- 週間ランキング
マイナンバーカードの隠れたメリット 年金と雇用保険に便利な活用法を解説
障害年金は、病気やけがなどで初めて医師の診療を受けた日(初診日)に国民年金に加入していた場合に受給できる「障害基礎年金」と、厚生年金に加入していた場合に受給できる「障害厚生年金」があります。
障害基礎年金も、障害厚生年金も受給するためには、一定の要件を満たす必要があります。
国民年金の被保険者期間、20歳前、60歳以上65歳未満に初診日のある病気やけがなどで、法令に規定された障害等級表(1級、2級)による障害の状態にある場合に、障害基礎年金が受給できます。
障害基礎年金の受給要件は、初診日の前日において、以下のいずれかの保険料納付要件を満たす必要があります。
ただし、初診日が20歳前の年金制度に加入していない期間にある場合は、保険料納付要件は必要ありません。
・ 初診日のある月の前々月までの公的年金の加入期間の3分の2以上の期間について、保険料が納付または免除されていること
・ 初診日が令和8年4月1日前にある場合は、初診日において65歳未満であり、初診日がある月の前々月までの直近1年間に保険料の未納がないこと
厚生年金の被保険者期間に初診日のある病気やけがなどで、法令に規定された障害等級表(1級、2級、3級)による障害の状態にある場合に、障害厚生年金が受給できます。
障害等級表1級、2級の場合は、障害基礎年金に上乗せして受給できます。
また、初診日から5年以内に病気やけがなどが治り、障害厚生年金を受給するよりも軽い障害が残ったときには障害手当金(一時金)が受給できます。
障害厚生年金、障害手当金の受給要件は、初診日の前日において、以下のいずれかの保険料納付要件を満たす必要があります。
・ 初診日のある月の前々月までの公的年金の加入期間の3分の2以上の期間について、保険料が納付または免除されていること
・ 初診日が令和8年4月1日前にある場合は、初診日において65歳未満であり、初診日がある月の前々月までの直近1年間に保険料の未納がないこと
障害年金の認定基準のうち、気分(感情)障害についての認定基準は以下の通りです。
気分(感情)障害によるものにあっては、高度の気分、意欲・行動の障害及び高度の思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したり、ひんぱんに繰り返したりするため、常時の援助が必要なもの
気分(感情)障害によるものにあっては、気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したり又はひんぱんに繰り返したりするため、日常生活が著しい制限を受けるもの
気分(感情)障害によるものにあっては、気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、その病状は著しくないが、これが持続したり又は繰り返し、労働が制限を受けるもの
このように、うつ病を発症した場合は、障害年金を受給できる可能性があります。
ただし、障害年金の認定基準に当てはまっていたとしても、実際に働いている場合など、障害年金を受給できない可能性もありますので注意が必要です。(執筆者:社会保険労務士、行政書士 小島 章彦)
年金制度改革での加給年金の支給停止の見直しで、もらえなくなる人
10月まで「マイナ保険証」利用での窓口負担増 今後の医療負担について解説
葬祭費補助金制度(最大7万円) ほぼすべての人が対象の給付金、詳細と「よくある質問」を解説