- 週間ランキング
あるメンバーは、次のように苦しみを吐露しています。
「食事をすると、あちこちで咳き込む人がいる。今は外に出るのも怖い。どうやって生きていけばいいのかわからない。自分の人生がただ流れていくだけなのは悲しい」
また別のメンバーは、「重度のうつ病でいくつもの病院を訪れた」と語っています。
苦しむ人がいる一方で、PATMの実態は、科学的・医学的に全く解明されていません。
ここに光を当てようとしたのが、東海大学の関根教授の研究チームです。
研究者らは、PATMを訴える参加者の皮膚から不快臭を持つ化合物が放出されていることを発見しました。
本研究の対象は、SNSや口コミを通じて自主的に参加を決めた「自分はPATMである」と訴える日本人患者20人です。
参加者は、自宅、学校、職場で、皮膚から放出されるガスを収集する装置を使用して、非利き腕から皮膚ガスを採取しました。
研究者は、採取された皮膚ガスについてガスクロマトグラフィーなどを用いて分析し、皮膚から放出される特定の化学物質を特定しました。
また、皮膚ガスがどのように拡散するかを評価するためのモデルをつくり、特定の距離でのガスの濃度を計測しました。
そして、PATM患者とそれ以外の人々の皮膚ガス組成が、著しく異なっていることを発見したのです。
PATM患者の皮膚ガスには、人工化学物質や硫黄化合物、不安効果を与える成分などが多く含まれていました。
たとえば、ヘキサノール(2-ethyl-1-hexanol: 頭痛、めまい、吐き気などの症状を引き起こす可能性がある)が約12倍、トルエン(シンナーのような臭いのする室内空気汚染物質)が約39倍、m,p-キシレン(頭痛、めまい、吐き気、呼吸困難などの症状が現れる可能性)が約4倍、多く放散されていたのです。
一方で、PATMではない人々が放出する、心地よい印象の香りを持つ成分(たとえば、α-ピネン、β-ピネン、D-リモネン等)の放出は、PATM患者では比較的少ないことがわかりました。
関根教授は、「この違いは、周囲の人々に異なる嗅覚的影響を与えるに違いなく、化学物質の中にはアレルギーのような反応を引き起こすものもあるかもしれません」とコメントしています。
研究者らは、PATM患者が発する皮膚ガスの特徴を完全に説明するのはまだ難しいとしつつ、このような皮膚ガス組成には、化学物質に対する代謝能や酸化ストレスが関与している可能性を示しました。
具体的には、トルエンと、それが体内で変わった形のベンズアルデヒドという物質の関係が、肝臓での物質の変化の仕方と関連する可能性があるそうです。
このほか、皮膚の油が変わった結果として出るヘキサナールという物質が過剰に分泌されることが、PATM罹患者の体臭に影響しているかもしれません。
関根教授は、PATMに関するさらなる研究が必要であるとし、より多くの科学者や医学研究者がこの問題の解決に尽力して欲しいと呼びかけています。
「PATMという現象や症状は、これまで研究対象ではありませんでした。しかし、実際にPATMに悩まされている人は多くいらっしゃいます。
今回の研究結果が、PATMの原因究明の科学的・医学的研究につながることを期待しています」
PATMという症状の実態は現在のところ科学的・医学的に全く解明されておらず、ほとんどが不明の状態です。
今回東海大の研究チームが本格的にこの症状について切り込みましたが、実態が明らかになるのはこれからの話しとなるようです。
PATMに悩む人達にとって、自分たちの症状が医学的にも世間からもほとんど認知されていないというのは辛い状況でしょう。
少しでも早い解明が待たれます。
参考文献
体臭が周囲の人にアレルギー症状を誘発!? ~PATM(私に対するアレルギー)患者の皮膚ガス組成を解明 世界初の論文発表~|ニュース|学校法人東海大学 https://www.tokai.ac.jp/news/detail/_patm.html元論文
Human skin gas profile of individuals with the people allergic to me phenomenon | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-023-36615-1