- 週間ランキング
【11/14(月)は埼玉県民の日】無料・割引のレジャースポット12選
冬の節電を行うにあたっては、まず電気料金の現状を正しく把握することが必要です。
多くの家庭が契約する「平均モデル(従量電灯A・B、30A、230~260kWh/月)」の12月電気代は、北陸電力を除く全社で昨年より上がっています。
A 2022年12月 | B 2021年12月 | A-B | |
北海道電力 | 8,862円 | 7,935円 | +927円 |
東北電力 | 8,565円 | 7,719円 | +846円 |
東京電力 | 9,126円 | 7,485円 | +1,641円 |
北陸電力 | 6,402円 | 7,023円 | -621円 |
中部電力 | 9,189円 | 7,153円 | +2,036円 |
関西電力 | 7,497円 | 7,096円 | +401円 |
中国電力 | 8,029円 | 7,449円 | +580円 |
四国電力 | 7,915円 | 7,425円 | +490円 |
九州電力 | 7,276円 | 6,766円 | +510円 |
沖縄電力 | 8,847円 | 8,134円 | +713円 |
電気料金には燃料費調整制度にもとづく上限額が設けられていますが、電力各社は一部電力プランにおける電気料金の上限を撤廃する動きを見せています。
たとえば、東北電力では2022年12月よえい自由料金プラン(深夜料金プラン等)について、電気料金の上限を撤廃すると発表しました。
そのような契約を電力会社と結んでいる家庭では、この冬の電気代が大きく跳ね上がる恐れがあるので注意が必要です。
電気料金の現状を念頭に置いた上で、この冬も従来と同様に以下の節電を行いましょう。
・ 古い家電から省エネ家電に買い替える
・ メーカーが推奨する方法で家電を使う
・ カーテンなどで外から入る冷気を遮断する
・ エアコンのフィルター掃除をこまめに行う
・ 消費電力が小さい暖房器具を活用する
・ 重ね着や保温効果の高い衣類の使用を実施
・ 電灯などのオンオフをこまめに行う
せっかく節電するなら、国と電力会社が行う「節電プログラム」に参加しましょう。。
今年は節電プログラム参加表明の手続きを行うだけで、国から2,000ポイントが付与されます。
また、節電の度合いに応じて電力会社からポイントが付与されるのは昨冬と同じです。
それらのポイントは冬の電気代の足しになりますので、ぜひ参加表明だけでも行いましょう。
そうは言っても、「冬の節電はもう無理」と感じている人も多いでしょう。
そのような人は節電の手が緩みがちな秋の今から節電を強化することをおすすめします。
さらに言えば、電気料金単価が高騰中の今は、1年中節電の手を緩めない「通年での節電」が必要となっています。
私は、数か月前にわが家で起こったある事件を通してそのことに気づきました。
ここからはその事件についてお話ししながら、私がなぜ「通年での節電」が必要と結論付けたかについてお伝えします。
まず、わが家(50A契約)で起きた事件についてお話しします。
わが家は節電を強化した8月の電気使用量が前年より100kWh以上下回り、電気料金単価が大きく上がった中でも電気代を昨年比数百円増に抑えることができました。
しかし、節電が疎かになった今年9月の電気使用量は昨年同月より16kWh上がり、電気代は約3,600円も上がって8月の節電の努力が水の泡となってしまいました。
この事件を通して私は以下のことに気づきました。
それに気づいたきっかけは「電気使用量が去年より16kWh上がった分電気代が約3,600円上がった」ことにありました。
それを逆に考えれば、
ということです。
そのことから、電気料金単価が高い今は少しの節電でも大きく電気代を下げられるチャンスであることにも気づきました。
さらに、節電意識が低い春や秋にはまだ節電の余地があることにも気づき、少し節電意識を高めるだけでその時期の電気代を大きく抑えられる可能性も見えてきました。
その一方で、8月に100kWh以上電気使用量を減らした時点で季節限定の節電には限界を感じており、春や秋を含めた通年での節電が不可欠だとの結論に達した次第です。
現在春秋の節電が疎かになっている人は、ぜひこの秋から通年での節電を強化しましょう。
それによって今後の年間電気代を抑えられる可能性が高くなります。
この秋からは「季節限定の節電」から「通年での節電」へと意識を変えて電気代の高騰に備えるのがおすすめです。
もはや季節限定の節電に限界が訪れている今は、1年中節電意識を高くしながら生活しないと電気代の高騰を抑えられません。
ただ、今は電気料金単価が高い分、これまで節電意識が低かった時期の節電強化による電気代の抑制効果も高いので節電のし甲斐があるのもまた事実です。
それを実践し続ければ、今後の電気代の大きな高騰を抑えることができるでしょう。(執筆者:元銀行員 FP2級 大岩 楓)
【2023年】飲食店・カフェ・ショップ系 買うだけでお得な福袋3選+追加4店舗
【全国旅行支援】予約サイトでクーポンが終了でもあきらめない。その理由と3つの対策