SNSの普及により、何百万人もの人々が互いに繋がり、自分自身の生活を共有しています。

このように、SNSは社会的な結びつきを築く場として役立っています。

しかし、SNSの過剰な使用は、肥満、うつ病、摂食障害などの精神的・身体的な健康問題のリスクを高める可能性があります。

近年の研究では、SNS上での行動の中でも「自撮り写真の加工」が注目されています。

ドイツのルール大学のフィリップ・オジメック氏(Phillip Ozimek)らの研究チームによれば、自撮り写真を加工する人ほど、自己を「モノ」として認識し、外見に基づく他者との比較を気にしすぎる傾向を強めると報告されています。

また、これらの「物」としての自己認識と他者との外見比較をする傾向は、自尊心の低下を引き起こしている可能性が示唆されました。

研究の詳細は、学術誌「BMC Psychology」にて2023年4月6日に掲載されています。

目次

  • 自撮りの加工は精神的健康に悪影響か
  • 自撮り写真の加工は「モノ」としての自己認識を助長する

自撮りの加工は精神的健康に悪影響か

Credit: Unsplush

SNSの過度な使用は、うつ病や不安症、摂食障害などの精神的・身体的な健康問題を引き起こす可能性が指摘されています。

近年、研究者たちはSNS内の行動に関して、特に投稿前の自撮り写真の加工に注目しています。

InstagramやTikTokなどのSNSプラットフォームでは、写真や動画を作成する際に加工が一般的に行われ、その状態が初期設定になっているほどです。

過去の研究では、自撮り写真の加工は自己を人間ではなく「モノ」として認識する傾向を助長すること、また自尊心を低くする可能性があることが分かっていました。

しかし「モノ」としての自己認識と自尊心の関係性がどうなっているのか、自撮り写真の加工頻度と自尊心の間にどのような関係が成り立つかは詳しく調査されていませんでした。

そこで、ドイツのルール大学のフィリップ氏らの研究チームは、自撮り写真の加工頻度と自己認識、自己評価の魅力度、自尊心の関係性を調査しています。

調査に参加したのは、オンラインで募集した若者の男女403名です。参加者は、SNSの使用頻度や外見比較のしやすさ、自尊心に関する質問紙に回答しました。

自撮り写真の加工頻度に関しては、SNSに写真を投稿する前に写真を編集する頻度を尋ねました。また、自分を「モノ」として認識する傾向に関しては、自分の身体をどの程度気にかけているのかを報告してもらっています。

さて、SNSでの投稿前の自撮り写真の加工頻度は、自己認識や他者との見た目の比較、自尊心とどのような関係性があるのでしょうか。

自撮り写真の加工は「モノ」としての自己認識を助長する

Credit: Unsplush

調査の結果、自撮り写真の加工頻度は、自分を「モノ」として認識する考えを促進し、自己魅力度の評価と自尊心を低下させる可能性が示唆されました。

自撮り写真の加工は、自分の顔や身体の形を変え、自分を理想的な姿に近づける行為です。

加工後の自撮り写真を見て、本人は見た目が理想に近づいたと満足しますが、現実では外見に変化はありません。

この現実と理想のギャップが、自己評価の低下を引き起こす可能性があるのです。

研究チームは「写真を加工する行為は、自己を「モノ」として捉え、自己の価値を歪める可能性がある」と警鐘を鳴らしています。

また、研究チームはこの研究にいくつかの限界があったと述べています。

それはデータが自己申告に基づいており、偏りが存在する可能性がある点と、研究デザインが横断的であるため、因果関係の推定まではできない点です。

横断的な実験デザインとは、ある特定の時点のデータを収集する研究デザインを指します。この実験デザインは、調査した時点での現象の特徴や要因の関係性を調査できますが、時間の経過に伴う変化や因果関係の検討には向いていません。

ただしこの研究は、若者のSNSの関わりと写真の加工・編集行為に対する意識向上の重要性を教えてくれます。

具体的な介入として、高校などの教育機関で、写真の過度な加工が精神的健康に及ぼす悪影響について学ぶ機会を設けることなどが挙げられるでしょう。

多感な年齢層に、SNSの過剰な使用と写真の加工に潜む負の影響を伝えることで、自己認識の偏りを防ぐ手助けになるかもしれません。

現実とズレた自分をSNSに投稿しない

Credit: Unsplush

では健康的なSNSの使用方法とはどのようなものなのでしょうか。

それは、SNSに嘘や加工した写真を投稿するのではなく、等身大の自分を投稿することかも知れません。

2020年の「Nature Communications」に投稿された、ブリストル大学のエリカ・ベイリー(Erica Bailey)らの研究では、Facebookユーザー90名を対象に、実験期間の最初の1週間は「自分の本当のこと」だけを投稿し、続くもう1週間は「理想の自分の姿」を投稿してもらい、精神的な状態の変化を比較しています。

実験の結果、「自分の本当のこと」だけをFacebookに投稿した1週間後には、ポジティブな感情が増え、気分が改善し、「理想の自分の姿」だけをFacebookに投稿した1週間後には、ネガティブな感情が増え、気分が悪化する傾向が確認されました。

この結果は、SNS上で現実の自分とは異なる「理想の自分の姿」に関する投稿は、精神状態を悪化する方向に招く可能性を示していると言えるでしょう。

研究チームは「私たちの結果は、SNSへの関与が個人の精神状態に役立つのか害するのかは、その個人がプラットフォームでどのように自己を表現するのかに左右される可能性を示唆している」と述べています。

もちろんこれは個人情報を隠さず上げろと言っているわけではないので、勘違いしないよう注意しましょう。

SNSで顔を隠すことや、個人の特定に繋がる情報を隠したり誤魔化すことはネットリテラシーの観点から重要です。

また自身の容姿に気を使い、お化粧やファッションを楽しむことは、自分を好きになったり、自分の気持ちを前向きにするために有効なことでしょう。

研究はこれらの要素を否定しているわけではなく、自分の気持ちや存在をネット上で偽って表現することのデメリットを報告するものです。

次回のSNS投稿では、真実の自分に関する素直な内容を共有してみるのもいいかもしれません。

全ての画像を見る

参考文献

Digital distortions: Study explores the consequences of photo editing on self-perception and self-esteem in social media users https://www.psypost.org/2023/07/digital-distortions-study-explores-the-consequences-of-photo-editing-on-self-perception-and-self-esteem-in-social-media-users-166035

元論文

How photo editing in social media shapes self-perceived attractiveness and self-esteem via self-objectification and physical appearance comparisons https://bmcpsychology.biomedcentral.com/articles/10.1186/s40359-023-01143-0 Authentic self-expression on social media is associated with greater subjective well-being https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33024115/
情報提供元: ナゾロジー
記事名:「 自撮り写真の加工をする人ほど、自分をモノとして認識し、自尊心が低下する