「戦略としての性」の実態に迫ります。

近年SNS上で性的な画像が急増する背景には、近年深刻化している所得不平等(格差社会)が大きく影響している可能性が指摘されています。

オーストラリアのニューサウスウェールズ大学(UNSW)のBlakeらの画期的な研究によって、地域や国家の所得格差が拡大すればするほど女性が自発的に“セクシュアルな画像”を投稿する割合が高まることが示唆され、これまでの「ジェンダー不平等=女性抑圧」という図式では説明しきれないことが示されました。

本コラムでは、SNSにおける女性の競争行動やインフルエンサー文化、さらに進化心理学や社会学の知見を交えながら、「所得不平等がなぜ女性の性的自己表現を促すのか」を多角的に検証します。

SNSの投稿傾向だけでなく、美容サロン利用や外見投資に関わる実証研究など、最新の学術エビデンスを豊富に引用しながら、“なぜ格差社会でセクシュアライズされたコンテンツが増えるのか”という疑問に迫ります。

格差時代だからこそ見えてくる女性のリアルな競争戦略と、その背景に潜む社会・文化的要因を読み解くことで、私たちの日常や価値観をアップデートするヒントが得られるはずです。

ジェンダーだけでなく所得格差にも着目した、まさに現代を映し出す本テーマを、徹底解説していきましょう。

目次

  • 「女性蔑視=性的画像」の公式を疑え
  • 科学が「女性の抑圧」を疑い始めている:一元的抑圧論の衰退
  • 性的画像が蔓延していくメカニズム
  • 何が女性を脱がせているのか?:進化の観点から考える
  • まとめ:SNS時代の女性は「戦略的」に脱ぐ

「女性蔑視=性的画像」の公式を疑え

「女性蔑視=性的画像」の公式を疑え / Credit:Canva . 川勝康弘

ソーシャルメディアの普及に伴い、女性が自らの身体的魅力を強調する画像──いわゆる「性的なセルフィー(自撮り写真)」や性的自己表現を含む写真──が、私たちの目に日常的に触れるようになりました。

こうした傾向をめぐっては、社会心理学やジェンダー研究の分野で「女性が男性社会の視線に応えねばならない構造がある」あるいは「女性自身が内面化した抑圧によって自らを性的にアピールしている」といった解釈が長らくなされてきました。

しかし近年、「ジェンダー不平等だけが原因とは限らない」という新たな知見が注目を集めています。

とりわけ2018年に発表されたBlakeら(PNAS)の大規模研究では、「所得不平等(経済格差)の大きい地域ほど、SNS上で性的なセルフィーを投稿する女性の割合が高い」という結果が示されました。

これは、従来の「ジェンダー不平等=女性抑圧」や「女性蔑視=性的画像」という単純な図式から一歩踏み出し、経済格差が女性同士の競争意識や社会的地位の争奪戦を加速させる可能性を浮き彫りにしたのです。

本コラムの目的は、決して低俗な女性叩きをすることではありません。

むしろ、「ジェンダー不平等ではなく所得不平等が、女性の性的自己表現を増やす要因になり得る」という議論を、Blakeらの研究や関連する学術文献を通じて検討することにあります。

なぜジェンダー不平等だけでなく、経済格差という要素が女性の行動に大きな影響を及ぼすのか──。

この疑問に対しては、女性の「主体的な自己表現」と「競争戦略」という視点を重ね合わせることで、新たな社会の捉え方を提示できると考えています。

さらに本コラムでは、進化心理学や動物行動学の観点にも目を向け、競争が激化する環境下で雌(女性)がどのように自身の魅力をアピールし合うのかを広い視野で論じます。

加えて、SNS上のセクシュアライズされた投稿だけでなく、美容サロンの利用やファッションへの出費など「実社会での外見強調行動」にも着目し、女性が身体的魅力に投資する背景を総合的に捉えることを試みます。

女性の性的自己表現は、ジェンダー研究やメディア研究において早くから議論されてきたテーマではありますが、SNS時代を迎えて一段と新しい側面が加わりました。

近年、SNS利用の拡大によって個人が外見やライフスタイルを世界規模で発信しやすくなった一方、このような自己表現がどのような社会的要因によって増幅されるのかは、まだ十分に解明されていません。

Blakeらが注目した「所得不平等」という視点は、これまでの「ジェンダー不平等=女性の抑圧」では説明しきれなかった点を補う、非常に興味深い切り口です。

社会心理学、経済学、進化生物学などの学際的研究では、経済格差が「個人間の競争」を強めることを示唆するデータが数多く蓄積されています。

女性のセクシュアライズされた自己表現を、男性からの一方的なオブジェクト化(客体化)として捉えるだけでなく、女性自身が主体的に戦略として選択している可能性がある──本コラムでは、こうした先行研究の示唆を踏まえながら、今後の研究や社会への含意を探っていきたいと思います。

科学が「女性の抑圧」を疑い始めている:一元的抑圧論の衰退

科学が「女性の抑圧」を疑い始めている:一元的抑圧論の衰退 / Credit:Canva . 川勝康弘

女性の抑圧が性的画像の蔓延を招いているのか。それとも、こうした性的画像は女性にとって一種の「性戦略」なのか──。

この疑問を解明するために、BlakeらはSNS上で公開されている“セクシュアルなセルフィー”(“sexy selfies”)を大規模に収集し、その投稿頻度が地域や国ごとの社会指標とどのように関連するか統計的に検証しました。

具体的には、TwitterとInstagramから約45万件の投稿を収集し、位置情報などの条件を満たす約6万8千件を分析対象としています。

さらに、投稿分析だけでなく、美容サロンや女性向け衣料品店への支出データといった「外見関連の消費」も検討対象に含めることで、SNS上の自己表現が実社会での外見投資と並行して行われる実態を多角的に分析しました。

その結果、極めて興味深い事実が明らかになりました。

従来は「女性の性的セルフィー(自撮り)はジェンダー抑圧の産物」という見方が主流でしたが、Blakeらの分析は、それだけでは説明しきれない実態を浮き彫りにしました。

著者らは、所得不平等の激しい社会では相対的な地位競争が活発になり、その一環として女性が“外見を磨く・魅力を高める”戦略を取る可能性を指摘しています。

これは、人間以外の動物の雌でも「リソースの偏在」が雌間競争を活性化させる事例があるとする進化心理学・動物行動学の見地とも合致する点です。

さらに著者らは、今回の結果が必ずしも「ジェンダー不平等が無関係」を意味しないことも示唆しています。

文化的・宗教的要因の影響や、男性ユーザーが女性のセクシュアルな写真をシェアする動機など、ジェンダー構造に根ざした要素も複合的に作用している可能性があるためです。

 ただし「少なくとも本研究が扱った主要な指標の範囲では、ジェンダー不平等よりも所得不平等の方が強く性的自己表現と関連する」という結論を強調しています。

この主張をさらに検証するため、先行研究も合わせて見ていきましょう。

先にも述べたように、女性のセクシュアライズや性的自己表現を考えるうえで長らく大きな影響力をもってきたのが「ジェンダー不平等」に注目する理論です。

たとえば、女性が自らを性対象化(self-objectification)するのは、社会的・文化的な男性優位構造を内面化した結果だとされ(Fredrickson &Roberts, 1997 など)、女性が性的イメージを投稿するのは「抑圧の結果」という批判が繰り返し提示されてきました。

一方、社会学や経済学、進化心理学などの領域では、「所得不平等」こそが個人間の競争行動を高める要因になると繰り返し指摘されています。

たとえばWilkinson &Pickett(2009)は、所得格差の拡大が人々の地位不安や相対的剥奪感を強め、さまざまな社会問題を悪化させると論じています。

また、Frank(2007)も経済格差が拡大する社会では、他者との比較や競争に駆り立てられやすくなると主張しました。

これらの研究知見を女性の性的自己表現にあてはめると、「高い所得不平等下では、女性同士の競争が激しくなり、外見的魅力を高める行動が増える」という仮説が導かれます。

実際、Blakeらの分析によれば、所得格差の大きい地域ほどSNS上で“セクシーなセルフィー”が多いことが統計データからも明らかです。

これはジェンダー不平等説とは異なる視点を提供するといえるでしょう。

ソーシャルメディアは女性の自己表現に新たなプラットフォームをもたらし、従来のメディア環境とは異なる動態を生み出しています。

Chou &Edge(2012)の研究によると、FacebookなどのSNS上での自己提示は利用者の心理状態や自己評価に大きく影響しうるとのことですが、InstagramやTikTokなどビジュアルを主体とするSNSでは、とりわけ女性が自らの画像を通じて積極的に発信する機会が増えました。

さらにブランディングやインフルエンサーマーケティングの視点からは、外見的魅力やセクシーさを活かした投稿がフォロワー数や広告収入につながる場合もあり、「女性の抑圧」という枠組みだけでは割り切れない多面的な現象といえます。

従来のジェンダー不平等理論は、社会的・文化的に構築された男性優位の影響を検証するうえで重要なフレームワークでした。

しかし近年では、女性の性的自己表現が一律に「抑圧の産物」であるとは言いきれない事例も増えています。

所得格差のような経済的要因が女性間競争を強化し、それがソーシャルメディア上での性的自己表現を促す──この見方は、これまでの理論が説明しきれなかった現象を補完するものとして注目されているのです。

こうした多角的な先行研究の文脈のなかで、Blakeらの研究結果は「ジェンダー不平等ではなく所得不平等が、女性の性的自己表現行動に強く影響する」という新たな知見を提示しました。

次はこれまでの複数の研究結果をもとに、所得不平等が女性の性的画像の蔓延を促進する理論的枠組みを考えていきます。

性的画像が蔓延していくメカニズム

性的画像が蔓延していくメカニズム / Credit:Canva . 川勝康弘

なぜ所得格差が女性に自らの性的画像を投稿させるのか?

先行研究(Wilkinson &Pickett, 2009;Frank, 2007など)が繰り返し示唆しているように、所得不平等が拡大すると、人々は「自分が社会内でどの位置にいるか」をより強く意識するようになります。

これは「相対的剥奪感」や「地位不安」を引き起こすだけでなく、競争を通じて社会的上昇を図ろうとする心理的プレッシャーを高める要因ともなります。

男性の場合は「経済力やキャリア」によって地位を示すことが多いとされる一方、女性の場合は「外見の魅力」も重要な競争資源となる可能性があります。

こうした認知フレームにおいて、ソーシャルメディアは他者との比較や、羨望を集める“見せ方”を極めて可視化する舞台といえます。

たとえばInstagramやTikTok上では、“いいね”やコメント数などの指標を通じて、自分の投稿がどれほど注目を浴びているかを即座に把握できる仕組みがあります。

所得格差が大きい環境下では、女性が「より目立ちたい」「より魅力的に見られたい」という意識を強め、その結果として、より性的にアピールする写真や動画を投稿する動機が高まると考えられます。

進化心理学的視点(Clutton-Brock, 2007 など)によれば、非ヒト動物の雌でも、オスが持つリソース(食糧や繁殖可能な縄張りなど)にばらつきがある環境ほど、雌間競争が活性化するケースがあります。

人間社会においては、所得不平等の拡大が「優位な男性(高所得層・高地位層)」へのアクセスをめぐる女性間競争を激化させる可能性が指摘されます。

この文脈でBlakeらの研究結果が示したように、所得格差が大きい地域ほど女性の性的自己表現行動(セクシーなセルフィーや露出の高いファッションなど)が活発化することは、進化論的アプローチとも整合的といえるでしょう。

ただし、女性による性的自己表現は必ずしも「男性を誘引する行動」に限られるわけではなく、女性同士の比較・対抗意識が重要な役割を果たすという視点もあります。

たとえば、SNS上でフォロワー数を競い合ったり、「誰が一番魅力的か」といった直接的・間接的比較が行われたりすることで、女性間競争がさらにエスカレートする可能性があります。

所得不平等における“勝ち組・負け組”の図式は、外見的アピールの分野にも投影されるというわけです。

したがって、所得不平等によって高まる競争環境のなかで、女性が自発的に「性的魅力」を“武器”や“資本”として活用しようとする心理的動機が強まることは十分に考えられます。

ここでのポイントは、外見重視の行動が常に「抑圧」だけでなく、「戦略的行動」として解釈される余地をもつということです。

次は戦略としての性的画像について「限られたお金持ちの存在を中心にまわる婚姻市場」や「SNS登場によって作られた無限の競争地獄」さらに「女性をめぐる文化的要因」など構造的な面からの話を進めていきたいと思います。

何が女性を脱がせているのか?:進化の観点から考える

何が女性を脱がせているのか?:進化の観点から考える / Credit:Canva . 川勝康弘

経済学や社会学の研究では、所得分布の歪みが「婚姻市場」に与える影響がしばしば議論されます。

特に、高所得層の一部に資源や富が集中すると、「高所得男性」が相対的に少数派となり、婚姻市場において“希少な優良物件”のような存在になる可能性があります。

進化生物学的にみれば、魅力的なオス個体の希少性が高まると、雌同士の競争はさらに激しくなるのが一般的です。

人間社会でも同様に、高所得男性をめぐる女性間競争が強まることで、女性にとっては外見的魅力をアップすることが大きなメリットとして捉えられるようになるでしょう。

SNS上の性的自己表現は、その“宣伝効果”を期待して行われる一面をもち、実際にBlakeらの研究結果でも「高所得不平等 → 女性の性的画像の増加」という図式が確認されています。

またBlakeらの研究でも触れられているように、所得格差の大きい地域は総じて都市化が進んでいる例が少なくありません。

都市化が進むほどSNSインフラも整備され、また多種多様なライフスタイルや価値観、ファッションが混在するため、競争が可視化されやすい環境が形成されます。

さらに都市環境では、隣人や地域住民だけでなく、SNSを通じてはるか遠方の人物とも“隣人感覚”で比較が可能になるため、「どこまでいっても上には上がいる」という状況が固定化されやすいという特徴があります。

所得不平等が激しい都市ほど、相対的な比較の対象や規模が大きくなるため、女性が外見的投資を通じて“差をつけたい”というインセンティブが際限なく強化されるのです。

常に比べられる状況では、人間は無限の競争地獄に晒されてしまいます。

同様の現象は非西欧社会でも見られます。

中東や北アフリカ地域など、宗教上の服装規定(ヒジャブやアバヤ着用など)が強い地域では、SNS上のセクシュアライズされた投稿は少なく見えます。

しかし一部研究では、そうした地域でも富裕層の女性による「プライベート・インスタグラム」などのクローズドコミュニティで、比較的大胆な服装やメイク写真が共有されている事例が報告されています。

これは「公的な場面と私的な場面の二重基準」が存在し、所得が高い女性ほど私的空間での性的自己表現を楽しむ余地があることを示唆します。

なお、これらの事例は十分な統計データが得られにくいため、Blakeらの研究ほど大規模な数値的検証は少ないのが現状ですが、「文化的・宗教的規範 + 所得不平等」が女性の自己表現行動に複雑な影響を及ぼしうる点を示す貴重な示唆となります。

極論すれば、女性が「競争に勝つために脱ぐ」という現象は、西欧文化圏に留まらず人類という種そのものの性質に起因する可能性があるわけです。

人類の理性について理想論を持つ人には認めがたいものかもしれませんが、人間も動物の一種と考える進化論的な枠組みでみると、女性の行動は決して理不尽ではありません。

進化心理学の立場からは「雌間競争」の活発化が性的アピールを高める事例は動物界でも観察されます。

たとえば、資源(巣の質や雄の持つ縄張りなど)が一部の雄に集中する種では、雌同士が身体的魅力や求愛行動を競う傾向がより顕著になることが報告されています。

もちろん、人間は高度な社会的・文化的要素を伴うため、動物行動のパラレルとして単純化過ぎる解釈は危険です。

人間の場合、宗教・法律・ジェンダー規範など多岐にわたる社会文化的要因が存在するため、動物行動学でみられる雌間競争に加えて「外部規範との調整」という要素が入ります。

たとえば、厳格な性道徳のある共同体では女性が露出度の高い服装をオンラインで公開すること自体が制裁の対象になりうるため、実際の振る舞いは一様ではありません。

しかし、動物にみられる雌間競争などの進化論的フレームワークは「なぜ女性が外見的魅力を競争に取り入れるのか」という問いへの有力な補助線となるのは間違いないでしょう。

まとめ:SNS時代の女性は「戦略的」に脱ぐ

SNS時代の女性は「戦略的」に脱ぐ / Credit:Canva . 川勝康弘

戦略としての性

これまで女性の性的自己表現はメディアで頻繁に取り上げられ、その背景として「ジェンダー不平等」という言葉がしばしば使われてきました。

たとえば、男性優位の文化や差別構造が女性に性的なアピールを強いている、あるいは女性が内面化した抑圧を反映している、といった議論です。

しかしBlakeらの研究および関連文献からは、ジェンダー不平等だけでは説明しきれない複雑な実態が浮き彫りになりました。

ここで注目されるのが「所得不平等」という視点です。格差社会では、相対的地位や競争がより苛烈になる可能性があります。

男性は経済力で地位を示しやすい一方、女性は外見や魅力を“資本”として活用する場合があり、それがSNS上で顕著に表れる──この仮説は、単純な「女性の被抑圧」像だけでなく、「女性が能動的に競争を戦略化する」面も示唆しています。

SNSで活躍するインフルエンサーやモデル、あるいはビジネス面で成功を収めている女性たちは、まさに自らの外見的魅力や個性を“ブランディング戦略”として活用することで、社会的・経済的リターンを得ています。

もちろん、これを「まったく抑圧的要素のない自由な選択」と言い切るのは難しいでしょう。文化的な性役割や美の基準が内面化されている可能性を否定することはできません。

しかしながら、ブランディングの視点を導入すれば「抑圧されているか、それとも主体的なのか」という二元論にとどまらない、より複雑でダイナミックな女性像が見えてきます。

所得格差が激しい環境においては、その“主体的”とされる行動が、より一層強化されるインセンティブをもつというわけです。

ジェンダー不平等は歴史的・制度的に根強い問題であり、今なお世界各地で顕在化しています。しかしBlakeらの研究が指摘するのは、「ジェンダー不平等が小さくなっても、所得不平等が大きい環境ならば、女性の性的自己表現はむしろ増えるケースがある」という逆説的な現象です。

これはジェンダー研究やフェミニズムの中でも意見が分かれるトピックであり、「女性のパワー獲得」と「男性支配構造」それぞれの側面を同時に扱うための新たな論点を提供しています。

格差問題としての性

女性の性的自己表現が増えることを否定的に捉える人もいれば、「自己決定権の行使」として肯定する人もいます。フェミニズムの内部でも意見が分かれるテーマですが、本コラムが提起したのは、少なくとも「男性支配構造を打破すれば性的自己表現が消えるか」というと、必ずしもそうではない可能性があるという点です。

むしろ、格差社会の中で女性が競争を強いられる構造そのものを是正しない限り、性的イメージが蔓延する状況は変わらないかもしれません。

つまり、いくら女性の社会進出や法的権利を拡充しても、所得格差が抜本的に解消されない限り、外見競争や性的自己演出がむしろ加速するというパラドックスが存在し得るのです。

社会政策の面からも、ジェンダー平等だけでなく所得再分配や格差緩和といった取り組みが一体となっていく必要があるでしょう。

女性の性的自己表現という一見きらびやかなテーマの背後には、不安や競争心、あるいは上昇志向といったきわめて人間的な欲求がうごめいています。

私たちがメディアやSNSで目にする“セクシーな”画像や動画は、決して「女性の抑圧」だけの問題でもなければ「女性の主体的表現」だけの問題でもありません。

それらは格差社会を生きる人々のさまざまな思惑や夢、そして時には焦りまでもが可視化された一つの“鏡”なのです。

格差社会は望ましいか否か──この問いかけは単なる道徳論や政治経済の議論にとどまらず、私たちの日常の行動様式にも深く結びついていると言えるでしょう。

全ての画像を見る

元論文

Income inequality not gender inequality positively covaries with female sexualization on social media
https://doi.org/10.1073/pnas.1717959115

Objectification Theory: Toward Understanding Women’s Lived Experiences and Mental Health Risks
https://doi.org/10.1111/j.1471-6402.1997.tb00108.x

The Spirit Level: Why Greater Equality Makes Societies Stronger
https://www.amazon.co.jp/Spirit-Level-Equality-Societies-Stronger/dp/1608193411

Falling Behind: How Rising Inequality Harms the Middle Class (Wildavsky Forum Series) (Volume 4)
https://www.amazon.com/Falling-Behind-Rising-Inequality-Wildavsky/dp/0520280520

Sexual Selection in Males and Females
https://doi.org/10.1126/science.1133311

“They Are Happier and Having Better Lives than I Am”: The Impact of Using Facebook on Perceptions of Others’Lives
https://doi.org/10.1089/cyber.2011.0324

ライター

川勝康弘: ナゾロジー副編集長。 大学で研究生活を送ること10年と少し。 小説家としての活動履歴あり。 専門は生物学ですが、量子力学・社会学・医学・薬学なども担当します。 日々の記事作成は可能な限り、一次資料たる論文を元にするよう心がけています。 夢は最新科学をまとめて小学生用に本にすること。

編集者

ナゾロジー 編集部

情報提供元: ナゾロジー
記事名:「 「ネットで性的画像」を蔓延させているのは意外にも所得格差だった