- 週間ランキング
名字は家の名前を表すものであり、法律上は「氏」と呼ばれるものです。
明治政府は欧米のように戸籍を整備しようと、1870(明治3)年2月9日「平民苗字許可令」を出し、貴族や武士だけでなく平民まで、国民すべてが名字を名乗ることを許可しました。しかし、強制ではなかったため、なかなか普及せず、1875(明治8)年2月13日に「平民苗字必称義務令」を出し、強制的に名字を名乗らせました。
これにより現在、9月9日を「名字の日」、2月13日を「名字制定記念日」と呼んでいます。
当時は、結婚前の名字を使用しなければならず、夫婦別姓でした。1898(明治31)年に民法が制定されて、結婚を機に夫婦どちらかの姓を名乗ることが定められました。
ちなみに「みょうじ」は「名字」と書くのが一般的です。戦後、定められた当用漢字において「苗」の読みに「みょう」が与えられなかったからです。
日本における名字の数は、研究者によってさまざまですが、10万種以上ともいわれ、世界でもトップクラスの多さです。
多い名字ベスト10は……
1.佐藤 2.鈴木 3.高橋 4.田中 5.伊藤
6.渡辺 7.山本 8.中村 9.小林 10.加藤
名字の分布は地方によって異なり、佐藤、鈴木、高橋、小林は東日本に、田中、山本、中村は西日本に多いといわれています。
そして、名字のルーツをたどると「源平藤橘」に行き着くと考えられています。奈良時代以降、権勢を誇った名門の姓であり、これらを「四大姓」と言います。
なかでも有名な藤原氏は、645年に起きた大化の改新後、中臣鎌足が天智天皇から賜ったのがはじまりです。藤原氏に親戚や縁のある人物が都から地方に下るとその地方の名と合わせて名字にしました。
藤原氏が
●伊勢(現・三重県)に行くと → 伊藤
●加賀(現・石川県)に行くと → 加藤
●近江(現・滋賀県)に行くと → 近藤
●遠州(現・静岡県)に行くと → 遠藤
そして、斉藤は、神に仕えていた=斎宮の藤原氏のことです。
名字は古くは家系の地位や生業を表すものでした。名字を調べると祖先の職業が分かるかもしれません。
そのいくつかをご紹介しましょう。
高橋 …… 天皇や身分の高い人に食事を捧げる役目
渡辺 …… 船で人を渡す役目
坂井 …… 国境や土地の堺を守っていた人
佐伯 …… 軍人・兵士
工藤 …… 家を建てる人
服部 …… 布を織る職人
── あらためて名前について考えてみるとおもしろいですね。職場や学校での話題にしてみてはいかがでしょう。
参考:名前のはじまり探検隊(岩崎書店)、名前由来ネット