- 週間ランキング
ハンセン病と人類の歴史はとても古く、古代中国やインド、キリスト教の聖書など、紀元前後の古い書物にはすでにハンセン病に関する記述が数多く残されています。
しかし当時の乏しい医学的知識では、ハンセン病の原因も治療法もわからないまま、患者たちは症状を悪化させるばかりでした。
人々はそれを天の罰や呪いなどの誤った解釈で信じ込み、感染を恐れて患者たちを強制的に隔離したのです。
日本でも8世紀の『日本書紀』にハンセン病の記述があり、浮世絵の中に患者の姿が描かれたりしています。
日本で特に有名なハンセン病患者は、戦国時代の武将である「大谷吉継(おおたに・よしつぐ)」でしょう。
大谷吉継は豊臣秀吉の家臣として活躍し、のちに関ヶ原の戦いに散った武将ですが、ハンセン病(当時は業病と言われていた)に感染し、容姿がひどく変貌していたと伝えられています。
一説では頭巾を被らなければならないほど顔の皮膚が崩れ落ちていたという。
それゆえに周囲の人々は吉継を忌み嫌い、避けるようになっていました。
その中で唯一、変わらぬ態度で吉継と接し続けたのが「石田三成」です。
1587年に大阪城で開かれた茶会の席に、豊臣の武将たちが招かれたときのことでした。
会合では茶碗に入った茶を一口ずつ飲んで次の者に回すしきたりがありましたが、このとき、武将たちは吉継が口をつけた茶碗を嫌い、飲むふりだけして次に渡していました。
吉継も武将たちの行動に気づいていたといいます。
ところがその中にあって三成だけは普段と変わらない様子で平然と茶を飲み、吉継にも気軽に話しかけたのです。
それに感動した吉継は以来、三成と堅い友情で結ばれることになりました。
その後、1873年にノルウェーの医師であるアルマウェル・ハンセンが原因菌である「らい菌」をついに発見します。
正式に「ハンセン病」と呼ばれるようになったのはこの頃からです。
これ以来、ハンセン病の研究は急速に進展し、1943年にはアメリカでハンセン病に有効な「プロミン」という薬剤が開発されます。
さらに1981年にはハンセン病の最善の治療法も確立され、「ハンセン病は完全に治る病気である」とWHOが認定しました。
また現代の医学的知識からすると、そもそもハンセン病は「最も感染力の弱い感染病」であり、患者から感染する可能性もほとんどないという。
もし感染したとしても、初期治療で容易に対処できるものになっています。
他方で、ここまで進んでいながら、実はハンセン病を引き起こす「らい菌」がどのような経路でヒトに感染するのかはいまだによくわかっていません。
その中で今回、研究チームは中世イングランドで流行したハンセン病の宿主が「キタリス」であった可能性を見つけたのです。
中世の時代、ハンセン病はイングランドを含む欧州で広く流行していたことが知られています。
当時、どのような経路で「らい菌」が人々に感染したのかは現在と同様にわかっていません。
しかし2016年に大変興味深い報告がなされました。
イギリスやアイルランドに現生するキタリス(学名:Sciurus vulgaris)から「らい菌」が検出されたのです。
今日、野生のキタリスと人々の関係は薄くなっていますが、中世イングランドではキタリスをペットとして飼ったり、毛皮の取り引きが盛んだったりと、キタリスとの結びつきが非常に強かったことがわかっています。
そこで研究チームは「中世イングランドのハンセン病はキタリスから伝染したのではないか」と仮説を立てて、調査を試みました。
チームは本調査でイングランド南部のウィンチェスター市の遺跡に焦点を当てました。
ここには11〜15世紀まで活動していた「ハンセン病療養所」の跡地と、そこから約3キロ西にキタリスの毛皮を取り扱っていたかつての皮屋が遺跡として残されています(下図を参照)。
チームは双方の遺跡にて、約600〜1000年前の人骨のサンプル25点とリスの骨のサンプル12点を集め、そこから検出される細菌の遺伝子を分析しました。
そして両者から採取された「らい菌」を比較した結果、ヒトとキタリスが遺伝的に同じ菌株を保有していたことが判明したのです。
これを受けて、バーゼル大学の古遺伝学者であるヴェレーナ・シューネマン(Verena Schünemann)氏は「この遺伝的な類似性はおそらく、当時のらい菌がヒトとキタリスの間で感染していたことを示すものです」と話しています。
実際に、先ほども述べたように、中世イングランドでは人々とキタリスの距離が非常に近いものでした。
人々はキタリスの毛皮を使った衣服を身につけたり、また野生のキタリスを捕まえてペットとして飼うことが多かったのです。
こうした歴史的事実は当時のハンセン病の流行がキタリスからもたらされた可能性を示唆しています。
その一方でシューネマン氏は、今回の結果だけでは感染の実態をまだ明らかにできず、「キタリスがヒトに感染させた可能性もあるし、反対にヒトがキタリスに伝染させた可能性もゼロではない」と述べています。
それでもハンセン病の感染経路に「動物」が介在することはこれまであまり考えられていなかったため、本研究はハンセン病の感染プロセスを理解する上で貴重な成果です。
今日、ハンセン病は完治する病気となったものの、今でも南半球を中心に毎年20万人以上の新規患者が出ています。
中世イングランドでキタリスが感染源だった可能性があるように、今日のハンセン病も何らかの「動物」が宿主として隠れているのかもしれません。
参考文献
Linked by Mycobacterium leprae: Red Squirrels Illuminate Medieval Leprosy Transmission
https://cvmbs.source.colostate.edu/linked-by-mycobacterium-leprae-red-squirrels-illuminate-medieval-leprosy-transmission/
Leprosy in the Middle Ages: New Insights on Transmission Pathways through Squirrels
https://www.unibas.ch/en/News-Events/News/Uni-Research/Lepra-in-the-Middle-Ages-New-Insights-on-Transmission-Pathways-through-Squirrels.html
ハンセン病とは(日本財団)
https://www.nippon-foundation.or.jp/what/projects/leprosy/about
元論文
Ancient Mycobacterium leprae genome reveals medieval English red squirrels as animal leprosy host
https://doi.org/10.1016/j.cub.2024.04.006
ライター
大石航樹: 愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。
編集者
海沼 賢: ナゾロジーのディレクションを担当。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。