【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000297494&id=bodyimage1

科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)社会技術研究開発事業「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」におけるプロジェクト「社会的孤立の生成プロセス解明と介入法開発:健康な「個立」を目指して」(研究代表者:筑波大学医学医療系 教授 太刀川弘和)がオンライン調査を実施し、社会的に孤立している客観的な状態は孤独感や抑うつ症状とほとんど関連がない一方で、社会的に孤立していると主観的に感じることや孤独感が、抑うつ症状と関連し、特に、社会的に孤立していると自覚し、孤独を感じることが、抑うつ症状をさらに高めることを明らかにしました。

客観的に見て「人とのつながりが少ない」状態の社会的孤立と、主観的に感じる否定的な感情の孤独感は、いずれも心身に悪影響を及ぼします。一方で、社会的孤立の状態であっても、孤独を感じずに健康的に過ごすことができる人々もいます。しかし、社会的孤立や孤独感が、メンタルヘルスに影響するプロセスついて、総合的な検討はほとんど行われていませんでした。

本研究では、社会的に孤立している客観的状態そのものは孤独感や抑うつ症状とほとんど関連がなく、社会的に孤立していると主観的に感じることや孤独感が、抑うつ症状と関連することを見いだしました。特に、社会的に孤立していると当人が認知し、そこに孤独を感じることによって、抑うつ症状がさらに高まることが分かりました。この結果は、社会的孤立の状態について、当人がどのように感じているかに着目することが重要であり、社会的孤立の状態にある人々に支援をする際には、人とのつながりを増やすだけでなく、個人の認識や考え、感情に焦点を当てる必要性を示しています。

本研究グループでは、社会的に孤立していても、社会生活や健康を維持し、個々が充実した生活を送ることができる健康な「個立」社会を創ることを目指しています。社会的孤立や孤独感が、抑うつ症状にどのような影響を及ぼすのかについて知ることは、社会的孤立や孤独感を予防するための新たな方略の開発につながると期待されます。

【詳細】https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240425/index.html



配信元企業:国立研究開発法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ
情報提供元: Dream News
記事名:「 社会的孤立を自覚し孤独を感じることが抑うつ症状を高める