- 週間ランキング
そして2022年度、昨年とは若干事情が変わってきましたので、あらためて比較してみます。
≪画像元:セブン-イレブン≫
まずは、請求書支払いの王道ともいうべき電子マネー「nanaco」です。
セブン-イレブンのレジに請求書を持って行き、支払います。
従来通り、nanacoで請求書支払いをしただけでは、ポイント還元がありません。
nanacoへクレジットカードからチャージすれば、ポイント還元の可能性があります。
しかし、2020年3月12日より、新規登録可能なカードはセブンカード系のみとなりました。
筆者は、それ以前にリクルートカードを登録していたため、チャージで引き続き1.2%ポイント還元の対象です。
Android向けのnanacoモバイルも、セブンカード系しか新規登録できません。
≪画像元:nanaco≫
一方、Apple Payのnanacoは、ウォレットアプリに設定したJCB、Mastercard、アメックスからチャージできます。
セブンカード以外のカードも、もちろん新規登録が可能です。
≪画像元:楽天カード≫
ただし、チャージしてポイント還元があるかどうかは、カードによって異なりますので、確認してください。
≪画像元:ゆうちょ銀行≫
ゆうちょPayを使ってゆうちょ銀行窓口で請求書支払いをしても、ゆうちょPayポイントは還元されません。
通常、ゆうちょPayの還元率は0.25%ですが、請求書支払いはポイント還元の対象外となっています。
ただし、請求書支払いにゆうちょPayポイントを充てることは可能です。
チャージ式のスマホ決済ではなく、ゆうちょ銀行口座からの引き落としなので、クレカチャージによるポイント還元もできません。
3月までは、ゆうちょPayで請求書支払いをすると、最大10%還元のキャンペーンを実施していました。
このようなキャンペーンが、またあることを期待しましょう。
≪画像元:PayPay≫
PayPayの請求書支払いでは、PayPayの利用状況に応じて、支払い金額の0.5%~1.5%のPayPayボーナス(4月からはPayPayポイントに名称変更)が還元されていました。
しかし、2022年4月1日からは、PayPayの請求書支払いをしても、PayPayボーナスの還元がありません。
PayPayステップの達成条件(決済回数・利用金額)のカウントには、従来通り含まれます。
≪画像元:SBペイメントサービス株式会社≫
PayPay請求書支払いで利用可能な支払い方法は、PayPay残高のみです。
「PayPayカード・ヤフーカード → PayPay残高」のチャージが可能ですが、PayPay残高へのチャージは、クレジットカードのポイント還元対象ではありません。
そこで活用したいのが、「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」です。
ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMOユーザーが利用可能なサービスで、携帯電話料金と合算で商品などの代金を支払えます。
PayPay残高へのチャージも、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを利用可能です。
その支払い元には、各種クレジットカードを登録できます。
そのクレジットカードがキャリア決済をポイント還元の対象にしていれば、間接的にポイント還元となるのです。
≪画像元:LINE Pay公式ブログ≫
LINE Payは、LINE Pay残高から支払っても、もともとポイント還元がありません。
請求書支払いも、もちろんポイント還元はありません。
≪画像元:LINE Pay公式ブログ≫
ただし、事前チャージ不要の支払い機能「チャージ&ペイ」をLINE Payに設定すれば、ポイント還元があります。
チャージ&ペイ設定可能なクレカは、LINEクレカとVisaブランドの三井住友カードです。
0.5%分のポイントが還元されます。
「三井住友カードプラチナプリファード」なら1%還元、「学生ポイント」に登録の三井住友カードなら+2.5%還元です。
学生ポイントについては、以下の記事で詳しく解説しています。
≪画像元:ファミリーマート≫
FamiPayの請求書支払いを利用すると、1件につき10円相当のFamiPayボーナスが還元されます。
ただし、Tカード・楽天ポイントカード・dポイントカードを提示しても、そのポイントは貯まりません。
支払い先と支払い金額によって、以下の手数料が発生するかもしれません。
・ 1万円未満の場合:110円
・ 1万円~5万円未満の場合:220円
・ 5万円以上の場合:550円
FamiPay請求書支払いでは、FamiPay残高だけでなくFamiPayボーナスも利用できます。
さらに、「JCBブランドのクレカ→FamiPay残高」へのチャージで、クレカのポイントを貯めることもできます。
これまではファミマTカードの専売特許でしたが、広く門戸開放されました。
ただし、ファミマTカードを除くJCBブランドのクレカでのチャージは、月2万円が上限です。
一方、ファミマTカードなら3万円/回、100万円/月と、上限にゆとりがあります。
FamiPay残高へのチャージでポイントが付くかはカードによって異なりますので、確認しましょう。
≪画像元:NTTドコモ≫
d払いの請求書支払いを利用しても、ポイント還元はありません。
d払いの請求書支払いで利用可能な支払い方法は、d払い残高のみです。
しかし、dカードを含むクレカからd払い残高へのチャージはできません。
電話料金合算払いでも、残高へのチャージは不可です。
楽天ペイは、昨年同様に請求書支払い自体が利用できません。
≪画像元:KDDI≫
au PAYの請求書支払いを利用すると、200円ごとに1ポイントのPontaポイントが貯まります(還元率0.5%)。
請求書支払いの決済上限額は、au PAYの決済上限額と同じです。
au PAYの請求書支払いで利用可能な支払い方法は、au PAY残高のみです。
≪画像元:auフィナンシャルサービス≫
Pontaポイントや各種クレジットカードから、au PAY残高へチャージできます。
最も選択肢が多いですが、おすすめは「au PAYゴールドカード」です。
au PAYカード(一般カード)の場合、au PAY残高へのチャージで1%還元、au PAYの請求書支払いで0.5%還元となります。
au PAYゴールドカードなら、特典として1%プラス(月1,000ポイントまで)され、合計2.5%還元となるのです。
≪画像元:auフィナンシャルサービス≫
新規入会だと、au PAY残高へのチャージで10%還元されます。
au PAYカード(一般カード)の上限が3,500ポイントなのに対し、au PAYゴールドカードなら7,500ポイントと、たっぷりチャージできますね。
2022年度、請求書支払いでお得な支払い方法を紹介しました。
お得重視なら、au PAY(au PAYゴールドカードからチャージ)でしょうか。
PayPayのソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いもいいのですが、ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMOユーザーしか使えないのが、悩みどころです。
しかし、使いたいスマホ決済で請求書支払いができないこともあります。
支払い方法によって可能な団体などが異なるので、事前に確認してください。
多くの団体で対応しているのはコンビニの請求書、となると、Apple Payのnanacoが確実です。(執筆者:キャッシュレス研究家 角野 達仁)
放置厳禁!Yahooカードで貯めたTポイントが失効する 防止方法とその手順、今後の対策を紹介
【2022年度】税金をお得に支払う方法3選! おすすめはQRコード決済、対象外ならnanacoがお得
【エネオス】4/1~Tポイント・nanaco還元率が大幅ダウン 5%割引などお得な支払方法4つで取り戻そう