- 週間ランキング
【福井家の日本酒】
早春にしぼられた新酒も、暑い夏の間をひんやりとした蔵で眠ってすごして熟成を深め、落ち着きのある味わいでまろやかに。豊穣の秋にふさわしい穏やかで落ち着いた香り、滑らかな口当たり、まろやかな旨味、とろりとした適熟な味わいが魅力の「ひやおろし」の美味しい季節がやってきました。
<花垣>
「全国燗酒コンテスト2017」金賞受賞。創業100年を超える老舗蔵。名水として名高い御清水(おしょうず)と、良質な酒米で酒を醸している。酒の特徴は、なめらかで飲みやすく、コクと旨み、綺麗な酸が調和した味わい。
<梵>
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2016最高金賞受賞。世界中で愛される酒である。白山連峰の伏流水で山田錦と五百万石米だけを使い、長期氷温熟成。酒の特徴は、さわやかで重厚なコシのある香りがあり、素晴らしい切れとともに、軽快で深い味。
<白岳仙>
生産石数500石程と少量生産。蔵元の地下水である白山水脈伏流水(中硬水)で、地下約二百メートルより汲み上げ、仕込水としている。酒の特徴は、ストレートな触感。酸味がほどよく絡み合う。 飲みごたえのある旨みと、熟成感がある。
<一本義>
「南部杜氏自醸清酒鑑評会」首席賞受賞。 「雑味がなく、きれいな味わい」と表現される、南部流の酒造りの頂点。酒の徴は、酒を口に含んだ時の透明感。そして、舌の上でころがした時の心地よさ。
【福井県のお米】
忘れてはいけない福井県の秋の味覚、新米コシヒカリの出荷の時期です。福井県は、お米の代表品種である「コシヒカリ」が誕生した場所です。緑豊かな山川と湿潤な気候により、稲作栽培に適した自然環境で育っています。
コシヒカリの特徴は粘り気が強く、噛めば噛むほどもっちりとした食感があり、炊き立ての艶もよく、香り、味のバランスが最も良いと言われています。国内でも多く作られ、消費量も多いコシヒカリ。色、ツヤ、味と三拍子揃って炊き上がりの粘りとほのかな甘味が味わえ冷めてもおいしいお米です。
【福井にはつまみも酒器も満載】
福井県には日本酒によく合う有名なつまみや酒器が数多くあります。その一部をご紹介。
<天たつ汐うに>
江戸時代より伝わる塩蔵法にて、保存料なども使用せずバフンウニの卵巣と塩だけで仕上げる。ねっとりと濃厚で峻烈な味わい。酒肴にこの上ない贅沢な一品。
<ほたるいかの姿干し>
北陸の海で採れた新鮮なホタルイカをそのまま姿干し。新鮮なまま旨みを凝縮しているので肝の味が濃厚。無添加なので安心して自然のままの味を楽しめる。
<たら子味付け>
厳選された真だらの子を、まろやかな味付けで、利尻昆布と共に炊きあげている。粒が大きくて大変滋味。
<さばのへしこ>
鯖に塩を振って塩づけにし、さらに糠漬けにした郷土料理。炙り・刺身・へしこ茶漬けなどにしてお召し上がり下さい。 鯖の脂の旨みが凝縮された逸品の格別の香味をお楽しみ頂ける。
<越前焼ぐいのみ>
越前焼は日本六古窯の一つに数えられ、その歴史は古く、今から約850年前平安末期に遡る。越前の土の特色を生かした、素朴で頑丈なつくりで、温かみのある土と灰釉の味わいを秘めた民芸的な美しさを持ち、その伝統は今日まで引き継がれ多くの人々に愛好されている。
<ふくい南青山291>
2002年4月オープン。1階と2階を合わせ延べ面積は1000m2。1階には食品や地酒、越前漆器や若狭塗の伝統工芸品など、約3000アイテムが揃っている。2階は多目的スペースとなっており、地酒の試飲会やそば打ち体験などイベントや講座が開かれる。
所在地:東京都港区南青山5-4-41 グラッセリア青山内 営業時間:11:00~19:00
<食の國 福井館>
2013年4月、銀座にオープン。「ふくい南青山291」に続く2店舗目のアンテナショップで、福井県の美味しい「食」の専門店。店内にはイートインスペースがあり、福井の名産を味わうことができる。
所在地:東京都中央区 銀座1丁目3-3 営業時間:10:30~20:00(日曜・祝日は19:00まで)