日本の伝統的な風習のひとつが「お盆」です。ご先祖様の霊をお迎えし供養するために、お盆は実家に帰るという人もいますよね。ご先祖様を迎え入れるときに行うのが「迎え火」で、7月13日に行う地域と、8月13日に行う地域があります。

なぜこのようにお盆の迎え火を行う日が、地域によって違うのか気になりますよね。そこで、ここではお盆の迎え火やお盆そのものについての基礎知識や、地域によっては迎え火の日が違う理由をわかりやすく解説していきます。


お盆に迎え火をする理由

お盆の正式名称は仏教用語の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」です。餓鬼の世界に堕ちてしまった母親を助けたいと悩んでいたお釈迦様のお弟子さんである目連尊者に対し、お釈迦様が「修業を終えた僧に食べ物や飲み物を献ずれば、功徳によって母親を助けられる」と説いたのがお盆の起源とされています。

この食べ物や飲み物を献ずる日が旧暦の7月15日だったということで、7月15日前後をお盆としています。ただこれだけでは、お盆に迎え火をする理由がわかりませんよね。実は7月15日前後には「地獄の釜の蓋が開く」という古くからの言い伝えがあり、このときにご先祖様が帰ってくるとされています。

ご先祖様が帰ってくるなら、自分の家まで迷わずたどり着けるようにと、迎え火を行うというわけです。迎え火は玄関前で行うのが一般的ですが、地域によってはお墓で行うこともあります。また15日もしくは16日にはご先祖様を送り出すために、送り火を行います。

浄土宗|主な行事・法要 ~ 盂蘭盆会

お坊さん便|知っておきたいお盆の意味!由来や歴史を教えて!

ご先祖様が迷わないように迎え火をします


お盆の迎え火が7月13日と8月13日に分かれている理由

7月13日がお盆の迎え火とお伝えしましたが、地域によっては8月13日に迎え火を行います。これはお盆を7月15日とする地域と8月15日とする地域があるためです。このように1ヶ月の違いがあるのにはもちろん理由があります。

そもそもお盆というのは旧暦の7月15日に行われていました。明治6年に新暦を採用したときに「お盆は新暦の7月15日」とし、これを「新のお盆」もしくは「7月盆」と呼びます。ただ、実際にお盆を7月15日に行うようになったのは東京を中心とした一部の地域だけで、他の地域では8月15日にお盆を行うようになります。

興味深いのは旧暦のお盆というわけではなく、新のお盆のちょうど1ヶ月後の8月15日に行われるという点です。この8月15日のお盆は「旧のお盆」や「月遅れ盆」「8月盆」と呼ばれています。なぜ8月15日になったのかが諸説あり、例えば「7月は農家が忙しいから」「明治時代のことで地方にまで伝わらなかった」といった説があります。

さらに旧暦の7月15日にお盆を行う地域もあるため、日本には地域ごとに3つのお盆があります。

新のお盆(7月盆):東京を中心した地域、その他一部の地域

旧のお盆(8月盆):上記以外のほとんどの地域

旧暦盆:沖縄・南西諸島

いずれにしても、7月15日がお盆の地域では迎え火は7月13日、8月15日がお盆の地域では迎え火は8月13日になります。

日比谷花壇|お盆の時期はいつ?新盆(7月盆)と旧盆(8月盆)の地域と違い

イーフローラ|7月盆、8月盆、旧暦盆について

地域によってお盆の時期が違います


お盆の迎え火では何をすればいいの?

お盆の迎え火はご先祖様の霊を迎え入れるために、家の外で火を焚きます。正式な方法としては、焙烙(ほうろく)におがらを折って重ねて火を付けて燃やします。焙烙というのは素焼きの平たいお皿のことで、仏具店などで売られています。おがらは麻の皮を剥いで残った芯の部分で、花屋やスーパーで売られています。

今年は帰省できそうにないから、自宅で迎え火をしようと考えている人もいるかもしれませんが、ほとんどのマンションが玄関前で火を焚くことを禁止しています。この場合には、迎え火ではなく盆提灯を使いましょう。

盆提灯はご先祖様が迷わないように玄関や縁側などに飾るのが一般的ですが、最近では仏壇のある部屋の窓際に飾るケースも増えています。また、正式な盆提灯はローソクに火を付けますが、ローソクも安全ではありませんので、飾るだけにするか電池灯の盆提灯がおすすめです。

お盆の迎え火はいろいろとしきたりのある風習ですが、大事なのはご先祖様を迎えるという気持ちです。日本の伝統文化ではありますが、時代の流れとともに変化するのも文化ですので、今の時代に適した方法でご先祖様をお迎えしましょう。

現代仏壇|盆提灯はどこに飾るの?正しい飾り方とモダンな盆提灯

迎え火ができない場合には盆提灯で迎えよう

情報提供元: tenki.jpサプリ
記事名:「 8月13日はお盆の迎え火。ご先祖様の霊を迎え入れよう