- 週間ランキング
そんな中で、収入は確実に減っています。
2022年の4月から、年金の支給額が前年に比べて0.4%減ります。
2021年度は0.1%の減額なので、2年続けての減額ということになります。
では、2023年度は、どうなるのでしょうか。
年金は、前年3年間の働く人の給料がベースとなっています。
昨年2021年度の年金額は、18年、19年、20年の給料の平均ですが、20年に新型コロナの影響を受けたために減りました。
22年度の年金は、19年、20年、21年の給料の平均ですが、20年、21年が新型コロナの影響を受けたために、より大きく減りました。
そして、23年度は、20年、21年、22年とモロにコロンの影響を受けそうなので、さらに減額になるのではないかと予想されます。
給料や年金が減る一方で、税金や社会保険料の負担は年々上がっていきます。
今年10月には、雇用保険の保険料が引き上げられ、働く人の負担分は0.3%から0.6%と2倍になります。
介護保険も、10月から後期高齢者の窓口負担が1割から2割に引き上げられます。
さらに10月からはパートでも100人超の会社に勤めている年間106万円以上の人は、会社に社会保険料を支払わなくてはならなくなり、サラリーマンの妻で今まで社会保険料を払っていなかった人は、収入から保険料を引かれるようになります。
加えて12月には、昨年の税制改正大綱で「見直しの検討を進める」とされた110万円まで無税で贈与できる暦年贈与の廃止が具体的に進められていく可能性があります。
2023年には、健康保険や介護保険料も上がりそうで、その先にも、たばこ増税や皆さんが飲む第三のビール、発泡酒の増税が待っています。
しかも、2023年10月からインポイス制度がスタートするので、容易に消費税の引き上げが行える下地が整います。
しかも、そんな中で食料品やエネルギー価格は、驚異的に値上がりして家計を脅かしています。
海外ではアメリカをはじめとして多くの国が、インフレを警戒して金融の引き締めに乗り出そうとしています。
けれど、日本は8年も続いた「異次元の金融緩和」から抜け出すことができず、日銀は金利を上げることができません。
そうなると、金利が上がる海外と金利を上げられない日本の金利差が開きます。
マネーは金利の高い国の通貨に流れやすいので、日本では「円安」が進むということになります。
日本は、食料品やエネルギーの多くを輸入に頼っていますから、「円安」になると、ただでさえ高い食料やエネルギーの価格が、一段高になる恐れがあります。
徳川家康は、「百姓は生かさず殺さず」という言葉を残しましたが、それは現代の私たちにも通ずるものなのかもしれません。
封建制の江戸時代と違って、今は民主主義社会なので暴力での一揆は起こせませんが、7月の参議院選挙で、みなさんの一票が政治に影響を与えるはずです。(執筆者:経済ジャーナリスト 荻原 博子)
【確定申告】納税者が誤解しやすい5つの注意点 元税務署職員が解説
確定申告会場へ行く前に確認しておくべき4つのポイント 元税務署員が解説
贈与税の確定申告は2/1~3/15 手続きの際に知っておくべき4つのポイント