猫の毛玉はなぜできるの?すぐ実践できる『毛玉』対策3つ
毛玉トラブル1
猫の被毛も、人間の髪の毛と同じたんぱく質からできています。しかし触れて分かるように、猫の被毛はフワフワと例えようもなくやわらかです。
やわらかな被毛で覆われているので、手や足の付け根、耳の後ろ、お腹やお尻周りなど、摩擦が起こる場所はすぐに毛玉ができてしまいます。
特に、長毛種の長い毛はフェルト状に固まり、身体の可動域を妨げてしまったり、痛みをともなったりと猫にとってよくありません。
毛玉トラブル2
もう一つのトラブルは、猫が自分自身を丹念になめてキレイにする「グルーミング」によって、毛玉が体の中に入ってしまうことです。
便と一緒に排出、もしくは吐かなければ、「毛球症」という病気になってしまう危険性もあります。
猫がグルーミングをするのは健康の証しで、リラックスしている時にグルーミングを行うことが多いです。舐めれば舐めるほど、舌に絡み付く被毛が体内に蓄積されていきます。
1.猫の被毛をブラッシング
猫の毛玉の一番の対策は、猫自身の被毛を整えること、すなわち人間がブラッシングを手伝い、余分な被毛を取り除いておく事です。
猫の被毛や皮膚はとても繊細なので、優しくマッサージするようなイメージでブラッシングをします。適度な皮膚への刺激で血行促進もあり、被毛のからまりも防げます。
そして一緒に暮らす人間とのコミュニケーションが増え、お互いにリラックスできますので、ブラッシングは一石二鳥以上の素晴らしい効果があります。
様々なブラシやコームがありますので、用途によって数本用意しておくと良いでしょう。
毛玉になってしまった部分は両手で徐々にほぐしますが、フェルト状になった箇所は皮膚を傷つけないように細心の注意を払って切ってしまいましょう。難しい場合は無理をせず、動物病院やトリマーさんにお願いしましょう。
2.部屋の掃除
忘れがちなのが、部屋を掃除することです。猫自身を綺麗にしても、落ちている被毛は結局猫の身体に戻ってきてしまいます。
部屋全体に掃除機をかけるだけではなく、床の雑巾がけ、そしてカーテンや猫のベッドなども洗濯し、乾いてから粘着テープで被毛を除去しておきましょう。
3.ご飯の見直し
お腹に入った毛玉は出すしかありません。毛玉を身体から排出できるように促すフードに変えてみたり、サプリを使用してみると効果が期待できるかもしれません。
そして「適度な運動」をして美味しく水分を摂取し、腸内全体だけではなく心身ともにバランスを整えることも大切でしょう。日々の生活を底上げしていきましょう。
まとめ
今日のねこちゃんより:すっくん♂ / 2歳 / サイベリアン / 4kg
猫の毛玉はなぜできるの?すぐ実践できる毛玉対策3つについてお伝えいたしました。
猫と暮らすと人間も、心や身体が健康的な生活を送れるようになります。
猫へブラッシングをする時は嫌がられる前でやめることも大切です。「ブラシをして〜」と猫から催促をされるような技術を身につけたいですね。
■関連記事
・娘の修学旅行に『ついていこうとする猫』と阻止する犬…思わず笑ってしまう光景が3万6000再生突破「大物感w」「色々渋滞してるw」
・猫が幸せを感じた時にみせる10の仕草
・猫が乗ってくる5つの理由とその心理
・猫が飼い主に感謝している時にする10の仕草
・猫が足を噛む6つの理由と対策