20190116



学校法人龍谷大学



2020年4月 「先端理工学部」 開設予定(設置構想中)



 学校法人龍谷大学 (本部:京都市伏見区) は、現在の理工学部 (所在地:瀬田キャンパス(滋賀県大津市)) を改組し、2020年4月、「先端理工学部」を開設いたします(2019年4月 文部科学省へ設置届出予定)。

 1989年、国内の仏教系総合大学で初めて設置された理工学部は、自然、社会と科学が調和する豊かな未来に向け、倫理観を携えた技術者、研究者の育成に努めてまいりました。

先端理工学部は、これらの取り組みをさらに発展させ、国連が定めた17の持続可能な開発目標「SDGs」や、日本政府が提唱する未来社会のコンセプト「Society5.0」など、社会の変化に対応できる理工系人材育成を目的に、学生や社会のニーズから逆算した教育制度の改革、カリキュラムの充実、教育環境の整備を行います。

 また、本改組においては、2018年6月29日に公布・施行された「大学設置基準・大学院設置基準等の一部改正を改正する省令(平成30年文部科学省令第22号)」にて、新たに設けられた「課程」制度を、国内の理工系学部として初めて導入します。同制度は、理工系学部の課題であった「タコ壺型の専門教育」から、多様な学習ニーズに対応した「分野横断型の専門教育」の実現を可能としました。

 なお、「先端理工学部」の教育理念や特徴および概要は、以下のとおりです。



1 先端理工学部の教育理念・目的

 建学の精神に基づいて、自然・社会と科学との調和を重視し、幅広い教養と理工学の各専門分野における基礎知識・技能を身に付け、持続可能な社会の発展に貢献できる高い倫理観を持った技術者・研究者を育成することを目的とする。



2 先端理工学部の特徴

(1)新たな施設設備の整備 (別添資料①参照)

①STEM版コモンズ (2022年整備予定)

 STEM(Science, Technology, Engineering and Mathematics)教育の入り口の役割を担うスペースを整備。このSTEM版コモンズには、簡易な3Dプリンタやレーザー加工機などの初心者でも比較的容易に扱うことのできる工作機械、電子回路設計などが可能な工作・計測機器などを設置します。日常的なものづくりや、自主的なプロジェクト活動への参加を促進し、先端理工学部の専門的な設備利用の導入施設とします。

 加えてこのコモンズは、地域社会(企業・小中高校・近隣住民など)へも開放する予定で、本学の研究成果を発表したり、小規模な講義や講演をおこなったり、産民学が協同的して活動できる場所として機能することを想定しています。また、コモンズ内にはカフェスペース等も併設し、学生が集いやすい環境を整備します。



②創造的学生活動スペース:「サテライト」 (2020年整備予定)

 キャンパスのオープンエリアに、グループで利用可能な活動スペース(サテライト)を複数設置し、学生の自主活動を支援します。また、サテライトは外からも見える造りで、活動状況を「可視化」し、学生同士がお互いを刺激し合える環境を整備します。



③BYOD対応の学生自習設備:「スポット」 (2020年整備予定)

 先端理工学部では、すべての学生がノートPC等のデバイスを所有し、授業などの学内諸活動に活用します。このため、学内各所にはPCを操作するための、コンセント付きハイテーブルなど、ちょっとした自習スペース「スポット」を整備します。



④関西私大有数の無線LAN環境を整備 (整備済み)

 ICTを活用するカリキュラムの整備に合わせ、瀬田キャンパスは、関西の私学でも有数の無線LAN環境を整備しました。教室やSTEM版コモンズ、サテライト、スポットを無線環境でつなぐことで、いつでもどこでもアイデアを形にすることが可能となります。





(2) 国内理工系学部初「課程」制度の導入 (別添資料②参照)

 SDGs、Society5.0で求められる持続可能な社会の課題解決のためには、「専門分野を修めるとともに、異分野にも知識の幅を広げ、主体的に学び、創造することのできる人材」を養成することが求められています。

 先端理工学部では、主たる分野の専門性を担保しながら、他分野を副専攻のような形で学修するシステムとして、これまでの「学科」制度を変更し、「課程」制度を導入します。

 合わせて、特定のテーマに基づき科目をパッケージ化した「プログラム」を設置します。

 これまでの理工系学部の課題であった「タコ壺型の専門教育」から、多様な学習ニーズに対応した「分野横断型の専門教育」の実現を可能とします。



(3) 「プログラム」の設置 (別添資料③参照)

 関連する科目20単位程度をパッケージ化し、社会課題に対応した『25』のプログラムを設置。各プログラムは、高校生などのステークホルダーにとって分かりやすく、本学での学びと社会や職業とのつながりが理解できる名称としています。

 各課程の学びを基本としながらも、所属課程にとらわれず、すべてのプログラムを選択可能とし、複数のプログラムを組み合わせることで学びの深化にも対応。様々な分野の学びに触れ、より個人の目的に沿った技術・知識の習得をめざします。



(4) セメスター、クォーター制度の併用

 柔軟なカリキュラムを実現するために、新たにクォーター制度を導入し、現行のセメスター制度と併用した体制を構築しています。

→短期間での「集中的な学び」を可能とします。



(5) 主体的活動を促す「R-Gap(Ryukoku Gap Quarter)」の設置

 理工系学部では、積み上げ式の教育が必須であり、従来のカリキュラムでは、学年・学期毎に必修科目が配置され、長期間の留学などが難しい状況にありました。先端理工学部では3年次2クォーターを主体的に活動できる期間「R-Gap」と位置づけ、海外留学やインターンシップ、プロジェクトリサーチ、研究活動、ボランティア活動など、学生の多様な活動を促進する期間として設定しています。

「必修授業の全く無い期間を設ける」ことで、留学や長期プログラムに参加しやすい環境を作り、主体的活動を促します。



(6) 大学院まで継続した英語教育の実施 (別添資料④参照)

 理工学部のオリジナルカリキュラムとして設けていた、1年次の「Intensive English Program」、2年次の「ASEAN グローバルプログラム」、3年次の「グローバル人材育成プログラム」を、先端理工学部の独自教育としても継続して実施します。さらには、大学院でRUBeC(Ryukoku University Berkeley Center)演習を配置しています。

 単なる語学学修ではなく、理工系人材にとって必要なグローバル教育を段階的に展開することで、社会に必要とされるスキルの修得をめざします。



3 先端理工学部の概要

【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201901152217-O1-88pXvxYv

  ※上述の内容は、2019年1月16日現在のものであり、変更する可能性があります。



以 上



情報提供元: PRワイヤー
記事名:「 2020年4月 「先端理工学部」 開設予定(設置構想中)