- 週間ランキング
ブラックフライデーでねらうのは「ちふれのハッピーバッグ」 お得すぎて毎年即完売、事前情報が必須
食材の価格が上がるのは、クリスマス前後からとされています。
年末年始の買い物は、クリスマス1週間前ごろにはスタートさせたいですね。
常温で保存できる食材は、早めの購入がおすすめです。
12月前半のうちに購入しておきたい食材には、次のようなものがあります。
・ 乾物(昆布・かつお節・麩・乾燥シイタケなど)
・ 瓶詰、缶詰
・ お餅、お米
・ 乾麺
・ 調味料
・ ドリンク類
・ レトルト、インスタント食品
おせち料理用の食材は、クリスマスを過ぎると価格が上がる傾向にあります。
ごまめや黒豆などの乾物や、栗きんとんに使用する栗の甘露煮などは、早めに購入しておきましょう。
特に昆布やかつお節、麩などの乾物は、お正月の料理だけでなく日常的に使用する食材です。
年末価格になってしまう前に、備えておくことをおすすめします。
また、調味料やドリンク類、レトルト食品なども12月前半の特売日に購入しておくと良いでしょう。
高騰することはないかもしれませんが、需要が増える年末年始にはセール価格になりにくくなるからです。
上記の食材は半年以上日持ちするものばかりですから、安い日に多めに購入しておくと良いでしょう。
日持ちのしにくい生鮮食品は、クリスマス直前ごろの購入がおすすめです。
・ 根菜類
・ 葉物野菜
・ 肉類
・ 魚介類
上記の食品は、冷凍すれば2~4週間ほど保存できます。
クリスマスを境に食材の価格が上がりがちなことを考えると、クリスマス直前に購入するのが良いでしょう。
この時期に購入して冷凍しておけば、1週間後にあたる年末年始の料理にも十分使用できるからです。
そのためには、食材の正しい保存方法を知っておきたいですね。
次は、食材別のおすすめ保存方法とおいしく食べるための解凍方法を紹介していきます。
肉類の保存方法と保存できる期間は、肉の加工法によって少し異なります。
まずは薄切り肉の保存方法から紹介していきましょう。
1. 薄切り肉をトレーから取り出す
2. ドリップをしっかり拭き取って、使用しやすい枚数ごとに小分けしてラップで包む
3. フリーザーバッグに入れて空気を抜き、冷凍庫で保存する
薄切り肉に限らず、発泡スチロール製のトレーに食材をのせたまま冷凍庫に入れるのは避けましょう。
発泡スチロールは冷気が伝わりにくいため、食材が冷凍されるまでに時間がかかりすぎるからです。
また、トレーに入った食材は空気に触れる部分が多いため、そこから傷みやすくなるともいわれています。
トレーから取り出すのは少し面倒に感じますが、このひと手間で食材の保存期間が伸ばせるのです。
薄切り肉の冷凍保存期間は、約1か月となります。
冷凍保存した薄切り肉を使用する際は、「冷蔵庫解凍」での解凍がおすすめです。
冷蔵庫解凍とは、冷凍していた食材を冷蔵庫へ移して解凍する方法。ゆっくり時間をかけて溶かしていくため、ドリップが出にくく食材の風味を損ないにくい方法です。
ただし、冷蔵庫解凍なら、調理の半日前には食材を冷蔵庫に移しておく必要があります。
時間が足りないときには、フリーザーバッグに入れたまま流水をかけて解凍する「流水解凍」がおすすめです。
加熱ムラの起きやすい電子レンジ解凍よりも、風味を損なわずに解凍できます。
1. トレーから取り出したブロック肉のドリップを拭き取り、できるだけ平らに広げる
2. ラップで包み、さらにその上からアルミホイルで包む
3. フリーザーバッグに入れて冷凍庫で保存する
牛や豚の塊肉やステーキ肉、鶏もも肉やむね肉の保存方法です。
スライスされていない肉を冷凍保存は、肉の厚みをできるだけ均等に広げることがポイントとなります。
特に厚い箇所には、包丁を入れて平たくすると完璧です。
ブロック肉は、冷凍で約1か月保存できます。
冷凍保存していたブロック肉を使用する際は、「冷蔵庫解凍」がおすすめです。
解凍時間を短縮させたいときは、フリーザーバッグに入れたまま流水をかけ「流水解凍」で溶かしましょう。
1. ひき肉をトレーから取り出し、ドリップを拭き取る
2. 使いやすい分量に小分けして、ラップで包む
3. フリーザーバッグに入れて冷凍保存する
細かく刻まれたひき肉は、空気に多く触れているため薄切り肉やブロック肉より傷みやすい傾向があります。
少しでも新鮮な状態をキープできるように、購入したその日のうちに冷凍保存してしまいましょう。
冷凍ひき肉の保存期間は約2週間です。
冷凍していたひき肉を使用する際は、冷蔵庫解凍または流水解凍をおすすめします。
魚類は、冷凍と解凍の過程でどうしてもおいしさを損なってしまいます。
本来なら生のままで食べてしまいたいところですが、年末の高騰が迫る状況では冷凍保存もいたしかたありません。
まずは刺身の冷凍法から紹介していきます。
1.トレーから取り出し、ドリップを吸収するシートが付いている場合は取り除く
2.ドリップをキッチンペーパーで拭き取り、ラップで包む
3.さらにアルミホイルで包み、フリーザーバッグに入れて「急速冷凍」する
急速冷凍とは、文字通り急速に冷凍する方法です。
冷凍にかかる時間が短ければ短いほど、刺身の鮮度はキープできます。
冷蔵庫に急速で冷凍できる機能が付いている場合は、ぜひ利用してください。
急速冷凍の機能がない冷蔵庫なら、金属製のトレーに載せての冷凍がおすすめです。
特におすすめなのは、アルミ製のトレー。
アルミは熱伝導率が高いため、短時間で冷凍できるからです。
急速冷凍したお刺身は、1週間以内に食べきりましょう。
冷凍したお刺身は、3~4時間ほどかけての冷蔵庫解凍がおすすめです。
時短を目指すなら20分ほど流水をかけ、流水解凍していきましょう。
完全に溶けきらない半解凍の状態で切り分けると、包丁も入りやすいですよ。
1. トレーから取り出し、ドリップを拭き取る
2. 1切れごと、または使用する分量に小分けしてラップで包む
3. さらにアルミホイルで包み、フリーザーバッグに入れて急速冷凍する
魚の風味をできるだけ損なわないようにするためには、ラップ+アルミホイル+急速冷凍は必須です。
この方法で保存できる期間は、約2週間となります。
冷凍していた魚の切り身をもっともおいしく食べるには、冷蔵庫解凍がおすすめです。
解凍に時間が取れないときは、氷水につけ置く「氷水解凍」か、流水解凍を行いましょう。
1. 鱗やえら、はらわたの処理をする
2. 流水できれいに洗い、しっかり拭いてからラップで包む
3. アルミホイルでさらに包み、フリーザーバッグに入れて急速冷凍する
丸ごとの魚を保存する場合は、冷凍前に下処理をすませます。
頭はついたままでも、落としてしまってもかまいません。
二枚おろしや三枚おろしなど、調理しやすい状態に整えておくと便利です。
急速冷凍を施した魚は、約2週間保存可能。
冷蔵庫解凍や氷水解凍でゆっくり解凍すれば、風味を損なわずに食べられるでしょう。
1. 殻つきで保存する場合は、背ワタを取ってから大さじ1杯の酒と小さじ半分の塩をもみこむ
むきエビにするなら殻をむき、背ワタを取ったあと小さじ半分の塩と大さじ1杯の片栗粉をもみこむ
2. 流水で洗い流して水気を拭きとる
3. 広げたラップにエビが重ならないよう丁寧に並べ、しっかり包む
4. フリーザーバッグに入れて急速冷凍する
生エビの冷凍保存期間は、約2週間とされています。
おすすめの解凍法は、「塩水解凍」。
500mlの水に対して大さじ1杯の塩をとかし、凍ったエビをつけ置く方法です。
殻付きのエビなら10~15分、むきエビなら8~10分が解凍時間の目安となります。
根菜類には、常温でも長持ちするものや冷凍保存が向いているものがあります。
にんじんは、冷蔵庫での保存がおすすめです。
1. 袋から取り出し、キッチンペーパーや新聞紙で包む
2. ポリ袋に入れて口を結び、立てた状態で冷蔵庫に入れる
気温の低い時期なら常温保存でも大丈夫です。
暖房が当たらない涼しい場所に置いておきましょう。
涼しい場所できちんと保存すると、にんじんは生のまま1か月ほど日持ちします。
ごぼうを長くもたせたいときは、土付きのものを選びましょう。
土が付いた状態なら、常温でも1か月の保存が可能です。
土を落としたごぼうはあまり日持ちせず、冷蔵庫で保存できる期間は1週間ほどとなります。
洗ってあるごぼうは次の方法で冷凍保存しておきましょう。
1. ごぼうをよく洗い、4~5cmの長さに切って水にさらす
2. 水分を拭き取り、使いやすい分量に小分けしてラップに包む
3. フリーザーバッグに入れ、冷凍庫で保存する
冷凍保存なら、洗いごぼうでも1か月ほど保存できます。
使用する際は常温で2~3分おき、お好みのサイズに切って調理しましょう。
冷蔵保存では5日ほどしかもたないレンコンは、冷凍保存がおすすめです。
1. よく洗い、皮を向いて縦に2等分する
2. 1カップの水に小さじ半分の酢を入れた酢水にさらし、キッチンペーパーで水気を拭き取る
3. ラップに包んでフリーザーバッグに入れ、冷凍庫で保存する
冷凍したレンコンは、1か月ほど保存できます。
調理に使うときは冷凍庫から取り出して、4~5分ほど置いておきましょう。
葉物野菜は、年末に高くなる食材のひとつです。
早めに購入し冷凍保存しておきましょう。
1. 白菜の葉をはがしてよく洗う
2. 水気を拭き取り、使いやすいサイズに切る
3. 使用する分量ごとにフリーザーバッグへ入れ。冷凍庫で保存する
冷凍保存しておけば、白菜は1か月ほど日持ちします。
お鍋やすき焼きなどに、凍ったままで使用可能です。
1. 長ネギの白い部分は斜め薄切りに。万能ねぎは小口切り、またはみじん切りにする
2. 使用しやすい分量ごとにラップで包み、フリーザーバッグに入れて冷凍庫で保存する
ネギ類は、約1か月冷凍保存できます。
味噌汁やラーメン、そばなどの汁物には、凍ったままの使用がおすすめです。
1. 根元を切り落としてよく洗う
2. 水気を拭き取って、食べやすい長さに切る
3. 使用しやすい分量ごとにフリーザーバッグへ入れ、空気を抜いて封をする
小松菜やほうれん草、三つ葉といった青菜類は、冷凍保存がおすすめです。
冷蔵での日持ちは3日ほどですが、冷凍すると3~4週間の保存が可能になります。
汁物や炒め物に、凍った使用できるのが便利ですね。
きのこ類は、冷凍すると日持ちがするだけでなく、旨味も栄養も増すといわれています。
1. 石づきをとり、気になる汚れはキッチンペーパーで拭き取る
2. 1つずつラップで包み、フリーザーバッグに入れる
しいたけは、冷凍すると1カ月程度の保存が可能です。
冷凍庫から出して2~3分でカットできるので、解凍なしで調理できます。
1. 石づきを取り、キッチンペーパーで汚れを拭き取る
2. 使いやすいサイズに割き分けて、そのままフリーザーバッグに入れる
きのこ類を冷凍すると、約3週間保存できます。
鍋物や炒め物などに、凍ったままの状態で使用しましょう。
年末に高騰する食材の代表格ともいえるかまぼこ。
価格が上がってしまう前に、冷凍保存しておきましょう。
1. かまぼこを板から外し、食べやすいサイズにカットする
2. 使いたい分量ずつ小分けにし、重ならないように並べてラップで包む
3. フリーザーバッグに入れて冷凍庫で保存する
冷凍保存したかまぼこは、1カ月ほど保存可能です。
使用の際は冷凍庫から取り出して、解凍なしで調理してかまいません。
うどんやそばへのトッピングなら、つゆに入れてしばらく炊くと良いでしょう。
年末になると食材は高騰します。
クリスマス前までに買い物を済ませてしまえば、年末価格の食材を購入せずに済むでしょう。
でも、早めに購入した食材は、うまく日持ちさせなければいけません。
そのためには食材の正しい保存方法を知っておくと良いでしょう。
丁寧に保存することで、生鮮食品でも2~4週間は日持ちさせられます。
年末価格で購入する食材が少なくなれば、大きな節約になるでしょう。(執筆者: 桧山 あい)
11/18-28「ユニクロ感謝祭」で買うもの4つとその理由&値下げ幅 前半or後半どちらに参戦する?
【楽天ペイ】還元率5.5% 知らなきゃ損する還元率UPルート
11/25~第2弾「ユニクロ感謝祭」後半で買うべき2品の値下げ幅 前半行った人も再訪した方が良い理由