鳥飼八幡宮拝殿正面


鳥飼八幡宮本殿(側面)


鳥飼八幡宮拝殿内装


磐座をイメージした拝殿

鳥飼八幡宮(とりかいはちまんぐう)(所在地:福岡県福岡市中央区)は、令和4年12月18日(日)に御神体を新しい本殿にお遷しする「本殿遷座祭(ほんでんせんざさい)」を執り行い、原点回帰をコンセプトにした新しい社殿が完成いたしました。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/340640/LL_img_340640_1.jpg
鳥飼八幡宮拝殿正面

【205年ぶりに景色が変わった鳥飼八幡宮】
福岡市中央区、福岡PayPayドームの近くにある鳥飼八幡宮(とりかいはちまんぐう)は、縁むすびの神、筑前藩主黒田家の氏神として知られている神社です。
社伝(神社に残る言い伝え)では、神功皇后との交流がきっかけで創建された神社であり、約1,800年の歴史があるとされています。
江戸時代の終わり文化14年(1817)に建設された社殿を長らく維持してきましたが、205年ぶりに全ての社殿を建替など大幅な刷新を図る、「令和の大遷宮」をただいま行っています。
先だって令和4年12月18日(日)に御神体を新しい本殿にお遷しする「本殿遷座祭(ほんでんせんざさい)」を執り行い、新しい社殿が完成となりました。
新しい社殿は「鳥飼造(づくり)」「鳥飼様式」ともいえる、モダンな雰囲気となりました。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/340640/LL_img_340640_3.jpeg
鳥飼八幡宮拝殿内装

【茅葺壁・巨大な石柱・神明造】
新しい社殿のうち、拝殿の大きな特徴は、茅葺の壁です。茅葺は古民家の屋根に用いられる伝統的な技術ですが、壁に用いました。高さ4.5メートル、幅3~4.5メートルの茅葺壁で構成されている建物は日本でも最大規模といわれています。
賽銭箱の背後の向拝には、大きな石の御柱(石柱)です。斜めに支え合うような組み方は、磐座(いわくら)をイメージしています。
最大高さ10メートル、重さ15トンの石柱を10本配しています。外観でも目を惹きますが、中に入るとさらに存在感を感じることでしょう。内装の壁面は黒しっくい、床は黒レンガとなり、かなり落ち着いた景観となっています。

御神体が鎮座する本殿は、神明造(しんめいづくり)という神社建築様式で、伊勢神宮の社殿と同じ様式をオリジナルにアレンジしたものです。木材は奈良県吉野の名木を用いています。
拝殿、本殿ともに直線を多用したデザインは、てりむくり(曲線)を多用した近現代の寺社建築とは一線を画しますが、古代の建築様式に原点回帰したものです。
また、環状列石などの遺跡に見られる古代の信仰を引き継ぐイメージです。茅葺、石柱、神明造と、伝統的なモチーフを扱いながら、再構成することで新しい神社の景色を形成しました。

風化していたとはいえ、200年以上も親しまれてきた社殿を解体することは心苦しいものでしたが、安全性の懸念もあり、200年の歴史を建物として残すことよりも、1,800年前の原点に回帰することを選んだのです。

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/340640/LL_img_340640_4.jpeg
磐座をイメージした拝殿

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/340640/LL_img_340640_6.jpg
茅葺の壁

【元旦から新しいお守りも】
令和5年の元日より、新しい社殿でのご祈願を開始します。
それとともに、お守りも一新します。メインのお守りは8つのご利益ごとにデザインを変えた、紙製のお守りとなりました。葉脈、雷、亀の甲羅、指紋など、神さまがデザインした自然の紋様を取り入れています。(価格1体1,000円)

画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/340640/LL_img_340640_9.jpeg
新しいお守り

【令和の大遷宮真っ只中の鳥飼八幡宮】
社殿の建替は遷宮事業の大きな柱ではありますが、事業全体で見れば、第一幕=序が終わったに過ぎません。
引き続き、境内地の整備(第二幕=破)、ミュージアム機能を含む複合商業施設の整備(第三幕=急)を行なっていきます。
鳥飼八幡宮の遷宮にご支援ください。
情報提供元: @Press