- 週間ランキング
2011年の東日本大震災で、日本中から医者や看護士が被災地に集まり医療活動に当たりましたが、地元の被災者の方々が体の症状を訴える方言がわからず苦労したといいます。そのため、震災後には方言で使われる医療用語のデータベースもつくられています。
今年は地震や豪雨、台風などの自然災害が多発し、多くの医療関係者が被災地に集まりました。自治体によっては、他府県から来たお医者さんが地元の年配の方が方言で訴える症状を理解してもらえるような取り組みも始まっているようです。
北海道ではよく、庭仕事をした後や、掃除をがんばった後、あるいは買い物から帰ってきた時などに、「あ~、こわいこわいこわい」と言って座り込むお年寄りをよく見かけます。これは、「恐ろしい」「怖い」など、恐怖を訴えているのではなく、「疲れた」「くたびれた」「だるい」という意味で使われ、北海道だけでなく東北でもよく耳にします。
病院で「最近、調子はどうですか」と聞かれると、地元のお年寄りは「こわくてこわくて動かれない」などと訴えたりしますが、これを聞いた新人のお医者さんは、「恐怖で動けないのか?」と勘違いしてしまうかもしれません。
「こわくてこわくて動かれない」を標準語で表すと、「体がだるくてシャキシャキ動くことができない」となるでしょうか。このように、方言が表す微妙なニュアンスを標準語に置き換えるのは、なかなか難しい作業です。
膝が「やむ」は、「痛い」とは少しニュアンスが違います。「やむ」は神経痛や関節痛など体の内側から痛みが生じる場合、「痛い」は体の外側をぶつけたり傷つけたりした場合に使われます。東北でもよく耳にします。
北海道のお年寄りが「膝がやむ」と訴えた時、新人のお医者さんが「膝が痛いの?」と聞いても、「痛いんでなくて、やむんだ」という返事が返ってくることもあるそうです。「痛いのではなく、やむ…」。ピンとこない言い回しですが、患者さんが「膝がやむ」と言っている場合は、外傷ではないな、と考えたほうがいいかもしれません。
「ゆるくない」は「大変だ」「しんどい」「楽ではない」という意味です。お年寄りが「立つのがゆるくない」と言っていたら、それは、「立つのが大変だ」と訴えています。ただ、「ゆるくない」の反対語は「ゆるい」とはならず、あくまでも「ゆるくない」という否定形として使います。
したがって、「膝がやんで、立つのがゆるくない」とは、「膝が内側から痛くて立つのが大変だ」ということになります。
患者さんから突然、「腹がニヤニヤする」と言われたら、「えっ? お腹が(何かをたくらんで)ニヤニヤ笑っているのか??」と思ってしまうかもしれません。北海道の富良野では腹に顔を描く「へそ祭り」があるから、お腹が笑っていてもいいかも…と思う人はいないと思いますが、「腹がニヤニヤする」とは、「胃に鈍い不快感がある」「腹が重苦しい」「胃がシクシクする」というような症状を意味します。「キリキリ」や「ズキズキ」のような激しい痛みではなく、鈍痛といったところでしょうか。北海道や東北ではよく使われている表現です。
「あんべわりい」は「あんばい悪い」がなまったもので、「調子が悪い」「しっくりしない」「心地よくない」という意味で、お腹の調子が悪い時は「腹あんばい悪い」、おいしくないものを食べた後は「口あんばい悪い」、飲みすぎて体全体の調子が悪い時は単に「あんばい悪い」と言います。ただ、「あんばい悪い」ときちっと言う人は少なく、なまって「あんべわりい」となることのほうが多いようです。
膝のお皿ことを普通は、膝頭、膝小僧などと言いますが、北海道ではなぜか「ひざかぶ」と言います。なぜ「かぶ」がつくのかは謎ですが、子どもからお年寄りまで、普通に使います。
「がっつり」は元々は北海道の方言ですが、最近は全国区になってきた言い回しです。北海道以外では「がっつり食べる」「がっつり働く」などと使われているようですが、北海道では、食べたり働いたりする時に使うよりも、思いっきりぶつけた時に「がっつりぶつけた」と使われるほうが多いです。したがって、「ひざかぶ、がっつりぶつけた」は「膝のお皿を思いっきりぶつけた」という意味になります。
「青たん」は、ぶつけてできた内出血、青アザのことで、北海道以外でも多くの地域で使われています。
北海道には他にも、「けんぴきがはる」「背中がせつない」「心臓がぱふらめく」「転んでかさぴたができた」「めっぱがいずい」「ももったがしゃっこい」などなど、都会から来たばかりのお医者さんにはなかなか意味がわかりづらい表現がたくさんあります。
〈参考:日本経済新聞「患者の方言、間違えません 医療や福祉に訳語集作成」〉
〈参考:朝日新聞DIGITAL「患者の方言、医師はどう理解」〉
〈参考:医学書院「方言をめぐる医療コミュニケーションの在り方」〉
体の部位そのものや、体調・症状を表す方言は、北海道だけでもこれだけ多くの言い回しがあるのですから、日本全国ではかなりの数になるのではないでしょうか。自然災害が起きた時など、全国から医療チームが派遣されますが、医療の現場で地元の人が訴える症状がわからないと混乱の元になりかねません。いざという時に素早い対応ができるよう、その地域の医療現場で使われる方言がデータベース化されると、スムーズにコミュニケーションをとることができるかもしれませんね。