猫がいつまでもご飯を欲しがるときに考えられる4つの理由 正しく理解しないと健康トラブルの危険が
1.栄養が不足している
猫は食事からの栄養に偏りや不足を感じたとき、本能的に必要な栄養を補おうとしていつまでもご飯を欲しがることがあります。
総合栄養食以外のキャットフードを与えていたり、猫の体に合わないフードを与えていたりすることが原因かもしれません。
猫がご飯を催促する場合は、主食の栄養バランスと与える量を見直してみましょう。
2.ストレスを抱えている
猫が生活の中で不満に感じていることがあり、ストレスを溜めこんでしまっている場合は、食欲が増すこともあります。
「同居猫との不仲」「生活環境の変化」「運動不足」などのストレスを抱えているときは、ご飯をたくさん食べることで発散させている可能性もあるでしょう。
落ち着ける食事環境や遊ぶ時間を設けて、愛猫の狩猟本能を満たしておくことも大切です。
3.ご飯の時間がいつもと違う
猫はいつも決まっていた「ご飯の時間」が突然に変更された場合や生活リズムに大きな変化があったときに食欲が増すことがあります。
「ご飯の時間が遅い」「食事の時間がバラバラ」など、適切な栄養と量のご飯を猫に与えていても、不安定な食事環境のなかでは満足するまでご飯を欲しがり続けます。とくに食べ方が早食いになってしまいがちな猫は、満腹感を得られていないのかもしれません。
4.ホルモンに関係する病気や認知症
猫がかかる病気の中には、食事の内容に問題がなくても食欲の増加が目立つ病気がいくつかあります。高齢猫に多い「認知症」やホルモンの病気である「甲状腺機能亢進症」などの病気は、食べ終わってもご飯を催促する様子が見られることが多い代表的な病気です。
猫の発症頻度は少ないと言われている「猫のクッシング症候群」も、多飲多尿や食欲が増す症状がみられますので、猫の行動の変化に違和感を感じたら病気の可能性も疑いましょう。
まとめ
一見すると食欲があることは良いことのようにも思いますが、愛猫が適切な量と栄養がとれている場合は、追加で欲しがってもむやみに与えることはやめましょう。必要以上に与えることで肥満体形になり、栄養バランスが崩れると病気も引き起こしやすくなります。
猫の病気には、食欲が増す症状が見られる病気もありますので、少しでも不安に感じることがあれば獣医師に相談しておくと安心です。
猫に何かしらの不満や問題がなければ、過剰にご飯を食べたがることはありません。単なる猫のわがままとして見過ごしてしまうと、次第に健康トラブルの発展につながるおそれもあります。
猫が伝えたい本当の要求や不調のサインを見つけ、猫が落ち着いて食事ができる環境を提供してあげたいですね。
■関連記事
・猫が心を許した人にだけする仕草5つ
・猫が飼い主に依存しすぎている時の仕草や行動5つ
・猫が他の猫の首を噛む理由と止めさせる方法
・猫が飼い主に感謝している時にする10の仕草
・嫌いな人に見せる猫の10の態度