健康診断など受けると、よくコレステロールに引っかかった、という人を見かける。

日常生活の中でも、コレステロールという言葉をよく目にするのではないだろうか。

しかし、コレステロールがどのように身体に悪影響を及ぼしているか知らない人が多い。

今回は、コレステロールの身体への悪影響や、その予防法について解説する。

血液中のコレステロールは2種類

コレステロールには、HDLコレステロールと、LDLコレステロールがある。

HDLコレステロールはいわゆる善玉コレステロールで、LDLコレステロールは悪玉コレステロールと呼ばれる。

つまり、血液検査で問題となるのは、HDLコレステロールが少ないか、LDLコレステロールが多いかである。

同じコレステロールという名前でも、身体にとっては真逆の効果があるのだ。

コレステロールが異常値を示す原因

LDLコレステロールは、お肉や揚げ物などの油多い食事で高くなる。

また、牛乳や卵の摂りすぎや、食事の欧米化によって野菜の摂取量の減少、大豆製品の植物性蛋白の摂取量低下も関係している。

その一方で、体質もかなり関係していると報告されている。

HDLコレステロールは、食事にはあまり関係なく、運動不足や内臓脂肪が多い肥満で低下すると考えられている。

中性脂肪を加えて脂質となる

血液中の脂質は、コレステロール2種類に中性脂肪を加えた3種が存在する。

血液検査でもよく測定される項目だが、多くの場合、中性脂肪は食べた物が原因で上がったり下がったりする。

中性脂肪が問題となるのは、上がった場合だ。

中性脂肪を改善させるには、脂肪分や甘いもの、お酒を控え、食物繊維や大豆、青魚を食べるなどの食生活の見直し、肥満の改善などがおすすめだ。

放置すると命に関わる

血中コレステロール値が異常でも、実はほとんどの場合自覚症状はない。

しかし放置すれば、少しずつ動脈硬化が起こり、脳卒中や心筋梗塞を発症する。

知らない間に病状が悪化して、最終的に突然命を落としてしまうかもしれないのだ。

異常を指摘されたら、速やかに医療機関を受診してほしい。

コレステロールの異常を予防するには…

コレステロールを改善するには、まずは食生活の改善が必須だ。

脂身の多い肉類や、乳製品、ホルモン類、卵の過剰摂取は避け、

コレステロールの蓄積を防ぐ、食物繊維の多いものを食べるのがおすすめだ。

執筆者:あやたい

医療制度や医療職・医療現場が抱えるさまざまな問題について考える医師。

日々変わっていく医療現場から生の声や、日常に役立つ医療知識を発信したいという思いで執筆。

情報提供元: TREND NEWS CASTER
記事名:「 よく聞くコレステロールって何が悪いの? 現役医師が詳細解説