- 週間ランキング
本コンテストは、JLMAが提唱・定義する新時代のあかりの概念「Lighting 5.0」の普及を目指して開催された初のイベント。「Lighting5.0」が定義する4つの価値「健康」「安全」「快適」「便利」をクリアする未来のあかりのアイデアを約2ヶ月にわたって、8歳から81歳までの方から募集し、計290件ものアイデアが集まった。
JLMA及び特別審査員の大学准教授・実業家の若新氏と共に審査を実施。7つのアイデアまで厳選。その後の二次審査でオンラインプレゼン審査と一般WEB投票を実施し、最優秀賞を含む各賞を決定した。
最優秀賞に輝いた先進的なあかりのアイデアは、TOPPAN株式会社・チームとんがり帽子の「住人灯色 ‐JUNIN TOIRO‐」。リビングで過ごす家族がターゲットとのこと。一人ひとりの生活に併せて変化するあかりで、住人の移動に合わせてあかりがついてくる自動追尾機能や、場所・光量・色温度・範囲を自由に変えられるカスタマイズ機能を持つ。
同じ家に住んでいても一人ひとりに必要なあかりはその時々によって異なる点に着目し、人それぞれ好みや意見が異なっているといった多様性を表す「十人十色」を見事に「住人灯色」のアイデアに昇華させた。
特別審査員の若新氏は、「住人灯色」に対して「電気代がすごくかかる」「照明器具は富裕層しかつけられない」と実現性について指摘したものの、電気は節約するものから「身近な贅沢」に変わってきているように感じるとコメント。暮らしの在り方に新たな気づきを与えてくれたと評価した。一方でパックン氏は、「住人灯色」のタイトルに関して、古来からの表現である「十人十色」を使って、万人に瞬時に伝える表現力に長けていると太鼓判を押した。
【受賞者コメント】
この度は最優秀賞に選出して頂き、誠にありがとうございます!このような賞をいただき大変嬉しく思います。「未来のあかり」とはどういうものか、メンバーと何度も意見を出し合い、それぞれの役割を全うする中で「住人灯色」というアイデアに着地することができました。また、その過程でご協力いただいた皆様に深く感謝いたします。本コンテストへの参加を通して得た経験を、よりあかるい未来の実現に活かせるよう今後も頑張っていきます!
【コンテスト実行審査員コメント】
在宅勤務も一つのライフスタイルになり、住空間照明に求められる照明はとても多様化してきていると感じています。その中で、一人一人の生活シーンに併せて変化するあかりを生活者目線で提案いただきました。あかりが自動でついてきてくれる機能などより具体的な内容が盛り込まれ、近未来はこんな風になっているのではと思える、最優秀賞に相応しいアイデアでした。チームで応募いただき、メンバーの皆さんのアイデアがとても素敵に盛り込まれていました。
その他の受賞作品にも魅力的なアイデアが続いた。当初設けられていなかった特別審査員賞とキッズアイデア審査員特別賞が追加されたことを鑑みると、応募アイデアのレベルの高さが伺える。
■優秀賞受賞「インビジブルライト」
北九州市立大学国際環境工学部福田祐美研究室、川上氏、河野氏、天野氏
概要:照らすのではなく先を見えなくすることで、空間に区画を簡単につくれるあかり。
■学生特別賞「安全のあかし、安心のあかり」
兵庫県立大学、平田雛子氏
概要:通常時は街のあかり、災害時に避難経路を示すあかり。
■特別審査員賞「友達になれる『あかりの妖精』常夜灯」
大阪府会社員、鹿取氏
概要:寝室シーリングライトの常夜灯。寝つきが悪かったり、夜中に目が覚めてしまったりする子どもに優しく寄り添い、安心感を与える。
■キッズアイデア審査員特別賞「プールでおぼれても助けるライト」
兵庫県小学生、奥地君
概要:騒がしいプールで人が溺れていても気づくのは難しい。周りに溺れている人がいることを気づかせるライト。
総評で若新氏は自身の幼少期を振り返り、「寝るときに、親が何が何でも常夜灯を消そうとすることを思い出しながら審査した。常夜灯は寝てしまったら見えないけれど、寝ちゃった後も部屋は真っ暗になっていないんだよなっていう安心感を堪能できる」と語る。照明が明るさで勝負するフェーズは過ぎ、人とのつながりや心地良い特別な体験など、照明がもたらす価値は多様に広がっていると話した。
普段の生活に欠かせない身近な照明だからこそ、多くの可能性に溢れている。未来のあかりに想いを馳せて、明るくなれたコンテストだったと感じる。