いよいよ夏休みシーズンも終わりを告げ、まもなく九月となります。立春から数えて210日目にあたるのが雑節でいう二百十日(にひゃくとおか)で、今年は9月1日です。この日から10日後の二百二十日(にひゃくはつか)にかけては季節の変わり目となり、暴風雨や台風が警戒されてきました。稲の開花期にあたり、昔から農家では厄日として恐れられ、心構えが必要とされたのです。二百十日、二百二十日、厄日はいずれも仲秋の季語。いくつかの俳句を追ってみます。


ひらひらと猫が乳呑む厄日かな

心地良い秋らしい天候が待ち遠しい中ですが、台風や集中豪雨への警戒は欠かせません。気候変動の差はあるとはいえ、いつの時代も人々は、秋の収穫を前に注意深く空を見上げていたことでしょう。ご紹介する俳句からは、秋の空気感を楽しみつつ、小さな天候の変化に敏感になったり、無事に過ぎた二百十日にほっと一息つく様子が伝わります。



・菜大根に二百十日の残暑かな     李由

・荒れもせで二百十日のお百姓    高浜虚子

・風少し鳴らして二百十日かな      尾崎紅葉

・十日過ぎ二百二十日の萩の花     横山蜃楼

・小百姓のあはれ灯して厄日かな    村上鬼城

・ひらひらと猫が乳呑む厄日かな    秋元不死男

・空ふかく二百十日の鳥礫(とりつぶて)     青木泰夫

・大厄日西広々と暮れにけり           松村浪山

・火の国の厄日過ぎたる陸稲(をかぼ)の香    大島民郎

越中八尾 おわら風の盆


越中八尾二百十日の月上げし

そしてこの二百十日の頃の台風の時期に,風害をしずめ豊作を祈る祭りが各地で行われます。有名な富山県八尾町の「風の盆」は、二百十日の風祭りと盂蘭盆で祖霊をまつる行事が習合されたもの。毎年9月1日〜3日は三味線や胡弓に合わせて、民謡「越中おわら節」の唄と踊りが、町中に溢れます。



・踊りの手ひらひら進み風の盆    福田蓼汀

・日ぐれ待つ青き山河よ風の盆    大野林太

・山垣の上の金星風の盆        上村占魚

・胡弓の音杉間に消ゆる風の盆     畠山譲二

・越中八尾二百十日の月上げし     渡辺恭子



俳句には、自然への畏怖と敬意、そして人々の営みへのあたたかき眼差しが込められています。続く秋が、どうか穏やかに、そして実り多きものとなりますように。



<句の引用と参考文献>

『カラー図説 日本大歳時記 秋』 (講談社)

『第三版 俳句歳時記〈秋の部〉』 (角川書店)

『日本大百科全書(ニッポニカ)』 (小学館)

情報提供元: tenki.jpサプリ
記事名:「 風を祭る、二百十日とは何の日?ー俳句歳時記を楽しむ