開発責任者である前田昌彦チーフエンジニアは、「日本国内では2004年に販売を終了したが、主に作業で使用する保有者が現在もなお約9,000人おり、復活して欲しいという声を多くいただいた。まず、このようなお客様にしっかりとお届けしたい」と、日本導入の経緯を語った。
全長×全幅×全高=5,335×1,855×1,800mm、ホイールベース3,085mmの大柄なエクステリアは「タフ&エモーショナル」をコンセプトに、迫力と躍動感を表現。外板色にはネビュラブルーメタリック、クリムゾンスパークレッドメタリック、スーパーホワイト2、シルバーメタリック、アティチュードブラックマイカの5色を設定した。
ブラックのインテリアには、シルバー加飾を随所に施すとともに、室内イルミネーションを青色で統一。洗練されたイメージを醸し出している。
ボディ・シャシーには、高強度のフレームに加え、振動減衰を高めるサスペンションを採用。オンロード・オフロードとも優れた走行安定性と乗り心地を確保。デッキの低位置にスチールバンパーを設定することで、最大積載量500kgの荷台へ荷物を積み降ろす際の乗降性を確保したほか、室内へ乗り降りしやすいよう大型のアシストグリップを配置した。
パワートレインは150ps・40.8kgmを発する2GD-FTV型2.4Lディーゼルエンジン+6速ATを設定。JC08モード燃費11.8km/Lを達成した。また、ダイヤル操作で駆動方式を選択できるパートタイム4WDシステムを装備。市街地や高速道路では静粛性や燃費性能に優れた2輪駆動とし、不整地や滑りやすい路面では4輪駆動に切り替えることで、快適性と走破性を両立することが可能だ。
さらに、ヒルスタートアシストコントロールを全車標準装備し、アクティブトラクションコントロールとダウンヒルアシストコントロールを上級グレード「Z」に標準装備。路面状況に応じて駆動力を制御することで、オンロードからオフロードまで本格4WD車としての高い走行性能を実現している。
予防安全装備としては、クルマだけではなく歩行者も認識する「歩行者検知機能付衝突回避支援型プリクラッシュセーフティ」や、車線逸脱の回避を支援する「レーンディパーチャーアラート」を「Z」に標準装備。これにより、経済産業省、国土交通省など政府が官民連携で推奨する安全運転サポート車のうち、すべての自動車ドライバーに推奨する「セーフティ・サポートカー(通称:サポカー)」に適合させた。
前田昌彦チーフエンジニアは「ハイラックスを通じて、モノの機能的価値のみならず、モノを所有することで得られる特別な体験や時間といった意味的価値をお客様に提案していきたい。ハイラックスは『1ナンバークラスで毎年車検が必要』『高速道路での料金が少し高い』など、実用面から選択されにくいクルマかもしれないが、『堂々とした佇まいがもたらす、人とは違うモノを所有する喜び』や、『世界中で鍛え抜いたタフさ』を持ち合わせているクルマ。また、『はつらつとした人生を楽しみたい』という思いを抱いている団塊世代のお客様に対し、アクティブなライフスタイルを送っているという表現の一助になることを期待している」と、そのコンセプトについて説明している。
ハイラックスは、日本ではトヨタ・モーター・タイランド・バンポー工場で生産されたものが販売される。価格は標準グレードの「X」が3,267,000円、「Z」が3,742,200円。
ランドクルーザープラドのマイナーチェンジでは、フロントのフード中央部を前方視界に配慮した形状としたほか、大型フロントグリルとヘッドランプを一括りにすることで力強さを演出。また、ヘッドランプは全車にLEDを採用し、19インチアルミホイール(切削光輝+ダークグレーメタリック塗装)を新設定。
リヤはコンビネーションランプの飛び出しを抑えたほか、ガーニッシュの意匠を変更することで、より安定感のあるスタイルとした。
インテリアは、レジスターリング(エアコン吹き出し口)上部を下げることで視認性を高めたほか、ナビゲーションをタブレット型の薄い形状とすることでモダンさを強調。また、センタークラスターやメーターパネルに金属調加飾を施すことで上質感を向上させた。さらにステアリングホイールは、握りやすさを考慮した設計としつつ専用加飾を施すことで、インパネとの統一感を高めている。
そのほか、ランドクルーザーシリーズとして初めてリヤディファレンシャルに採用したトルセンLSDや、シーンに合わせて5つの走行モード(NORMAL、ECO、COMFORT、SPORT S、SPORT S+)を選択できるドライブモードセレクトを「TZ-G」に標準装備。
衝突回避支援パッケージ「トヨタセーフティセンスP」やドライブスタートコントロールの全車標準装備に加え、ブラインドスポットモニターを新設定することで、安全性を向上させた。
また、ディーゼル車のグレード体系を見直し、「TX」に7人乗りを、「TX“Lパッケージ”」に5人乗りを追加している。ボディカラーは新規設定色ブラッキッシュアゲハガラスフレーク(オプション設定)とアバンギャルドブロンズメタリックを含む全9色。内装色は新規設定色ニュートラルベージュを含む全2色。価格は3,538,080~5,363,280円。
FJクルーザーの特別仕様車「ファイナルエディション」は、特別設定色のベージュをボディやシート表皮、センタークラスターガーニッシュなどに採用。また、内外装の随所にブラック塗装を施したほか、20インチアルミホイールやサイドステップなどを特別装備して、FJクルーザーの最終モデルにふさわしいレトロモダンな装いとしている。価格は3,492,720円。