埼玉工業大学は、私立大学初となる自動運転技術の全学的な研究組織として「自動運転技術開発センター」を設立して、自動運転技術の実用化に向けた研究・開発を強化する。

 新設する「自動運転技術開発センター」は、本学学長直轄の研究組織として、本大学の全面的な協力・支援のもと、産学官連携による国内トップクラスの先進的な自動運転技術の研究・開発を目指す。新センターには、新たに和田正義特任客員教授、大山航教授、山崎隆治教授、服部聖彦准教授等、ロボットやAI(人工知能)等関連分野を専門とする研究者も参画し、工学部情報システム学科教授 渡部大志氏がセンター長として活動を統括する。




 本センターでは、1.自動運転機能を持つ福祉車両の開発、2.先端AI技術を活用した自動運転技術の研究、3.自動運転を題材にした実践的なAI教育などの課題に取り組む予定で、自動運転バスの開発にも着手する。




 自動運転は社会的なニーズが高く、実用化への期待が高い技術分野。埼工大はすでに全国で実施された多数の実証実験に参画しており、豊富な経験を持ち、5Gによるレベル4の公道実証実験にも参加した実績がある。




 埼工大の自動運転の研究は、2016年に本学内で発足した次世代自動車プロジェクトチームとしてスタートした。その後、2017年10月にSIPの自動走行システム/大規模実証実験へ私立大学として唯一参加し、同年12月より本学の地元深谷市でレベル3の公道での実証実験を開始した。




 2018年6月には、大学発の自動運転のベンチャーとして私立大学初となるフィールドオートを、ティアフォーからの出資により設立した。以降、同社は全国各地で開催された公道を含む各種の実証実験に参加し、現在も自動運転車のオペレーション補助やシステム監視業務を数多く担当している。特に、ティアフォー社が普及を推進するオープンソースの自動運転OS「Autoware(オートウェア)」を搭載した自動運転車の実証実験に、積極的に取り組んで経験を重ねている。




 埼工大は本年4月に工学部情報システム学科にAI専攻を全国に先駆けて新設し、AI時代の人材育成にも積極的に取り組んでいる。時代の二ーズにいち早く対応した教育を推進する中、AIに関心を持つ学生が多数入学してきており、AIの応用分野としての自動運転は、教育の面からも実践的な課題になる。




 埼工大は「自動運転技術開発センター」を設置し、よりレベルアップした高度な自動運転技術の研究・開発を積極的に推進していく。

情報提供元: MotorFan
記事名:「 埼玉工業大学「自動運転技術開発センター」を設立