![あさり](https://image.kingsoft.jp/starthome/byokan/2022-02-02/b4119d02a211ba5da98632df713e3b38_lg.jpg)
image:写真AC
産地偽装の問題は、いつの時代でも発生しております。特に、昨今のコロナ禍では、国民の食に関する情報については非常にナーバスとなり、問題が取り沙汰されやすいのかもしれない。そんな中、発覚したのが「熊本県産のあさり」問題です。熊本県産と偽り、実は中国産だったという問題です。しかし問題はそれだけにとどまりません、熊本県産と釘打った加工食品にも影響が出てくるのです。
ふるさと納税の熊本県産「あさり」は大丈夫なのか
熊本県産アサリ、大半外国産か 年間漁獲量、大幅に超える流通を確認https://t.co/14KE8kRRr9
農林水産省は1日、全国のスーパーで販売状況を実態調査した結果、熊本県の年間の漁獲量を大幅に超える量のアサリが熊本県産として販売されていたと発表しました。 pic.twitter.com/A1YAHWFKHa
— 朝日新聞デジタル (@asahicom) February 1, 2022
報道によりますと、外国産のあさりが熊本県産と偽装されて流通しているようで、現在大量の偽熊本県産のあさりがでまわっているという。
スーパーなどで購入できるようですが、相当量が出回り、どれが本物の熊本県産かを判断するのは難しそうです。さらに、スーパーだけにとどまらず、こちらでも「熊本県産」のあさりが取り扱われているのです。
「ふるさと納税」です。
ふるさと納税の返礼品にも「熊本県産」と釘打った「あさり」が取り扱われております。
もちろん、すべてが偽装されているとも限らず、本物である可能性も捨てきれない。そこで、今回この「熊本県産あさり」を返礼品として扱っている自治体に確認を行ってみました。
![あさり](https://image.kingsoft.jp/starthome/byokan/2022-02-02/8502aa9a603760de4a901837840328d7_lg.jpg)
image:秒刊SUNDAY
自治体にふるさと納税で扱われている「熊本県産あさり」について確認してみた。
筆者「こちらで扱われているあさりは熊本県産なのでしょうか」
担当者「申し訳ございません、確認してみないとわからないです」筆者「すでに、多くの人が熊本県産と信じて購入しているのでは!?」
担当者「その可能性もあります」
ということで、担当者は出品されている「あさり」が「熊本県産」かどうか、わからない状況のようです。ただし、この自治体では、あさりそのものを返礼品として扱っているのではなく「加熱処理」をしたものを出品している。
つまり、この自治体も「熊本県産」と信じて仕入れたということになります。
いずれにせよ、消費者は、熊本県産かどうかわからないまま、ふるさと納税をしてしまう恐れがあるわけです。しかも確認する方法は今のところないので、どうしてもオーガニックな「熊本県産」のあさりを食べたいという方は、漁師等に、しっかりと情報を確認したほうが良いのかもしれません。
もちろん素人にはかなりハードルが高く手間がかかる作業ではありそうだが。