犬に氷を与えてもいい?
APIWICH PUDSUMRAN/shutterstock.com
氷が好きな犬はたくさんいます。暑い夏には私たちも冷たいものを口にすると暑さが和らぐのではないでしょうか。同じように、暑い夏に犬に氷を与えることは暑さ対策だけではなく、熱中症や脱水症状対策にも効果があります。
しかし、氷は身体を冷やしてしまいますので、涼しいだろうと思ってあまりたくさんあげ過ぎてしまうと、お腹の冷えが原因で下痢や嘔吐をして体調を崩してしまう犬もいるようです。ですから氷を与えたことが原因で体調を崩さないためにも、氷を与える時には活用方法をしっかり確認しながら与えるようにしましょう。
では、これから犬に氷を与える時の注意点について詳しく取り上げてみたいと思います。
犬は氷が好きなの?
Soontorrapoj Tipprasert/shutterstock.com
そもそも犬は氷が好きなのでしょうか?
夏になると、少しでも涼しく過ごせるようにと、暑さ対策のために氷を犬に与える飼い主さんも多いかもしれません。犬によっても氷が好きか嫌いかは異なりますが、ガリガリと噛むあの食感を楽しんでいる犬も多いようです。
しかしそのガリガリ感を楽しむがゆえに、何個も何個も食べてしまってお腹から体を冷やしてしまうこともあるようです。
氷は適量であれば水分補給にもなるので熱中症などには効果的ですが、まず犬に与える時の適量を知っておくことが大切になってくるでしょう。あまりたくさんの氷をあげることが習慣になってしまうと、犬も氷食症になってしまうことがありますので、その点も注意しておかなければなりません。
氷食症については後にご紹介していきますが、先に犬の体温管理方法や氷をあげる時の注意点について見ていきましょう。
犬の体温管理方法について
犬は汗をかくための汗腺というものが肉球にしかないので、体温調整することが苦手な動物です。犬は暑さに弱いので、熱中症や脱水症状を引き起こしやすいです。犬が暑さを感じている時には呼吸が浅くなり、ハッハッというような呼吸をしますが、これは舌から熱を逃がそうとしている体温調整の働きの一環でもあります。
体温調整が苦手ですので、舌を冷やせるという意味では暑い時に口の中にいれる氷は即効性がありますし、犬も好んで食べたがるでしょう。しかし、もし室内で暑さ対策をしてあげるのであれば、クーラーや冷却グッズなどを使って、体内からではなく室内調整で快適な環境を整えてあげるようにできるかもしれません。
では、そもそも熱中症対策のために犬に氷をあげて体温調整をしてあげても大丈夫なのでしょうか?
犬の熱中症対策に氷はどう?
もともとは氷は水ですので、犬に氷を与えることは特に問題はありません。だからと言って、犬の体質を知らないで大量に氷を与えてしまうと、体調を崩してしまうきっかけになってしまうこともあります。冷たいものを摂取するのは犬の胃腸に影響を与えてしまうことがありますので、注意が必要と言えます。
では氷を食べる時に注意すべき点にどんなことがあるでしょうか。
氷を与えるときの注意点は?
1つに下痢や嘔吐にならないように注意します。暑さ対策のために氷だけが必要というわけではありません。氷が好きでガリガリとたくさん食べてしまう犬もいれば、すぐにお腹を壊してしまうような犬もいます。
お腹の弱い犬は特に、冷たいものを食べてお腹が冷えることで下痢をしたり、嘔吐を引き起こしてしまったりする可能性がありますから、最初から大量の氷を食べさせたりすることがないようにしないといけません。
氷をあげる時は室内の温度が極端に涼しくなってしまわないようにし、体が冷えすぎてしまわないようにペット用のベッドやブランケットを用意しておくこともできるかもしれませんね。もしも犬の体が冷えを感じてしまった時に、犬が自分で暖かい場所へいって温まることができるという環境を作っておいてあげることは大切です。
さらに、氷を食べる時にはのどに詰まらせることのないように注意してあげましょう。氷はキューブ型のものが一般的だと思いますが、勢いよくかじっている時にのどに引っかかってしまうということもありますので、注意が必要です。口に入れる前にあらかじめ小さめに砕いてあげるとか、焦って食べてしまう犬にあげる時には1つずつ与えるようにします。
さらに、氷が張り付いてけがをしてしまうことのないように注意が必要です。冷たい氷を口に入れた時に、氷が舌などに張り付いてしまうという経験をなさったことが一度はあるのではないでしょうか。それを無理やりはがそうとすると舌が痛くなるということもあります。
もし犬が氷を口に入れて舌などに張り付いてしまうと、犬の口の中が怪我してしまうかもしれないので、事前に氷を水で濡らしてから口に入れてあげるといいかもしれません。
では、氷を与える時にはどのくらいの量を与えてもいいのでしょうか。氷が好きで氷を食べる犬であっても体の大きさなどが異なりますし、お腹が弱かったり丈夫だったりと、犬それぞれに個人差があります。
氷をあげる量を1日1個だけと決めている飼い主さんもいれば、餌の器にいっぱい入れた氷を食べる犬もいます。いずれにしてもなにより大切なのは、飼い主さんが愛犬の許容範囲をよく把握してあげることです。
犬に氷を与え過ぎてしまうことで、氷食症という病気になってしまうこともあります。犬が氷食症になってしまうのは飼い主に原因があります。愛犬を守るためにも、氷食症になってしまう原因や症状、治療法について知っておくことは大切です。
氷食症とは
yangtak/shutterstock.com
氷食症とは、氷が無性に食べたくなってしまう病気のことをいいます。一般的には、食生活が乱れてしまい、それによって鉄分が不足してしまっていることや、ストレスが原因なのではないかとされていますが、人間の場合は明確な原因はわかっていません。では犬の場合はどうでしょうか。
犬もわたしたち人間と同じように、氷食症になってしまうことがあるようです。しかし、犬が氷食症になってしまう原因というのは、人間の場合とはちょっと違うようです。先ほども言ったとおり、人間の場合は食生活の乱れが原因で鉄分が不足してしまうことや、ストレスが原因なのではないかといわれています。
犬が氷食症になってしまう原因は大きく2つに分けて考えられます。
1つは「飼い主さんが犬に氷を与え過ぎてしまった」ことによるものです。もともと犬は自分から氷を食べようすることはありません。飼い主さんが氷を与えなければ、氷を食べる機会はまずないわけです。
飼い主さんとしては、犬と一緒にお散歩や運動をした後は愛犬もきっと暑がっているだろし、体をクールダウンしてあげたいと思うことでしょう。そうした思いから、犬に氷を与えたくなると思います。特に夏の暑い日には、氷を与えて体の中から暑さを緩和してあげたいですよね。
このように適度に氷を与える分には、全く問題はありません。氷を1個2個食べたくらいで氷食症になるということはありません。しかし問題なのは、「氷を与え過ぎてしまう」ということです。
もう1つの原因は「鉄分不足や貧血」です。このことの裏付けになるラットの文献もあるようです。
貧血のラットと正常のラットにそれぞれ水と氷を与えたところ、正常のラットは約45%の水分を氷から摂取しますが、貧血のラットはなんと96%の水分を氷から摂取したようです。しかし、貧血状態が改善することでこうした症状も改善していき、貧血が完全に回復したラットは氷には見向きもしなくなったという研究結果があります。
この結果を考えてみますと、人間の場合と同じように、犬も鉄分不足や貧血が氷食症の原因のになる可能性があるということが分かります。
では、氷食症になった犬の症状にはどんなものがみられるのでしょうか?
犬が氷食症になることで見られる症状
氷を自ら食べることはない犬ですが、飼い主さんが氷を与えたことがきっかけとなって、犬が異常に氷を欲しがるようになってしまうということがあります。人間の場合は氷食症の主な症状というと、氷を無性に食べたくなってしまうことですが、犬にも全く同じ症状があらわれます。
「うちの犬は氷がとっても好きで、お散歩の後は必ず冷蔵庫の前で氷がもらえるのを待ってるんです!」
もしも飼い犬にこのような様子が見られるなら、氷食症である可能性を疑っても良いかもしれません。もちろん病気によるものではなく、散歩から帰れば氷を食べるというのが、犬にとって習慣になっていることも考えられます。とはいえ、犬の氷食症が疑われる場合はかかりつけの病院で診察を受けてみることをおすすめします。
飼い犬が氷食症かもしれないという疑いが感じられた時に、どんな治療をしてあげることができるでしょうか。
実は、犬の氷食症の直接的な治療方法というものは明確にはありません。飼い主さんが氷をあげることが習慣的になってしまっているならば、氷を与えないようにすることが最も効果的な治療方法といえます。
もし、病院で診察してもらって血液検査の結果で貧血が確認されたのであれば、鉄分を補ってあげるようにするなどして治療を行うということもあります。