カエデの紅葉日 10年あたり約3日遅くなっている「長期的な気温上昇」の影響が一因
東北から九州では、紅葉が見頃を迎えています。気象庁の生物季節観測では、カエデの紅(黄)葉日は、10年あたり3.1日遅くなっています。
●紅葉見頃 向こう一週間 青空が広がる日が多い 次の週末は天気下り坂
きょう6日(日)現在、東北から九州では、紅葉が見頃、色づき始めている所が多くなっています。
向こう一週間は、本州付近は高気圧に覆われて、九州から関東を中心に青空が広がる日が多い見込みです。
ただ、週末は高気圧の中心は東へ離れ、全国的に天気は次第に下り坂に向かうでしょう。
13日(日)は、気圧の谷の影響で、広く雨が降り、低気圧の発達により荒れた天気になる可能性があります。
行楽の予定など、今後、最新の気象情報をご確認ください。
●遅くなる紅葉 カエデの紅(黄)葉日の経年変化
気象庁では、季節の遅れ進みや、気候の違いや変化など総合的な気象状況の推移を知ることを目的に、植物の開花や紅(黄)葉など生物季節観測を実施しています。
きょう6日(日)は、盛岡でイチョウの黄葉が観測されました。平年より7日遅く、昨年より4日遅い観測です。
上のグラフは、カエデの紅(黄)葉日の経年変化です。
この経年変化によると、1953年以降、カエデの紅(黄)葉日は、10年あたり3.1日の変化率で遅くなっています。
カエデの紅(黄)葉などが遅くなる傾向は、これらの現象が発現する前の平均気温との相関が高いことから、これら経年変化の特徴の要因の一つとして「長期的な気温上昇」の影響が考えられています。
カエデの紅(黄)葉は、「いろはかえで、やまもみじ、おおもみじ(以上紅葉)、いたやかえで(黄葉)」を対象にしています。
●「長期的な気温上昇」 年平均気温偏差の経年変化
2021年の世界の年平均気温偏差(1991年~2020年の30年平均値からの偏差)は+0.22℃で、1891年の統計開始以来、6番目に高い値になりました。世界の年平均気温は、100年あたり0.73℃の割合で上昇しています。
2021年の日本の年平均気温偏差は+0.61℃で、1898年の統計開始以来、3番目に高い値になりました。日本の年平均気温は、100年あたり1.28℃の割合で上昇しています。
参照:気候変動監視レポート2021
https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/monitor/2021/pdf/ccmr2021_all.pdf