愛犬がうんちを踏んでしまうときのトイレは狭くないですか?

まず愛犬がうんちを踏んでしまうということは、排泄をしたあとに踏んでしまうほどのトイレの広さという可能性があります。

恐らく踏んでしまうということはサークルなど限られた空間にしかいられない場合かと思いますが、うんちをした後に動き回っても十分な広さがある空間であればうんちを踏む確率を減らせますよね。

もちろん限られた空間にしかいられない状況ではすぐにうんちを処理しないと踏んでしまう可能性はなくなりませんが、狭い場所よりも広い場所のほうが踏んでしまう確率は下げることができます。

愛犬がうんちを踏んでしまう前にすぐに処理をしよう

もしもお留守番といった状況ですぐにうんちを処理することができないということでなければ、うんちをした時点ですぐに処理をするのも基本です。

すごく当たり前なことなのですが、結構この基本的なところがうまくできていないというケースは多く、そのせいで愛犬がうんちを踏んでしまっているということがあります。

例えばうんちをするタイミングを見逃さなければ、排泄後すぐに処理するために動くことができますよね。

しかしうんちをするタイミングを見逃してしまっていれば、当然いつまでもそこにうんちが置いてある状態なので遅かれ早かれ踏んでしまうでしょう。

特に子犬の頃は起きた後や食後、遊んでいる最中といったように一定のタイミングでうんちをすることが多いため、そうしたタイミングをしっかり把握して対応することができれば踏まれてしまう心配もありません。

うまくいかないと感じたらすぐにプロに相談しよう

考えられる環境のアレンジや対応をしてみたけどやっぱりうまくいかない…と感じたらすぐにプロに相談するようにしてください。

実際に自宅での様子を確認して、その子と飼い主さんにあったアイディアを考えてくれます。

プロだからこその引き出しの多さをぜひ活用して、愛犬と飼い主さんがうんちで苦しまないように取り組んでみましょう。

まとめ

愛犬がうんちを踏んでしまうときはまずはトイレの広さ、環境の広さを見直してみましょう。

トイレを含めて環境がせまければ当然うんちを踏んでしまう確率は上がります。

しかし、トイレや過ごしている環境を広くすることができれば、それだけでうんちを踏む回数が減ることも十分にあるため、そうした環境のアレンジがまずは大切です。

また、すぐに排泄したら処理することも基本ですが、家にいながらにしてそれがうまくできていないという場合は飼い主さんの意識を変えることで解決することもあるため、その辺もあわせて意識していきましょう。

それでもうまくいかないと感じたら、すぐにプロに相談して知識の引き出しを借りて助けてもらってください。


■関連記事
犬が飼い主の顔を見つめる時の心理5つ
愛犬に『ありがとう』を伝えるための4つの方法
「愛情を受けている犬」と「愛情不足な犬」の違い
犬が『信用していない人』にする行動4選
毛が抜けない犬種おすすめ人気ランキング!小型犬や中型犬・大型犬まで
情報提供元: わんちゃんホンポ
記事名:「 愛犬がうんちを踏んでしまうときのトイレのしつけ方法!まずは空間を広くしてみることが大切