旧車のレストアの中では地味な分類(?)でありながらもトラブルが多く、また苦手意識の強い人も多い電装系。配線だけではなく、旧くなればさまざまな問題点が出てくる部分でもある。


旧車のレストアについて考える[part5]となる今回は、「配線だけではない!電装系のトラブルを克服するには?」に要点を絞り、電装系に関する内容をお届けしたい。


配線類はすべて交換したほうが良いのか?


旧車の場合、車体の保管状態が良くても、配線類は経年劣化していく部分である。また1本の劣化でクルマが動かなくなることもないとはいえない。配線の被膜の硬化や、カプラー、ギボシ、配線自体の錆など原因はさまざまではある。特に被膜の破れは、アースされると燃えることもあるので本当にやっかいだ。クルマによってはハーネスのキットが売ってあるので、できれば全部交換したいところである。


だが、すべてを交換することになった場合、簡単にはいかないこと少なくない。



たとえば、フルオリジナルの状態で維持されているクルマであれば、配線図通りに組んでいけば問題はないと思う。しかし、たいていの旧いクルマは、長い期間にダイナモをオルタネータに交換してあったり、ライト類にリレーを入れてあったり、ダッシュ類のスイッチが増設されていたり…。


さらには使えなくなった配線のバイパスや、別の場所から電源を引いたり、前オーナーが配線図と異なる仕様に交換している…といった可能性もある。現オーナーが所有するまでに所有車が何人ものいれば、さらにやっかいな配線になっていることもありえるのだ。



著者の場合、現在レストア中のフィアット500はフルオリジナル仕様を目指して作成中のため、ハーネス類はすべて交換することにした。しかし現在メインで使っているMGBに関しては、あまりにも配線に手が入っていたため、重要な部分を中心に、交換可能な箇所だけに手を入れている。また、ギボシ類はできるだけ交換していくようにしてあり、配線の接合部分でのトラブルを回避するようにした。それでも見落とした部分がトラブルの原因になったこともある。それならば最初からハーネスのキットを購入してすべて交換しておいたほうが良かった…なんて思うこともあった。挙げたらキリがないとはいえ、ハーネスキットに交換すること考えただけで気が進まなくなるほど面倒な部分である。


【全文を読む】

あわせて読みたいオススメ記事

情報提供元: 外車王SOKEN
記事名:「 旧車のレストアについて考える[part5:電装系]