「犬生」という言葉はある?
4 PM production/shutterstock.com
人にはそれぞれのライフストーリーがあります。人はそれぞれ自分で生き方を選択していったり、生活の変化を経験することによって成長していきます。人生いろいろと言われるように、犬の生涯も同じようにいろいろです。
人が自分の生き方を振り返るときには人生を振り返ると言いますが、愛犬の生涯の事を指して、「犬生」と言うことはあるのでしょうか?
辞典には載っていない
犬を含む熟語を調べてみますと、「狂犬(きょうけん)」「犬牙(けんが)」「犬侍(いぬざむらい)」「犬吠(いぬぼえ)」「犬鷲(いぬわし)」「犬榧(いぬがや)」「犬橇(いぬぞり)」「犬薺(いぬなずな)」「仔犬(こいぬ)」「駄犬(だけん)」「斑犬(ぶちいぬ)」「猟犬(りょうけん)」「愛犬(あいけん)」「犬猿(けんえん)」などたくさんあります。
犬を含む熟語において犬という字は「いぬ」「けん」の2種類の読み方になりますが、「犬生」という言葉は辞典には載せられていません。「犬生」という言葉を使っている方の話の流れを見ていくと、犬の生涯のことを表して用いています。辞典にはありませんが、「人生(じんせい)」と人の生涯を述べるときに用いるのを応用して犬生という言葉を使ってもいいのかもしれません。
もちろん犬の生涯のことを犬生と呼んでいる方はほとんどいませんので、あまり認知されていないと言えるでしょう。犬生という言葉よりは愛犬の生涯と言うことのが分かりやすいと言われています。とはいえ言葉は変わるものですので、犬生という言葉もそのうち使われるようになるのかもしれませんね。
さて、犬生という言葉を考えている飼い主さんは愛犬の生涯が健やかに過ごせることに関心を持っていることが分かります。命の大切さを感じているからこそ、犬の生涯に真剣に向き合ってお世話してあげたいと思っているのでしょう。それぞれの犬の生涯は飼い主さんによって異なることも分かりますよね。
では犬の生涯に責任を持つとはどういうことでしょうか。
犬の生涯に責任を持つには
Rohappy/shutterstock.com
犬を飼うということには、飼い主の生活も大きく変化します。費用はもちろんのこと、今までの生活よりも忙しい生活になることも考えられます。途中で命あるものを放棄することができないので、飼い始める前に犬の生涯に深くかかわるということを考えておきましょう。
例えば以下のような点をよく考えてから飼育を決定しなければいけません。
毎日犬の世話にあてる時間があるか
犬はあなたのお世話が必要です。朝晩の食事の準備、散歩、トイレ、ブラッシングなど、犬のお世話は思っているよりも時間がかかるものです。言葉を話せない犬の健康状態を知るためには、お世話しているときにもよく犬に関心を払う必要があります。飼い主になるからには、どんな忙しいときでも毎日のお世話の時間を作ることが大切になります。
愛犬にとって快適な生活を送れるように環境を整えて、健康を管理してあげることが飼い主には求められていることを覚えておくようにしましょう。健康で長く生涯を楽しめるかどうかは飼い主さんが愛犬をどのようにお世話して愛情を注いでいくかによって変わってくることがあります。
毎月犬にかかる費用を捻出する経済的余裕はあるか
お金の問題は避けて通るこはできません。初めて犬を迎えるときにかかる初期投資はもちろん、食事代・おやつ代・ワクチン代また室内で過ごす時間が多い犬はペットシーツなどの消耗品代といった毎月それなりの費用がかかります。それが、飼い始めたら何年も続くことを覚えておきましょう。
さらに、犬の具合が悪くなり動物病院にかかるときには臨時でまとまった額のお金が必要なこともあるでしょう。もしものときに困らないためにも、毎月いくらくらいかかるのか計算したりシミュレーションしておくことができるでしょう。
プライベートな時間を犠牲にすることができるか
成長しても自分自身の世話をすることができない犬は、飼い主の手を借りなけば生きていくことができません。これは、飼い主にとって長期間家を空けることが難しくなったり、飲み会の途中で帰ってくるなどの自己犠牲が必要になることを意味します。
今までとは違って愛犬のことを考えて予定を立てたり、ひとりで過ごしたいと思っていた時間を愛犬のためにあてることもあるでしょう。もちろん旅行の際には、ペットホテルや動物病院に預けることもできますが、飼い主と長期間離れて過ごすことは犬にとって大きな負担を強いることになります。
愛犬にとってストレスがかかる環境に置かれる時間が長いことは体調にも大きな影響を与えてしまうでしょう。愛犬のために自分のプライベートを我慢することができるかどうかということも、一緒に過ごしていくためには考えておくとよいでしょう。
健やかな生活を送るためには
Dmytro Zinkevych/shutterstock.com
飼い主さんとしての心構えをしておくと共に、愛犬が健康に成長していくための環境や生活の仕方を知っておくこともできるでしょう。ますはどのような環境を整えてあげることができるでしょうか。
1.飼育環境を整える
飼育環境が愛犬のストレスにならないように、生活環境を整えることに取り組みましょう。屋内であっても温度を調節したり、夏は冷感マットを用意して暑い夏は涼しく過ごせる工夫をして、寒い冬は暖かく過ごせるようにすることができるでしょう。
照明の明るさを回避するためには、逃げ場所を確保してあげるとよいでしょう。不要な芳香剤の使用は避けるようにし、犬が嫌がる素振りをする音楽を控えることによってもストレスを解消することができるでしょう。
犬の聴覚は人間よりも優れているため、犬は1キロ以上離れた音を聞くことができます。また、障害物がない空間であればそれ以上の音を聞くことができると言わています。飼い主さんには聞こえていなくても、愛犬の反応を見ながら防音対策を行うことができるでしょう。
2.適度な運動とスキンシップ
散歩は犬によって好き嫌いがありますが、適度な運動はストレスの発散になるので、できるだけ毎日散歩に連れていくようにしましょう。そして、何よりも飼い主さんとのスキンシップは互いの絆を深めることにも効果的です。犬は大好きな人と触れ合うことによって愛されていることを感じたり、ストレスを解消することにつながります。
飼い主さんに触れてもらうことは大好きですが、反応をよくみてスキンシップを図りましょう。犬は特に、頭の上や足先などは触られるのを嫌がります。それぞれの触れられてうれしい部分と嫌がっていても我慢してあげている部分があります。愛犬の表情や動作を観察して、愛犬にとってリラックスできているかどうか気を配るようにしましょう。
ストレスの原因になりがちな留守番や引越し、家族構成の変化などは残念ながら簡単に改善することができないので、そのようなときにこそ安心感につながる飼い主さんとのスキンシップが、愛犬にとってストレスを解消させてあげられる方法と言えるでしょう。
3.食事量に気を配る
飼い主さんがしっかり食事を与えていると思っていても、もしかすると十分な量と質が満たされていないかもしれません。ただし、食べさせ過ぎると肥満につながるリスクもありますので、健康を保つためにバランスが大切です。最近ではドックフードもバランスが取れた栄養素を含んでますので、それだけで栄養が偏るということはないでしょう。
欲しがる量を与えるのではなく食べさせ方の工夫をするなど、適量を満足することができる仕方で与えられるように日々の試行錯誤が必要なこともあるでしょう。もちろん時には食事に変化をもたらすことによって、愛犬が食事を楽しめるように工夫することができます。しかし犬にとって食べると危険なものがありますので、飼い主さんが食べているものを分けてあげるときには注意が必要です。
4.ストレス解消グッズを与える
犬用のガムやおもちゃなどのストレス解消グッズを利用することもできます。留守中の不安な気持ちを紛らわせたり、ちょっとしたイライラをぶつけたり、犬がストレスを溜めこまないようにするために効果的です。特に一人暮らしで犬を飼うのであれば、一人にさせてしまうことが長時間に及ぶと考えられますので工夫が必要でしょう。
犬が夢中になれるアイテムとして犬の知育おもちゃはとても効果を発揮します。犬の知育おもちゃはおもちゃの中におやつが入っていて、転がすとおやつが出てくるものがあります。そのほかにも犬を楽しませる工夫がされているさまざまなおもちゃを活用することができるでしょう。
飼い主さんのお出かけのときには特別なご褒美がもらえる時間にすることによって、「不安な時間」ではなく「楽しい時間」にできます。ほかにも犬用の歯磨きガムは時間をかけて噛むことで、愛犬が留守番中の寂しさを少しでも和らげることにつながることでしょう。