VRテクノロジーの強みは、立体的なモノが存在するリアルな世界と同じように、平面ディスプレイを介さずに立体的にVRオブジェクトを体感できることにある。しかし、この強みを生かすためには、VRアプリ開発段階で立体的なVRオブジェクトを制作しなければならないという「敷居」が乗り越えなければならない。この敷居を低くしたのが、先日Googleが発表した「Poly」だ。そして、Polyに新機能「Poly API」が追加され、敷居はさらに低くなった。


PolyとMindshowが連携する画像


3Dオブジェクトを共有してXRアプリの開発を支援する「Poly」



Poly」とは、XRアプリ開発に活用できる3Dオブジェクトを共有できるプラットフォームだ。


例えば、ハンバーガーの3Dオブジェクトが必要となったとしよう。Polyにアクセスして「ハンバーガー」と検索すれば、世界中の3Dモデル・クリエイターがアップしたハンバーガーの3Dオブジェクトを見つけることができる。見つけたオブジェクトのなかから、必要なものをダウンロードしてアプリ開発に活用できるのだ。なお、各オブジェクトの利用範囲は、個別に設定されており、その範囲で活用すれば権利上のトラブルも起こらない。


同アプリの発表当時、同アプリにアクセスする方法は以下の3つがあった。



  • ・「Tilt Brush」「Blocks」といったGoogleが開発したVRモデリングアプリからアクセス

  • ・ブラウザからPoly公式サイトにアクセス

  • ・Google Cardbordライクなモバイル型VRヘッドセット、もしくはGoogle Daydream ViewからPoly公式サイトにアクセス


以上の方法を使って同アプリにアクセスして3Dオブジェクトをダウンロードした後、実際にXRアプリ開発に活用するためには、入手したオブジェクトを使用している開発環境にインポートする、というひと手間が必要であった。


VRモデリングアプリとの連携を可能にする「Poly API」



このほど発表された「Poly API」とは、VRモデリングアプリから直接Polyにアクセスし、Polyから3Dオブジェクトを入手するAPIである。つまり、同APIをVRモデリングアプリに実装すれば、今まで必要だったインポートというひと手間を省略できるのだ。


同APIの役割をもっと簡単に言えば、Tilt BrushやBlockが実現しているPolyとの連携をほかのVRモデリングアプリでも可能とすることができる、となる。


さらに、XRアプリ開発に活用される二大ゲームエンジンであるUnityとUnrealに対しては、「Poly Toolkit for Unity」「Poly Toolkit for Unreal」という機能を提供する。これらの機能は、二大ゲームエンジンとPolyの連携を可能とする。


まとめると、今回発表されたPolyの機能拡張によって、XRアプリ開発者と3Dモデリング・クリエイターがPolyを手軽に使えるようになるのだ。


「Poly API」はVRモデリングアプリの標準仕様になりうる



Poly APIの発表は、早くもVRモデリングアプリ開発者の大きな反響を呼んでいる。


GoogleがPoly APIの発表に合わせて公開した動画によると、すでに主要なVRモデリングアプリが同APIの実装に前向きなようだ。その動画に登場するアプリは、以下のような錚々たるものである。


・Mindshow(参考記事:「無料でVRアニメーションが制作できる「Mindshow」リリース!」)

・TheWaveVR (参考記事「バーチャル空間で音楽ライブを楽しむ。TheWaveVRが新たなVR音楽イベントを開催」)

・Unity EditorXR

・Normal

・AnimVR

・Modbox( 参考記事「VIVE対応ゲームメイキングアプリ「Modbox」、アップデートで音声入力コマンドを実装」)

・High Fidelity( 参考記事「ソーシャルVRプラットフォーム「High Fidelity」Vive Trackerサポートでフルボディトラッキングが可能に!」)


Poly APIを導入するVRアプリは、さらに増えることが予想される。というのも、同APIが普及してくるとPolyと連携することが事実上の標準仕様となり、Polyと連携しないVRアプリは見向きもされなくからだ。


「シェア」と「ソーシャル」こそVRの未来


Poly APIが共有を可能とするのは、3Dオブジェクトである。XRアプリ開発において共有できるものは、3Dオブジェクトのほかにも音源、アバター、ソースコードとまだ数多くある。これだけのリソースが共有されるのを待っているのだ。


共有できるのはモノだけではない。「モノ」ではなく「ゲームをするコト」「動画を見るコト」といった活動=「コト」を共有することは、ソーシャルと呼べる。


来年でVR元年から数えてVR文化は3年目を迎える。一人のVRユーザが出来ることは、かなり充実してきた感がある。VR文化の次なる段階は「シェア」と「ソーシャル」にあるのではなかろうか。


ソース:Road to VR


Copyright ©2017 VR Inside All Rights Reserved.

情報提供元: VR Inside
記事名:「 VRオブジェクト共有プラットフォーム「Poly」、VRモデリングアプリと連携できる「Poly API」を発表