株式会社トリプルアイズ(東京都千代田区、代表取締役:福原智)代表・福原智が2020年2月7日、山形大学(山形県山形市、小山清人学長)で「仕事の流儀~プロから学ぶ仕事のやりがい~」と題して講義を行いました。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000209732&id=bodyimage1


福原が講義を行なったのは、山形大学におけるキャリア教育の一環として行われている、職業観や就業観を醸成する授業にて。1年生を主体とする学生約100名を前に講義を行い、その後にグループワーク、質疑応答が行われました。
ちなみに福原は山形大学理学部物理学科を卒業しており、母校で教壇に立ち、若い学生たちにエンジニアという仕事のやりがい、さらにAIと人間の未来について熱弁を振るいました。


■ ITベンチャーが歩んできた道

まず、福原が青春時代を過ごした山形大学キャンパスのエピソードから講義はスタート。卒業後にエンジニアとなり、なぜ独立したのかという起業への思いを語りました。その後、2008年に立ち上げたトリプルアイズの現在までの道のりを辿り、日本で数少ない囲碁AIに挑戦している企業であること、囲碁AIを通じてディープラーニングと画像認識技術を深化させ、画像認識プラットフォームAIZE開発に至った歩みを解説しました。

■産業革命は常にエンジニアが主役

続いて、技術革新がいかに社会変革を促していったのか、第1次産業革命から説き起こしました。製鉄機械と蒸気機関、紡績機が結びついて蒸気機関車が誕生した話から、様々なテクノロジーが結合してこそイノベーションが生まれることを解説。
コンピュータが誕生して74年が経った現在、第4次産業革命においては、AIとIoT、ブロックチェーンが結びついて新たなイノベーションが誕生しつつあることに触れ、ディープラーニングによって「眼」を持ったAIが、IoTによって「手足」を持つようになり、さらに進化していくだろうと将来を予見しました。
さらに、イノベーションは常にエンジニアから始まっていることを、歴史上のエンジニアたちを紹介しながら解説し、第4次産業革命においてもエンジニアの役割が大きいと力説しました。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000209732&id=bodyimage2


■プロフェッショナルの流儀

最後は、プロフェッショナルになるための法則を紹介。モーツァルトやビル・ゲイツをはじめとした成功者には、大成するまで1万時間(3年半)の下積み期間があったこと、さらに頼られるプロフェッショナルとして独立するまでの時間には1万5000時間(5年強)を要することを説明し、「プロは報酬に得て楽しむ。感動によって仕事を得る」という言葉で講義を締め括りました。

質疑応答も活発に行われ、AI最先端の現場に触れた学生たちの興奮が伝わってきました。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000209732&id=bodyimage3


福原智(ふくはら・さとし)プロフィール
株式会社トリプルアイズCEO。BCCC(ブロックチェーン推進協会)理事。
1975年、神奈川県生まれ。山形大学理学部物理学科卒。
大手通信基幹システムのメイン開発プログラマーとして参画。
2008年トリプルアイズを創立。技術者集団を率いて独自のAI研究開発に取り組み、囲碁AI世界大会では4位入賞。
著作『テクノロジー・ファースト-なぜ日本企業はAI、ブロックチェーン、IoTを牽引できないのか?』(2018年/朝日新聞出版)は業界内外の好評を得ている。

福原智著
『テクノロジー・ファースト なぜ日本企業はAI、ブロックチェーン、IoTを牽引できないのか?』

目次
はじめに~われわれはどこから来たのか?
第1章 ゲーム盤の向こうにある
戦争
──囲碁AI国際大会が突きつける覇権争いの行方
第2章 ビッグデータという資源の獲得を競う現在
──4回目の産業革命と、IT開発4度目の波
第3章 テクノロジーへの古い固定観念に囚われた日本
──第五世代コンピュータに始まる挫折の歴史
第4章 産業革命4.0の本番はこれからの50年にある
──分野を越えて共振するテクノロジー
第5章 ポスト・ディープラーニングを掘り当てろ!
──ブロックチェーンとIoT、AIの本質
第6章 テクノロジー・ファーストのIT企業だけが未来を見る
──IT企業の経営者が持つべき使命
おわりに



配信元企業:株式会社トリプルアイズ
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ
情報提供元: Dream News
記事名:「 エンジニアこそイノベーターだ! ~トリプルアイズ代表・福原智が山形大学で特別講義