた。
ライターに責任を丸投げ
この時点で、T社は著作権ページを変更。ライターへの責任転嫁を強化する方向に出た。「問題があればすぐにライターの個人情報を開示する」などの文言が加えられた。
こんなふうに、運営者だけで十分な閲覧数や広告料を稼ぐのは無理だから、外部ライターを使って記事を書かせ、広告費や商材を稼ぐキュレーションサイトとよばれるものは多いらしい。何か問題が起これば、ライターに責任転嫁する。
中川淳一郎氏*6の近著「ネットは基本、クソメディア*7」には、ウェブライターのヨッピー氏*8が、「Spotlight」というサイトに記事をパクられた件が紹介されている。
*6:「中川淳一郎」2017年07月01日 『ウィキペディア』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E6%B7%B3%E4%B8%80%E9%83%8E
*7:「ネットは基本、クソメディア (角川新書)」2017年07月10日 『amazon.co.jp』
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AF%E5%9F%BA%E6%9C%AC-%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2-%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E4%B8%AD%E5%B7%9D-%E6%B7%B3%E4%B8%80%E9%83%8E/dp/4040821572
*8:『ヨッピーのブログ』
http://yoppymodel.hatenablog.com/
ヨッピー氏は、パクったライターにペナルティを課すのを躊躇することについて、こう述べている。
「『届け出をしてくれればライターの個人情報を渡すからライターを訴えろ』って事なんですよね。ひどくないですかこれ。なんのための編集部なんだっていう話です。
こういうトラブルが起こった際に書き手であるライターを生贄に差し出すような真似をし、自分たちはきっちり利益の上前をハネておいてその責任は知りませんってそんなひどい話あるか、って思うんですよ。」
(「ネットは基本、クソメディア」137ページ)
まったく、そのとおり。
ライターはむしろ被害者、とまではいかないにしても、それに近い存在だと思う。ライターRは極端にしても、パクリ記事を量産したところで、ライターとしてのキャリアアップにつながるとは思えない。
T社のライター募集のページには、「知名度が上がる」などと書かれているが、こういう甘い言葉に引っかかっるライター志望の人も実際いるのだろうなと思う。
サイト運営者の責任と「プロバイダ責任制限法」
こういう場合、サイト運営者が責任を負わせる法的根拠はあるのか?
紙媒体なら、 出版社に掲載記事が他人の権利を侵害していないか調査する義務があり、それを怠れば責任が発生するという原則が確立しています。これは、記事掲載サイトでも同じだ。その判例がある。
「著作物である投稿記事を自社サイトに掲載して発信する者は,その発信行為によって他人の著作権を侵害しないよう,掲載情報のすべてについて著作物該当性,著作権の成否・存続,著作者の氏名,利用可能性等を調査し,著作者が判明した場合には利用条件の交渉等を経て許諾を取り付ける義務があります(いわゆる著作権処理。知財高裁平成19年5月31日判決等参照)」
キュレーションサイトは「場を提供しているだけだから、「プロバイダー責任制限法」により責任は問われない」と言い逃れをする。(「プロ〜法」は簡単に言えば、権利侵害が起こっても、プロバイダは賠償責任を負わなくて良いという法律)。
しかしライターを募集し、原稿料を払っているのであれば、メディアであってプロバイダではない。
違法記事のチェックを要求
そこで、弁護士から相手に以下を連絡した。
・著作権侵害記事をサイト上に多数掲載し,それらを利用して収益を図っていた行為は,法的にも社会的にも厳しく非難されるべき。
・(1)サイト運営者の責務として、他人の著作権を侵害する記事が掲載されていないか十分に調査し,その結果を報告すること。
・(2)(1)の処置をした上で,当方の請求額250万円のうち60万円を払うこと。
・これらを不服とする場合は、東京地方裁判所に貴社を被告として提訴する。
「60万円」は、「払うには痛いが、しかたなく払う」であろう金額を弁護士から提示されて合意したもの。裁判すればまず勝てるが、貴重な時間を使いたくなかったので。
すると、すんなり支払われた。
「身元不明のライターからお金が取れないので、私たちから取るしかないのですね。残念です」と弁護士宛てメールにあった。
一貫して自分たちは被害者という意識。今後も何かあれば、ライターに責任を負わせる方針のようだ。
「(1)他の記事の調査」については、「他の記事は書いたライターに連絡し、コピーでないかどうか確認した」とあった。300件もの違法記事が見つかったら、まともな企業なら精査するだろうに。60万円払ったからいいよね、ということだろう。
ちなみに、T社とライターとの間で「コピー記事禁止」などの取り決めがあったとすれば、T社はライターRの不法行為を理由に60万円を損害賠償として請求できる。あくまで法律上は、だが。
T社から支払いがあった翌日、弁護士から内容証明郵便発送の手数料、郵便代など合計5万7千円を差し引いた金額が振り込まれた。
【まとめ】
・弁護士という法律の専門家を通した方が良い方向に解決する問題もある。とはいっても、わざわざ弁護士に依頼するまでもないというケースも多いだろうし、削除だけなら自分で連絡すれば良い。それで相手が応じなければ自分で内容証明を送ったり、ダメなら少額訴訟という手もある。*9私は冒頭にあった事情と、めんどくさいことはしたくなかったので、弁護士にすべてお願いした。
*9:「著作権侵害対策」2017年07月22日現在 『旅するフォトグラファー』
https://www.photo-yatra.tokyo/blog/archives/category/copyright
・写真などを無断転載されたので使用料を払ってもらったという話を見聞きするが、「使用料」は、ちゃんと契約を交わした場合の料金。無断で使用された場合は、損害賠償や慰謝料を請求する。
・著作権侵害に対する行動を起こす前に大事なのは、自分の幸せをどこに求めるのか?何を望むのか?
相手の反省か?お金か?社会の変革か?自分のサイトが充実することか?
それによって、費用倒れになっても裁判をする場合もあれば、告訴、時にはパクリを静観という場合もある。
今回は60万円を手にしたが、相手が全く反省していないところを見ると、果たして良い選択だったのだろうか?とも思う。
いちばん良いのは、ひたすら優良記事を書き続ける努力を続けること、パクリを気にしないこと。それが貴重な人生の時間と精神を消耗せず、長い目で見て自分の幸福につながる方法ではと思ったりもします。ブログに書く材料ができたのは、よかったけどね。
・今回の問題解決にあたっては、「旅するフォトグラファー」有賀正博さん*の記事を参考にさせていただいた。ご本人からも随時的確なアドバイスをいただいた。心から感謝しています。
*10:『旅するフォトグラファー』
https://www.photo-yatra.tokyo/blog/
・「ネットは基本、クソメディア」*11
多数のネットメディアを編集する中川淳一郎氏の著書。「ウェブはバカと暇人のもの」はあまりにも有名だが、それ以上に面白かったです。
*11:「ネットは基本、クソメディア (角川新書)」2017年07月10日 『amazon.co.jp』
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AF%E5%9F%BA%E6%9C%AC-%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2-%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E4%B8%AD%E5%B7%9D-%E6%B7%B3%E4%B8%80%E9%83%8E/dp/4040821572
*12:「ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書) 」2009年04月17日 『amazon.co.jp』
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%81%AF%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%A8%E6%9A%87%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%AE-%E5%85%89%E6%96%87%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E6%B7%B3%E4%B8%80%E9%83%8E/dp/4334035027
執筆: この記事は常見藤代さんのブログ『常見藤代・イスラム通信』からご寄稿いただきました。
寄稿いただいた記事は2017年07月22日時点のものです。