そのような中、増加傾向にあるのが骨粗しょう症です。
10月20日の「世界骨粗鬆症デー」に先立ち、2024年10月にジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社がプレスセミナー「今だから知っておきたい骨粗しょう症」を開催しました。
骨粗しょう症と日本の現状
WHOの定義によると、骨粗しょう症とは「骨の量が減って骨組織の微細構造が悪くなり、骨折しやすくなっている状態」を指します。
つまり、骨がスカスカになって折れやすくなる病気です。
腰椎と大腿骨の骨密度を測定し、どちらかの値が若年者の平均値の70%以下であった場合に診断が確定。
日本での有病率は、男性が約300万人、女性が約980万人で、女性に圧倒的に多くみられ、特に70代以上の女性では人口の半数以上が骨粗しょう症という状況です。
女性の骨密度をみた場合、18~20歳で最大の骨密度に達し、50歳ごろまでその量を維持しますが、閉経後に急激に低下するのが特徴です。
ただし、一度骨密度が減少してしまっても、諦めることはありません。
適切な治療(薬物治療)により骨密度を改善できる可能性はあります。骨粗しょう症の診断がついたら早期に治療を開始することが非常に重要です。
日常生活の中に潜む骨折リスク
骨粗しょう症になると、日常のちょっとした動きでも骨折しやすくなります。
実際に、「植木鉢を持ち上げただけ」、「家の中で尻餅をついただけ」で骨折するケースがみられました。
特に多いのが室内での転倒で、転倒発生場所の6割以上を占めています。
転倒場所は、浴室、庭、寝室、玄関、階段など、日常生活空間が中心です。
骨折から介護が必要になるケースも少なくありません。
しかし、適切な対策を行えば、骨折自体を防ぐことも可能です。骨粗しょう症予防に取り組み、将来の要介護リスクを減らしましょう。
骨粗しょう症予防のためにできること
骨粗しょう症の予防には、年代に応じた取り組みと、全年代でできる取り組みがあります。
若年期は健康的な生活習慣を心がけ、骨密度がピークとなる20歳前後での最大骨量を高めるように努めることが大切。
中高年期では、喫煙・過度の飲酒を避け、定期的な検診を受けましょう。
全年代で心がけたいのが、適切な食事と運動です。
◇運動:
下肢の筋力と体幹の筋力をしっかり鍛えて転倒を予防。
◇食事:
・推奨される食品:カルシウム(乳製品、小魚、大豆製品など)を多く含む食品、ビタミンD(魚類、きのこ類)を多く含む食品、ビタミンK(納豆、緑色野菜)を含む食品、果物、野菜、タンパク質(肉、魚、卵など)
・控えめにすべき食品:リンを多く含む食品(加工食品、清涼飲料水)、食塩、カフェインを多く含む食品、アルコール
あなたの骨粗しょう症による骨折リスクをチェック
WHO提唱のFRAXという評価ツールを使用することで、将来の骨粗しょう症による骨折リスクを予測することができます。
これは年齢、BMI、過去の骨折歴、家族歴、生活習慣などから骨折リスクを算出するもので、骨粗しょう症の治療や予防介入の必要性を判断する際に有用なツールです。
(詳しくは、インターネットで「骨粗鬆症財団 骨折評価ツールFRAX」でご検索ください)
骨粗しょう症から要介護になるのは避けたいもの。
今から食事や運動で対策し、寿命=健康年齢で生涯を過ごせるように心がけましょう。
(出典元の情報/画像より一部抜粋)
(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)
出典:報道用資料 情報提供元: WomanSmartLife