猫は口笛に反応するの?
triocean/shutterstock.com
身近なペットの優れた能力と言えば、犬のにおいを察知する能力・嗅覚を挙げる方が多いのではないでしょうか?その反面、猫は犬と比較すると特につかみどころがない印象があります。
しかし猫にも優れた能力はたくさんあります。猫は犬ほどの嗅覚はありませんが、それ以外の五感は犬以上に鋭い感覚を備えています。そのため、飼い主が口笛を吹くと犬以上に鋭く反応することもあります。もちろん個体によって反応の示し方は異なります。
鳴く子もいれば、寄ってくる、甘えるなどの好意的な反応を見せる子もいる一方、噛む、怒るなど反抗的な反応を見せる子もおり、さまざまな喜怒哀楽を見せます。
猫の聴覚はとても優れている!
猫の聴覚はとても優れているので、人間よりも広い範囲の音を聞き取ることができます。そのため、人間が吹く口笛にもよく反応します。
周波数が500ヘルツ(おおよそ1mくらいまでの日常会話)の低い音なら、人間も猫も聴覚の能力に差はありません。しかし、高い周波数の高音を聞き分ける能力は、断然猫が勝っています。
そのため、猫はネズミなどが出す高音、つまり超音波をとらえ、獲物のありかをしっかり把握することができます。
人間が聞こえる範囲は2万ヘルツ内と言われているのに対し、猫の場合は7~8万ヘルツほど聞き分けることができると言われています。なんと人間の4倍近くも優れています。
ちなみに犬は5万ヘルツ程度なので、猫の聴覚がどれだけ優れているかご理解いただけるでしょう。
犬と猫の聴覚を比較してみよう!
犬と猫、そして人間の聴覚を比較すると、猫の聴覚の凄さが分かります。
・猫の聴覚:25~8万5,000ヘルツ
・犬の聴覚:15~5万ヘルツ
・人間の聴覚:20~2万ヘルツ
このように比較してみると、猫はずば抜けて聴覚が優れていることがご理解いただけるでしょう。確かに聞こえるか聞こえないか分からないようなちょっとした音にもすぐに反応しますよね。「そろりそろりと寝ている猫に近づいてもすぐに気づかれてしまう」という経験をした人は多いのではないでしょうか。
猫の聴覚が発達した理由とは?
Sunat.P/shutterstock.com
ここまで見てきたように猫の聴覚には驚きの能力があります。人間も猫も同じ構造をしている耳を持っていますが、どうして猫は聴覚が驚くほど発達したのでしょうか?実はこの能力には猫が野生だったころの経験が関係しています。
猫は野生に生息していたとき、聴覚を活かして狩りをしていました。獲物までのおおよその距離や、どんな獲物が潜んでいるかを想定するためには、聴覚がどうしても必要でした。
また、猫は弱肉強食の世界で生き抜くために、光のない真っ暗な夜にも狩りをする必要がありました。そのようなとき、獲物がよく見えなくても、音で場所を特定するために聴覚が発達したのです。
さらに猫は人間にも長い間飼育されてきて、主にネズミなどの動物駆除のために使役されてきた過去があります。この用途においても聴覚を使う場面はやはりたくさんあったでしょう。
このように野生のころや人間との共同生活の中で猫の聴覚は著しく発達したと考えられています。
現在、家庭でペットとして飼われている家猫でも、耳をピンと立て一点を見つめているときは、人間には聞こえない何かの音に反応し、音を集中して聞いている時です。わたしたちには何に反応したんだか分からなくても猫には何かが聞こえているのでしょう。
猫の聴覚の鋭さを実感するためにも、是非飼い猫の様子を注意深く観察してみてください。
猫の聴覚能力から分かること
先述のように、わたしたち人間も犬も優れた聴覚を持っていますが、猫は特に優れた聴覚を備えています。猫は、周波数を広く聞き取るだけでなく、音を聞き取る能力や、高音と低音を聞き分ける能力にも長けています。
高音や低音などの音程の聞き分けは、低周波では1音に1/2程度の差、高周波数では1音で1/5~1/10程度の微小な音程の違いも聞き分けることが可能と言われています。いわば音のグラデーションを聞き分けることができます。
このように猫が高周波数の音程を聞き分ける能力が優れているのは、ネズミの発する周波数とよく似ているためだと考えられています。
音が猫にとってストレスになることもある
Southtownboy Studio/shutterstock.com
人間の4倍以上の聴覚を持つ猫ですが、これは単純に人間の4倍以上のボリュームで音が聴こえるというわけではありません。
あくまで人間が聴き取ることができるレベルの高音域が4倍という意味です。ですから猫のことを気にして生活音にいちいち気を配ることはありません。
しかしストレスになる音もあります。例えば猫に鈴付きの首輪をつける場合、鈴の音が大きなストレスになることでしょう。日本人にとって、首輪をつけた猫は最も猫らしい猫のイメージがありますが、「猫の首に鈴付きの首輪をつけると胃潰瘍になる」という説があるほど、猫にとっては大きなストレスになるようです。
猫にとって口笛は不快?
Jaromir Chalabala/shutterstock.com
冒頭でも少し触れましたが、猫に向かって口笛を吹くとさまざまな反応があります。ですから、すべての猫にとって口笛が不快になるというわけではありません。
面白いことに口笛の高い音域は、子猫が出す音域と似ているとも言われており、猫が好む音と考えられています。
また自分の大好きな飼い主さんが吹く口笛は、口笛の不快感よりも飼い主さんへの愛情や甘えの方が上回り、寄り添って甘えてくるのが猫の心理のようです。
一方、知らない人が吹く口笛は、「うるさい!!」と感じることもあり、不快感や不信感を抱くようです。このように猫の感じ方次第で猫の口笛に対する反応は異なってきます。
口笛が好きな猫の反応
口笛の好きな猫は、口笛を吹いている人に近づいてくる傾向にあります。猫にとって口笛の音が心地よく感じ、「もっと近くで聞いてみたい」と思うのかもしれません。
もし口笛を吹いている人が飼い主さんの場合、飼い主さんがどんな行動をしているのか興味本位で寄ってきていることも予想されます。大好きな飼い主さんが音を出しているので、甘える仕草を見せることもあるでしょう。
また、飼い主さんが口笛で愛猫を呼び、その際に撫でたりおやつをあげたりしたことがきっかけとなり、口笛がどんどん好きになる子もいるでしょう。
一般的に猫は、人間の男性の低い声よりも、女性の高い声を好む傾向があるため、高音に分類される口笛は猫にとって好きな音域に分類されるのかもしれません。
口笛がキライな猫の反応
猫の中には、口笛のような高音域の音がキライな子も多くいます。実際、高音域の口笛を不快に感じる猫はいます。
猫が口笛を不快に感じる理由には、猫が高音域の音に対して感度が高く、聞き分けやすいことが考えられます。そのため、嫌いな音である口笛を聞くと、鳴いたり、その場から離れるなどの行動に出ます。
また飼い主さんが口笛を吹くという嫌がらせ的な行動をしていることに対して怒ったり、手や足を噛むなどの反抗や抗議の行動にでる子もいます。「その音を止めてほしい」という気持ちを伝えている行動と言えるでしょう。
ですから、口笛を吹いている時に、愛猫が怒ったり嚙みついたりしてきた場合は、「口笛がキライ」というサインなので口笛を吹くことをやめましょう。