猫が『心を閉ざしてしまう』5つの原因 不信感を持つきっかけは、飼い主さんにあるかも?
1.大きな声を出す
話をしているときやテレビを観ているときなど、つい声が大きくなってしまうことがありますよね。
猫は耳が良いので、突発的に出る大きい音が苦手な子が多いです。また、猫は低い声を苦手とすることが多いので、男性は特に注意が必要です。
子供がいるご家庭や来客時など、猫がかわいいからと言って大きな声を出しながら近づくのは控えるように伝えておきましょう。
猫と過ごす部屋では、あまり大きな声を出さないようにするようにしてくださいね。
2.大きな物音を立てる
大きな声と同様に、落下物や扉の開閉音など大きい音に驚いてしまう猫も多いようです。生活音が大きいと、猫が恐怖を抱いてしまう可能性もあるので気を付けましょう。
わざと出した音ではなくても、突然大きな音が鳴れば私たち人間でもびっくりしてしまいますよね。なるべく音を出さなくて済むように、日頃から部屋を整頓したり、静かに行動したりするなど工夫してみましょう。
3.威圧的な態度やしつけをする
猫がイタズラをしたり、何か失敗をしてしまったとき、つい大きな声を出して注意してしまいたくなる時もありますよね。
しかし、猫を人間と同じように叱りつけてもしつけにはなりません。それどころか、飼い主に怒られた意味が分からず、不信感を抱くようになってしまいます。
特に叩いたりして痛みを与える行為は危険です。怪我につながるのはもちろん、猫が警戒して逃げ回ったり、威嚇して攻撃してきたりと信頼関係を築けなくなってしまいます。
猫を叱るときは、行為をした瞬間に「ダメ!」のような短い言葉で注意するのが良いでしょう。とはいえ、猫を叱るのではなく、猫が問題となる行動を取らないよう事前に対策をとるようにすることが大切です。
猫にとっても私たち飼い主にとってもストレスが溜まらないような環境作りを心掛けるようにしてくださいね。
4.しつこく構う
愛猫が可愛すぎて、つい抱きしめてしまったり撫で続けてしまったりすることもありますよね。スキンシップのつもりでも、やりすぎは猫の不信感を増幅させるだけになってしまいます。
猫が不快に思っているときは、しっぽや耳を動かして「不機嫌サイン」を出していることが多いです。
他にも、近寄ったら逃げたり隠れたりしてしまうこともあります。猫と触れ合えなくなってしまうと、爪切りやブラッシングなど、日常的に行わなければならないケアに支障が出ることもあるので注意が必要です。
猫の方からすり寄ってきたときにだけ構うようにし、不機嫌サインが出たらそっと離れるようにしてあげましょう。
5.誤って踏んでしまう
歩いているときに急に足元にすり寄ってきて、誤って足やしっぽを踏んでしまったという経験はありませんか?故意ではないにしろ、急に踏まれたことでびっくりして怯えてしまう猫もいます。
なかなか回避するのは難しいですが、万が一猫を踏んでしまったときは怪我をしていないか確認し、落ち着くまでそっとしておきましょう。
なるべく踏まないように、猫の動きに注意しておくか、忙しいときは別の部屋やケージに入れるなどして対策をとるようにしましょう。
まとめ
猫との信頼関係は、一朝一夕で築けるものではありません。私たちの些細な行動や態度で、猫に不信感を抱かせてしまう可能性もあります。
猫の本能や習性を知り、ストレスのかからない環境で過ごしてもらえるように工夫をすることが大切です。
もちろん、私たち飼い主のストレスが溜まらないようにすることも意識しなければなりません。お互いに気持ちよく過ごしていけるように、適度な距離感を保つようにしていきましょう。
■関連記事
・猫が人間に『好影響』を与えること5つ
・猫から『好かれる人』のタイプ5つ
・猫は一緒に寝る人を選んでいる?人のそばで寝る理由、一緒に寝る方法と注意点
・猫の赤ちゃんが『睡魔』と全力で戦った結果…ゆらゆらと揺れてしまう姿が悶絶級の可愛さと33万4000再生「かわいすぎ」「電池切れw」
・『家族を鳴きながら探す子猫』を保護した結果…3日間の変化に涙が止まらないと14万7000再生「ありがとう」「良かった」感動の声