お葬式の香典返しは、何を選べばいいのか迷うものです。



今回はそれについて見ていきましょう。









通夜~葬儀の当日、弔問客の方にお返しする「香典返し」について


ここでお話しする「香典返し」は、通夜~葬儀の当日、受け付けで香典を出してくださる弔問客の方にお返しする「香典返し」についてとりあげています



本来の意味での香典返しは、「いただいた金額の半額程度の相場の物を、四十九日があけてから贈る」のが基本です。



しかし遠方からも弔問客の方もいらっしゃるうえ、お一人おひとりから受け取った香典をその場であけて、それに応じた香典返しをお渡しするのは現実的ではありません。



そのため、現在はこのようなケースでは、香典を受付でお渡しいただき、その場で一律で同じ品物をお渡しするかたちが主流です。



大きな額の香典をいただいた場合は、後日改めてお返しをするとよいでしょう。





基本は消え物、使ってなくなるものを選ぶ


香典返しに選ぶべきものは、「後に残るもの」であってはいけない、というのが基本の考え方です



葬儀というのは悲しいことですから、すぐになくなる「消え物」を選ぶのが基本です



よく選ばれるのが、「お茶」でしょう。お茶は慶事にも弔事にも使えるもので、しかも軽く、保存もききます



香典返しは、基本的にはあまったものは葬儀会社に返品します。



しかしその際も、葬儀後に家にお参りに来てくれた方にお渡しするために少し持ち帰るのが普通です。



このような場合でも、保存がききやすく、しかも「もう人も来られないだろう」という時期になれば、自家消費ができるのでおすすめです。



同様の理由で、海苔などの乾物もよく選ばれます。



お菓子などが選ばれることもありますが、これは場所をとるため、とある葬儀会社では、「お菓子」はあくまでお供物として出して法要後(現在は多くのケースで、火葬当日に初七日法要まで済ませます)に臨席者にお持ちいただく形をとっている、としていました。









形に残るものならば何がいいか


ただ、香典返しのかたちは千差万別です。



上では「消え物が基本」としましたが、涙を押さえるためのハンカチや、袱紗(ふくさ。弔事の際は、冠婚葬祭どちらでも使える紫が定番でしょう・もしくは両面タイプなど)などが選ばれることもあります。



また、現在選択肢の一つとして入り始めているのが、「カタログギフト」です



これはカタログのなかから好きなものを注文できるという自由度の高さが魅力的ですどんな世代でも使いやすいため、これを選ぶのもよいでしょう



故人の好みや希望があるのなら、それに従うのも一つの手です。一番大切なのは、故人の意志やご家族の気持ちだからです。



通常ならばバッドマナーとされるものであっても、故人が「特に」と言っていたということであれば、葬儀会社にその旨を伝え、相談にのってもらうのも良い方法です。(執筆者:鍋谷 萌子)



情報提供元: マネーの達人
記事名:「 お葬式の「香典返し」に選ばれているもの