犬が唸っているときにしてはいけない飼い主のNG行為

犬が唸り声をあげることには様々な理由があります。威嚇しているとき、怒っているとき、興奮しているとき、嬉しいとき、楽しいとき、甘えたいときなど、挙げればキリがないほどです。

大切なことは、愛犬が唸り声を上げているときの気持ちを読み取ることです。理由が分かれば、正しく対処することができます。

気持ちや理由が分からないまま対処したり、分かっていながらわざと間違った対処をしたりすると、トラブルの原因になることがあります。また、唸っている愛犬に対するNG行為にも注意が必要です。

1.愛犬のものを奪おうとすること

唸っているとき、愛犬のものを奪おうとすることは、してはいけない飼い主のNG行為です。

ごはんを食べているとき、おやつを食べているとき、おもちゃで遊んでいるとき、飼い主が手を伸ばすと唸り声を上げることがあります。奪われると思ってしまうからです。

わざと奪うフリをして楽しんでいると、手をガブリと咬まれてしまうことがあります。甘噛みの場合もありますが、奪おうとしたものが食べ物であると、本気噛みをする犬もいます。

おもちゃを放してほしいときは、「ちょうだい」と声をかけるようにしましょう。ある程度の練習が必要です。

2.無理強いをすること

犬が唸っているとき、無理強いをすることは、してはいけない飼い主のNG行為です。

爪切りやブラッシングなどのお手入れをするとき、「嫌だな」「不安だな」「緊張するな」などの気持ちから、犬が唸り声を上げることがあります。

抵抗する犬の体を押さえ付けるなど、無理強いをすると、ケアされることがもっと苦手になってしまいます。愛犬の安全と健康と命を守るための大切なケアができなくなってしまいます。

嫌がったり唸ったりすることがあるかもしれませんが、優しく声をかけながら笑顔で対応することで、少しずつ慣れてくれます。怒ったり叩いたり、無理強いすることは絶対にやめましょう。

3.体を触り続けること

犬が唸っているとき、体を触り続けることは、してはいけない飼い主のNG行為です。

愛犬にも、どうしても触られたくない部分があります。我慢することはできるけれど、耐えられる時間に限りがあることがあります。

基本的には、子犬のときから体の全てを触ることができるよう、トレーニングしなければなりません。しかし、成犬になり、急に嫌がるようになってしまうこともあります。

なぜ唸ってしまうほど嫌なのでしょうか。過去に嫌な経験をしたのでしょうか。怪我や病気によって、痛みがあるのではないか、ということも疑ってみなければなりません。

単純に嫌なだけなのであれば、「触らせてくれたらおやつをあげる」などのトレーニングを行ってみましょう。診察や治療が必要になったとき、体の全てを触れるようにしておいた方がよいでしょう。

4.笑って見ていること

愛犬が他人や他犬に対して唸っているとき、笑って見ていることは、してはいけない飼い主のNG行為です。

大切なことは、なぜ他人や他犬に対して唸っているのかを見極めることです。嬉しくて楽しくて唸っているのであれば、興奮させないよう、落ち着かせるための対処をしましょう。

警戒し、威嚇して唸っているとは分からず、「唸っているだけで咬みつくことはないから…」と笑って見ていると、緊張や恐怖心から思わず咬みついてしまうことがあります。

犬の唸り声は警告です。それ以上は近づくな、私に触れるな、などと言っているのです。リードをうんと短く持ち、相手には近づかないようにお願いし、引き離すまたはその場を離れましょう。

まとめ

犬が唸っているときにしてはいけない飼い主のNG行為を4つ解説しました。

  • 愛犬のものを奪おうとすること
  • 無理強いをすること
  • 体を触り続けること
  • 笑って見ていること

犬が唸り声を上げる行為は、感情表現です。唸り声に隠れた犬の感情を読み取ることが必要です。

唸り声がひどくなると、トリミングサロンで断られてしまったり、動物病院で適切な診察や治療を受けられなかったりし、日常生活に悪影響を及ぼすことがあります。

愛犬が唸る理由を知り、唸っているときは正しく対処しましょう。特別なしつけが必要だと感じる場合には、ドッグトレーナーに相談しましょう。


■関連記事
犬をスマホで撮る時に絶対してはいけないNG行為4選
家族の中で「犬が一番好きな人」を見極める方法とは?
犬が顔をなめる本当の理由とは?愛情表現だけじゃない?!
犬が飼い主に『文句』を言っている時にする態度や仕草5選
犬がお腹を見せるポーズは服従心ではなかった?!
情報提供元: わんちゃんホンポ
記事名:「 犬が唸っているときにしてはいけない飼い主のNG行為4つ 怒る理由や止めさせるためにできることまで