9月15日は「ひじきの日」です。ひじきは食物繊維をはじめカルシウムやミネラルが豊富な食物なので、これからの高齢化社会に向けて、ひじきを食べて健康で長生きをしてほしいという願いをこめて、昭和59年、三重県ひじき協同組合によって、当時の敬老の日に制定されました。


縄文時代から食べられていた!!現在、国産はわずか1割、残りの9割は輸入もの

ひじきは日本では昔から食べられていますが、古くは、遥か縄文時代や弥生時代の遺跡から発掘されたものに、ひじきのような海藻が付着していることが発見されたことから、土器を作っていた時代から食べられていたといわれています。

私たちがいつも目にするひじきは、黒くて2~3cmくらいの細長い形をしていますが、加工前のひじきは長さが1mもあり、そのままでは渋くてとても食べられません。

地域によって若干加工法が異なりますが、まずは水でよく洗い、釜で長い時間蒸してから天日干しをします。すると、いつも見かける乾燥した黒いひじきになります。

主な産地は房総半島や伊勢・志摩、紀伊半島、長崎など。しかし、国産のひじきは国内に出回るひじきのわずか10%ほどで、残りの90%は中国や韓国の養殖ものなどが輸入されています。


漢字で「鹿尾菜」。茎は「長ひじき」、葉は「芽ひじき」

ひじきは漢字で「鹿尾菜」。海藻なのに「鹿」の字が入っているのが不思議ですが、鹿の尻尾のようにフサッとして短いところが似ているからかもしれません。

茎の部分は「長ひじき」や「茎ひじき」とよばれています。葉を除いた茎の部分で、春先に収穫されます。歯ごたえがやや強く、煮物に適しています。

茎から伸びた枝葉の部分は「芽ひじき」または「米ひじき」「姫ひじき」などとよばれ、茎ひじきよりも柔らかいので、サラダや和え物に向いています。

長ひじきと芽ひじき。長さや歯ごたえによって上手に使い分け、日々の食卓で活用しましょう。

「長ひじき」と「芽ひじき」


カルシウムや食物繊維がたっぷり。まさに健康・長寿の食材!!

健康・長寿にオススメのひじきですが、特に、カルシウムや食物繊維、マグネシウムなど、体にうれしい栄養がたっぷりと含まれています。カルシウムは昆布の2倍、牛乳の約12倍も含まれているほか、食物繊維はゴボウの約7倍、マグネシウムはアーモンドの2倍も含まれているのです。また、ビタミンAをはじめ、カリウムやヨード、マンガン、鉄分などのミネラルも豊富。まさに、健康・長寿の食材。高齢の方は積極的に食べてほしいものですね。

〈参考:日本ひじき協議会〉

〈参考:daiei「ひじきの日」〉

〈参考:東京都福祉保健局「食品衛生の窓」〉

〈参考:市場魚貝類図鑑「ヒジキ」〉

私たちにとって、うれしい栄養がたっぷりなひじき。いろいろな料理に活用して、お年寄りだけでなく、子どもから大人まで、どんどん摂りたいものですね。

情報提供元: tenki.jpサプリ
記事名:「 9月15日は「ひじきの日」。健康と長寿を願って、旧敬老の日に